重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

株式投資の配当金は証券会社で源泉徴収されてるみたいですが、売買益の方はどうなのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

配当金と譲渡益では課税スタイルが異なり、NISA口座以外での配当は支払われる際に既に税引き処理されます。


譲渡益に関しては、課税口座は売却時に譲渡益が出ているとそれに伴う税金を、証券会社が代行して計算し、納税します。
特定口座源泉なしや一般口座の場合、税引き処理はされませんので、ご自身で確定申告を行い、それに伴う納税を自らで行わなければいけません。
NISA以外では、一般的には、特定口座源泉ありでお取引の方が多いですが、譲渡益が出た際には、税引き後の受渡額として受けます。
特定口座では年間の取引の損益が通算されますので、仮に損失が出た場合に、年度内で利益が出ていれば、損失分が利益と通算されて還付税が口座内に戻される仕組みがあります。
    • good
    • 0

証券口座には、「一般口座」「特定口座」「NISA口座」って口座があります。


その中の「特定口座」には「源泉徴収なし」「源泉徴収あり」があります。

源泉徴収されてるなら「特定口座」の「源泉徴収あり」を選択されているので売買益の方も所得税と住民税を証券会社が源泉徴収するので、確定申告が不要になります。
 



基本、利益が20万円を超えると確定申告は必要です。
確定申告不要にするのが「特定口座」の「源泉徴収あり」「NISA口座」です。
ただ、利益20万円を超えないなら「特定口座」の「源泉徴収なし」を選択すれば20.315%の税金が掛かりません。
だから「特定口座」の「源泉徴収あり」を選択されていて利益20万円以内でも税金は徴収されてしまいます。

ポイントは。
利益が20万円超えるかどうか?
自分が扶養に入っているか?学生や主婦など年間の所得が38万円以下の人。
利益が20万円超えないなら「特定口座」の「源泉徴収なし」選択。
扶養の人、年間の所得が38万円以下の人は「特定口座」の「源泉徴収なし」だけど「特定口座」の「源泉徴収あり」を選択された方が無難です。
扶養の人は「NISA口座」だけであるならば問題無いです。
    • good
    • 0

源泉徴収ありの特定口座の場合は徴収されます。


源泉徴収なしの特定口座、一般口座の場合は引かれません。
    • good
    • 0

証券会社の特定口座


源泉徴収あり、税は証券会社が徴収済みです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!