
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
添付画像は、お使いのパソコンのストレージを表示しています。
メモリは、タスクマネージャーで確認できます。Windows 11でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
プロパティは、システムドライブの C:ドライブ SSD 512GB で、データドライブの D:ドライブ HDD 1TB ですね。
C:ドライブは 512GB あるので、早々に空き容量が無くなることはありませんが、SSD と言うことでその辺りをちゃんと管理する必要があります。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
フラッシュメモリのセルには書き込める回数に制限があり、上限に達してしまうとそれ以上は書き込めなくなります。書き込みには高い電圧を掛けて行う必要があり、そのためセルが徐々に劣化してしまうからです。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
それを回避するために、物理テーブルと論理テーブルにより、書き込みが同じセルに集中しないように管理・制御するのがウェアレベリングで、書き込みを平均化しています。SSD の寿命を延ばすためには、適度な空き容量が必要です。空き容量は最低でも SSD 全体の 20~30% は確保して下さい。理想的には 50% 程度が最も寿命が長くなりますが、使用料率が悪くなります。
と言う訳で、データをなるべく D:ドライブに移した方が良いでしょう。方法は下記です。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
この方法で、データを D:ドライブに集約すれば、C:ドライブを圧迫せずに済みますし、C:ドライブはアプリケーションのインストール専用に使うことができます。
また、D:ドライブに独自のフォルダを作成して自己管理すれば、システムに負担を掛けずにデータを蓄積できます。これは次の段階ですね。
Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …
後は、たまにディスククリーンアップを行いことでしょうか。
Windows 11 - ディスクをクリーンアップする方法(空きを増やす)
https://pc-karuma.net/how-free-space-windows-11/
No.7
- 回答日時:
小さい画像で見えない
たが、多分ストレージのHDDとかSDD(フラッシュメモリ)と思われる
ストレージの保存ってどのように使うかは、利用者次第
片方は、OS専用
もう片方は、データドライブとして使う方法もある。
また、バックアップドライブとして使うこともある(OSの入ったドライブと物理的に別の場合)
No.6
- 回答日時:
使い分けについては、回答がたくさん付いてるのが割愛しますが
動画編集をされるつもりでしたら、パソコンのスペックがそれなりに必要になります。
コア数の多いCPUの方がエンコードが早くなるし
グラボ搭載だと、さらにエンコードは早くなる。
メモリは最低でも16GB必要。
推奨は32GB
動画編集・推奨スペック
CPU i7・Ryzen7
メモリ16~32GB
ストレージ容量1TB以上
グラフィックボード搭載が望ましい。
今のパソコンがSSDではないなら、SSDにして
今付いてるHDDをデータ保存用にしたらいいですけどね。
SSD(WINDOWS起動用として使う)
HDD(データ保存用で使う)
このような使い方が一般的。
No.5
- 回答日時:
画像として添付されているものはストレージ(補助記憶装置)であり、メモリー(主記憶装置)ではありません。
メモリーは実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に保存する領域であり、容量については「タスクマネージャー」にある「パフォーマンス」の欄で確認できます。
一方でストレージは、ソフトウェアやデータを長期的に保存する領域で、実行や処理をする際に、メモリーへ読み込まれ、必要に応じて書き込まれます。
画像に書いている2つのドライブについて、CドライブはWindowsのプログラムが保存されている場所で、Dドライブはデータ保存用に使えるものになります。
いろいろなデータを保存したいのであれば、Dドライブに任意の名前でフォルダーを作り、そこにファイルを保存するといいです。
No.3
- 回答日時:
画像はメモリではなくストレージ(記憶域)であって、メモリではありません。
ストレージは本棚、メモリは机、作業をするのがCPUと考えればいいでしょう。
ソフトを起動すると、本棚(ストレージ)からソフトを読み出して、机の上(メモリ)に作業域を拡げて、CPUが作業を行います。
机の上(メモリ)が狭くて作業域に収まらないときは、端っこを折りたたみます(折りたたんだ部分は一時的にストレージに書き出す)
この作業を行うと処理速度が落ちます、だからメモリは沢山あった方がパソコンの処理が早いのです。
本題に戻って、ドライブが2個あっても1つのストレージをパーティションで区切って2ドライブにする場合と、物理的にストレージが2個あって2ドライブになっている事もあります。
(ノートは1ストレージが多い)
まあ、自分で作成したファイルはDドライブに保存した方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) アンドロイドのUSBメモリー操作について 教えて下さい アンドロイドスマホに直せつさせるUSBメモリ 1 2023/07/25 21:02
- Google Drive Galaxyのスマホを使っています。 OneDriveに写真を保存していて、 パソコンでドライブ上で 1 2024/11/30 22:15
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンメモリー 13 2025/03/06 15:22
- Google Drive Google Driveに保存されている特定のエクセルファイルが開けなくなりました。 1 2023/10/09 20:59
- GYAO! 動画編集ソフトにメディア追加する時に時間がかかる件 3 2023/12/28 12:01
- ノートパソコン パソコンの事で聞きたいです 初めまして、これまでパソコンに触れる事はほぼなかったのですが今後の為に勉 8 2023/05/16 23:28
- デスクトップパソコン excelとCSVについて質問です! 今まではCSV出力をクリックすると、デスクトップへexcelに 3 2024/06/06 11:12
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Windows 11で動画の圧縮方法を教えてください!! 4 2024/12/12 17:37
- ノートパソコン 動画編集でノートパソコンはいけますか? 13 2023/11/03 07:31
- デジタルカメラ デジカメから自動で編集保存する機能のカメラを探しております。 2 2023/10/23 14:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン何年くらい使っていますか?
ノートパソコン
-
M.2スロットに差し込んでもSSDが認識されません。どうすればM.2スロットに認識されるでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
パソコンを購入しました。ただ前のパソコンも引き続き使用したいので ①2台のパソコンを1台のモニターで
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコン(デスクトップ)についてです 4.5年ほど前に、エディオンで「APEXが出来るパソコンが欲し
デスクトップパソコン
-
5
自作PCの細かい配線(リンク画像)の挿しについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
7
パソコンメモリー
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
外付けDVDドライブについての質問です。 Windows11ノートパソコンに外付けDVDドライブを
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
バッファローの外付けHDD 2TBが10年前に9,800円くらいで買えてたのに、最近また買おうと検索
ドライブ・ストレージ
-
10
4.5年前に、エディオンでLenovoのパソコンを購入したのですが、237GBしか容量がないので、ガ
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
12
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
13
こちらの2つをパソコンと一緒に売ろうと思っているのですが、この2つを売る値段はどれくらいが適切ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
15
私のパソコンはWindows8です。
ノートパソコン
-
16
5年2ヶ月前に購入したパソコンの調子が悪いです。
デスクトップパソコン
-
17
自作パソコンを組み立てようと考えてます。 チョーーーーーーーー初心者です。 正直、全くわかってません
デスクトップパソコン
-
18
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
19
パソコンに詳しい方に質問です。 一体型パソコンのデータは削除せず、HDDだけ取り外すと、パソコン本体
デスクトップパソコン
-
20
自作PC作ったことある方 叔父さんから自作PCを数年前にいただきました 主電源?ブレーカー?はONに
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイディスク内にある動...
-
YoouTubeのショート動画を見て...
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
mp4ファイルの「メディアの作成...
-
Aloha Browser でダウンロード...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
cdaファイルをアンドロイドにコ...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
自分のスマホSHV48とテレビを接続
-
SHARPのスマホ、AQUOS、SH-M12...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
ローカルファイルのhtmlを作っ...
-
古い外付けHDDから新品外付けHD...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
Nexus7で自炊漫画を読みたいの...
-
ペンタブ(Bamboo Fun CTH-461)
-
スマホの画像・音声データをパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイディスク内にある動...
-
iPhoneでWordを使って保存した...
-
アクセス解析:WEBページをパソ...
-
DVD-Rからパソコンに動画を取り...
-
ドコモのN506i
-
FOMAから動画画像をパソコンで...
-
パソコンの「主記憶装置」の役...
-
LINE送信取り消しされたらその...
-
スマホでDLしたデータをPCでみ...
-
ExcelやWordが遅くなる!
-
ボイスレコーダーからiPhone11...
-
スマホのフォトにある画像をダ...
-
今日家庭科の先生にパソコンで...
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Aloha Browser でダウンロード...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
mp4ファイルの「メディアの作成...
-
cdaファイルをアンドロイドにコ...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
おすすめ情報