重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

今使っている私のパソコン(デスクトップ)には,添付したように,メモリー(ストレージと呼ぶのでしょうか?)が2つあるようです。
どのように使い分けるべきなのでしょう?
パソコンの用途は,ほとんどが事務作業ですが,動画編集などもやろうかと思っています。
保存するものは,これから先,増えると思います。
パソコン初心者です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

「パソコンのメモリーの使い方について」の質問画像

A 回答 (7件)

添付画像は、お使いのパソコンのストレージを表示しています。

メモリは、タスクマネージャーで確認できます。

Windows 11でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

プロパティは、システムドライブの C:ドライブ SSD 512GB で、データドライブの D:ドライブ HDD 1TB ですね。

C:ドライブは 512GB あるので、早々に空き容量が無くなることはありませんが、SSD と言うことでその辺りをちゃんと管理する必要があります。

フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

フラッシュメモリのセルには書き込める回数に制限があり、上限に達してしまうとそれ以上は書き込めなくなります。書き込みには高い電圧を掛けて行う必要があり、そのためセルが徐々に劣化してしまうからです。

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

それを回避するために、物理テーブルと論理テーブルにより、書き込みが同じセルに集中しないように管理・制御するのがウェアレベリングで、書き込みを平均化しています。SSD の寿命を延ばすためには、適度な空き容量が必要です。空き容量は最低でも SSD 全体の 20~30% は確保して下さい。理想的には 50% 程度が最も寿命が長くなりますが、使用料率が悪くなります。

と言う訳で、データをなるべく D:ドライブに移した方が良いでしょう。方法は下記です。

【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …

この方法で、データを D:ドライブに集約すれば、C:ドライブを圧迫せずに済みますし、C:ドライブはアプリケーションのインストール専用に使うことができます。

また、D:ドライブに独自のフォルダを作成して自己管理すれば、システムに負担を掛けずにデータを蓄積できます。これは次の段階ですね。

Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …

後は、たまにディスククリーンアップを行いことでしょうか。

Windows 11 - ディスクをクリーンアップする方法(空きを増やす)
https://pc-karuma.net/how-free-space-windows-11/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,感謝いたします! たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2025/05/03 10:53

小さい画像で見えない


たが、多分ストレージのHDDとかSDD(フラッシュメモリ)と思われる

ストレージの保存ってどのように使うかは、利用者次第

片方は、OS専用
もう片方は、データドライブとして使う方法もある。
また、バックアップドライブとして使うこともある(OSの入ったドライブと物理的に別の場合)
    • good
    • 0

使い分けについては、回答がたくさん付いてるのが割愛しますが


動画編集をされるつもりでしたら、パソコンのスペックがそれなりに必要になります。
コア数の多いCPUの方がエンコードが早くなるし
グラボ搭載だと、さらにエンコードは早くなる。
メモリは最低でも16GB必要。
推奨は32GB

動画編集・推奨スペック
CPU i7・Ryzen7
メモリ16~32GB
ストレージ容量1TB以上
グラフィックボード搭載が望ましい。

今のパソコンがSSDではないなら、SSDにして
今付いてるHDDをデータ保存用にしたらいいですけどね。
SSD(WINDOWS起動用として使う)
HDD(データ保存用で使う)

このような使い方が一般的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/03 22:00

画像として添付されているものはストレージ(補助記憶装置)であり、メモリー(主記憶装置)ではありません。



メモリーは実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に保存する領域であり、容量については「タスクマネージャー」にある「パフォーマンス」の欄で確認できます。

一方でストレージは、ソフトウェアやデータを長期的に保存する領域で、実行や処理をする際に、メモリーへ読み込まれ、必要に応じて書き込まれます。

画像に書いている2つのドライブについて、CドライブはWindowsのプログラムが保存されている場所で、Dドライブはデータ保存用に使えるものになります。

いろいろなデータを保存したいのであれば、Dドライブに任意の名前でフォルダーを作り、そこにファイルを保存するといいです。
    • good
    • 0

ドライブCにはOSやプログラム(アプリ)を入れ、ドライブDには動画や写真、テキストファイルなどのデータを入れるのが一般的。


分けることで管理が楽になったり、トラブルの時にも非常に助かる場合が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/03 10:50

画像はメモリではなくストレージ(記憶域)であって、メモリではありません。


 
ストレージは本棚、メモリは机、作業をするのがCPUと考えればいいでしょう。
ソフトを起動すると、本棚(ストレージ)からソフトを読み出して、机の上(メモリ)に作業域を拡げて、CPUが作業を行います。
 
机の上(メモリ)が狭くて作業域に収まらないときは、端っこを折りたたみます(折りたたんだ部分は一時的にストレージに書き出す)
この作業を行うと処理速度が落ちます、だからメモリは沢山あった方がパソコンの処理が早いのです。
 
本題に戻って、ドライブが2個あっても1つのストレージをパーティションで区切って2ドライブにする場合と、物理的にストレージが2個あって2ドライブになっている事もあります。
(ノートは1ストレージが多い)
 
まあ、自分で作成したファイルはDドライブに保存した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/03 10:51

動画ファイルなどの保存先をDドライブにされれば良いでしょう。


見た感じDドライブも使われてるようですから、そのようになってるかあもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/03 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A