重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

内蔵M.2SSDのWD BLUE SN5000 4TBを使用しています。
このモデルはQLCながら比較的速度低下しにくいと店員さんのアドバイスで購入。
まあ購入時の財布事情からもSN5000択一でしたが。
SSD自体はGen4ですがマザー側がGen3なので速度は3500MB/s出ています。

今回新たに容量1TB程度のM.2SSDを購入しUSB外付ケースに入れて
外付SSD→内蔵SSDのファイルコピー運用したいと思います。
規格的にはUSB3.2Gen2x2なので
内蔵SSDが3500MB/sの性能があるとは言っても
外付SSDのUSB規格上限2500MB/sでのファイルコピーになるでしょう。

SSDってTLCとかQLCあるいはDRAMキャッシュの有無によって
”大量のファイルコピーを繰り返すと速度が500MB/sとか200MB/sまで低下する”
みたいな話を聞いた記憶があります。

ということはUSB外付ケースに入れるためのM.2SSD選びは慎重にすべきですかねえ。
そもそも上記のような速度低下って、
コピー元SSDからの読み出しで速度低下が起こるのか?
コピー先SSDへの書き込みで速度低下が起こるのか?
よくわからないのですが

・WDだったらBLACK SN850XのようにTLCでDRAM搭載モデル
を購入してコピー元SSDとするのが良いのでしょうか?
・それとも今の構成を変更してSN850Xを購入し内蔵にしてSN5000は外付に?
・あるいはUSB転送=2500MB/sしか出ないのだから
速度低下なんて起こらず最初から最後まで2500MB/sでコピーできるなら
外付用に新たに購入するSSDはQLCのDRAMレスでも十分なのか?
(BLUE SN5000の1TBはTLCでDRAMレスですね)
(速度低下しないならもうスペック無視で値段で選ぶのも有り?)

詳しい方のアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

コピー先SSDへの書き込みで速度低下が起こる


でしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!