重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の混合栓、2ハンドルのもの、シングルレバー式、サーモ式などありますけど、給湯器で低温にしてから混合栓に送る場合ならどれでも使い勝手は大差ないでしょうが、 給湯器で高温のお湯を送って混合栓で水と混ぜて適温にするシステムだと、2ハンドル式は怖いですよね。
お湯の方だけひねると火傷しそうだし、使うにしてもいちいち水も出して調節が必要だし。
シングルレバー式ならそこまでではないけど出だしとかで位置の調整が必要かと。
サーモ式はその点一番楽ですよね。
どの温度のお湯でもほぼ設定温度で出るし。 気になるのがこのやり方のとき蛇口自体は熱くなるのかなと。 触ると危険だったり?

一番安全なのはやはり給湯器で適温にする方式ですね。
なんでこれに統一しないのかな?

A 回答 (2件)

温度により伸び縮みする形状記憶バネを内蔵し、その働きでお湯と水との流量を自動的に調整する物ですので、機械的にも複雑高機能なわけですので価格が高くなるのも致し方ないのかと。



それが故に安い手動調整式の混合栓を選ぶ自由があるわけでして、コストを省いて危険性を抱えるか、コストを掛けて安全を買うかも自由なわけです。


お使いのスマホ、パソコンも、様々な安全装置を搭載した車であってもその選択の自由があるからこそ、皆、それぞれを使い分けていられるわけでして、統一するということは選択の余地もなく画一的に強いられるということですよ?

これしかない!と言ったパソコン、スマホ、車を黙って手にします?

洗濯機、炊飯器、テレビ、ビデオ、洋服、シューズ、ボールペンにしてもあらゆる物もが皆そうですよ?
自身の好み、予算、能力、用途に応じて自由に好きな物を選べるって、素晴らしいと思いますけど。

皆が皆、同じ物を手にし身につけるって、ある意味不便なわけですが?
    • good
    • 0

その場で加熱し給湯する湯沸かし器なら、どれでも構いませんが、深夜電力などで予めわかしておき溜めておく「貯湯式」ですと量にも限りが有り、低い温度の物だけ溜めておいてもそれを使いきれば終わり。


高温を薄めて使う方がたくさん使用できますね?

サーモ式に限らず、高温のお湯を供給する水栓は、お湯側の配管は熱くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら全てそな方式にして混合栓もサーモスタット混合栓に統一するのか安全では?
それにしても混合栓って高過ぎ、1個数万なんてザラだし。

お礼日時:2025/05/05 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!