
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1637年当時の藩主は松倉勝家です。
1637年当時の幕府は第3代徳川家光の時代です。
徳川光圀は第2代水戸徳川家の当主で、1637年当時は隠居していました。水戸黄門のモデルです。
ちなみに、
昔は「島原の乱」と呼んでいましたが、
今は「島原・天草一揆」と言います。学校教科書でもそのように教えています。
https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji00347 …
https://www.teikokushoin.co.jp/faq/detail/951/
No.4
- 回答日時:
乱の象徴として祭り上げられたのが、天草四郎という少年であり、キリスト教=切支丹の起した一揆という説が通説だけど、単に重税=年貢の負担が多いことに反発しての百姓一揆という要素が大きい。
最後の大戦=大阪の陣から世代が交代して武士が弱体化、鎮圧に手間取った理由として、普通の一揆ではなく、切支丹一揆だったからと言い訳したのが、通説になったと思われる。
ちなみに、キリスト教=切支丹の教義に「不戦」があり、教えを守って無抵抗で殉教するのが理想的な信者とされていた。キリストやその直近の弟子たちに倣ったと思われる。そこから、切支丹一揆は、ありえない話。
No.3
- 回答日時:
誤った箇所がいくつかあります。
蜂起したのは島原藩主ではなく、天草四郎をリーダーとする農民とキリシタンたちです。
このときの島原藩主は松倉勝家で、水戸藩の第二代藩主で「水戸黄門」として有名な徳川光圀ではありません。
この藩主松倉勝家の行なった厳しい重圧(重税、キリスト教信者の処刑など)に対する蜂起です。
脱藩の意味は相当に違います。大名ではなく武士が属する藩を断りなく離れることです。
あまり信頼性の薄いAIのようですので、他のAIやWikipediaなどでよく確認した方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
島原と天草地方で起きた、キリシタン農民と領民による反乱です。
原因は、過酷な年貢負担、キリシタンへの弾圧、連作の失敗による飢饉など、複合的な要因が考えられます1628年に産まれた光圀は1637ならまだ10才です(大笑)島原藩主になれるわけがない。島原藩の歴代藩主は
松倉家:1代松倉重政、2代松倉勝家.
高力家:1代高力忠房、2代高力高長.
松平深溝家:5代松平忠房、6代松平忠雄、7代松平忠俔、8代松平忠刻、9代松平忠祗.
戸田家:1代戸田忠盈、2代戸田忠寛.
松平深溝家:10代以降は深溝松平家が再度藩主となる.
Yahoo知恵袋でこんな質問したらAIがこんな答え返してきたんですよー(大笑)今脱藩を考えてる者です。この中に脱藩経験者の方はおられますか?もしおられるなら、脱藩するにはどうしたらいいですか? #ヤフー知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私が教えてやったので、中国は島根、鳥取に攻めて来ますよね? 私が、中国に、島根、鳥取は簡単に占領でき 9 2025/02/15 18:03
- 憲法・法令通則 【国際法】国際法違反についての質問 6 2024/08/11 14:15
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのプログラムについての質問です。 1 2023/05/26 10:31
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 環境学・エコロジー 福島第一原発処理水の海洋放出について 反原発や再生可能エネルギー推進派の方々が福島第一原発処理水の海 10 2023/07/08 12:53
- 中国・四国 宮島、原爆ドーム、平和記念公園、お好み村、マツダスタジアム以外で観光にオススメの場所あれば教えてくだ 6 2023/12/07 09:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) 社民党福島瑞穂はわざわざ中国に行ってまで福島原発処理水排出反対宣言をして居たが中国原発の現状は最悪 8 2024/02/19 08:52
- 世界情勢 かる党山Pは、なぜ訪中するの? ①布教 ②醜のハニトラ魔ねとか? ③尖閣諸島領海侵犯監視排除根絶やし 2 2023/08/09 15:27
- デパート・百貨店 ケーキ崩れ問題は、高島屋の企業体質に原因があるのでしょうか 4 2023/12/25 13:58
- 物理学 【なぜ福島第一原発原発事故で原子炉がメルトダウンして大量の放射性物質と放射線が大量に 6 2023/09/12 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
伊達政宗は、なぜ摺上原の戦い...
-
お寺の家系
-
西南戦争で田原坂が敗れたこと...
-
日本を終戦に導いた鈴木貫太郎...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
Eテレのロシア語会話
-
藩士の土地について
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
風の時代とは
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長崎~雲仙~島原の旅の交通手...
-
佐世保・九十九島と雲仙・島原...
-
九州旅行 長崎雲仙小浜でのお...
-
雲仙の降り始めからの総雨量は...
-
島原半島の回り方
-
長崎からの観光地で
-
福岡から雲仙までの交通手段
-
長崎2泊3日のルートについて教...
-
9月に新婚旅行で五島列島(小値...
-
長崎と熊本へ一人旅を計画中です。
-
雲仙観光の季節について
-
長崎の旅行時間と市内の運転
-
長崎観光プラン困っています。
-
雲仙普賢岳にバッチは売ってい...
-
佐賀県にあまり観光客が来ない...
-
ラーメン専門店で、長崎ちゃん...
-
修学旅行の紀行文(量が尋常じ...
-
長崎市と鳥栖市はどちらが住み...
-
長崎ちゃんぽんって美味しいで...
-
ハウステンボス号 予約はどう...
おすすめ情報
答え:AIがこう返してきました。
脱藩とは、江戸時代に大名が不満を持ち、藩を離れて幕府に反旗を翻すことを指します。有名な例としては、1637年の島原の乱(現在の長崎県)があげられます。島原藩主の徳川光圀が、キリスト教の禁教令に反発して蜂起しましたが、幕府軍に敗れました。
脱藩を実行するには、まず藩内で同志を集め、武力を蓄積する必要があります。また、幕府への反抗を正当化する理由づけも重要でした。しかし、脱藩は幕府への重大な反逆行為とみなされ、成功する可能性は極めて低く、失敗すれば藩は取り潰されるなど、重い処罰を受けることになります。
江戸時代の武家社会では、主君への絶対的な忠誠が求められました。したがって、脱藩は最終的な手段として選択されるべきものでした。現代社会では、このような行為は法的に許されません。