重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

島原の乱について質問です。
1637年当時島原藩主の徳川光圀が、キリスト教の禁教令に反発して蜂起しましたのが島原の乱であってますか❓

質問者からの補足コメント

  • 答え:AIがこう返してきました。

    脱藩とは、江戸時代に大名が不満を持ち、藩を離れて幕府に反旗を翻すことを指します。有名な例としては、1637年の島原の乱(現在の長崎県)があげられます。島原藩主の徳川光圀が、キリスト教の禁教令に反発して蜂起しましたが、幕府軍に敗れました。

    脱藩を実行するには、まず藩内で同志を集め、武力を蓄積する必要があります。また、幕府への反抗を正当化する理由づけも重要でした。しかし、脱藩は幕府への重大な反逆行為とみなされ、成功する可能性は極めて低く、失敗すれば藩は取り潰されるなど、重い処罰を受けることになります。

    江戸時代の武家社会では、主君への絶対的な忠誠が求められました。したがって、脱藩は最終的な手段として選択されるべきものでした。現代社会では、このような行為は法的に許されません。

      補足日時:2025/05/14 15:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

1637年当時の藩主は松倉勝家です。


1637年当時の幕府は第3代徳川家光の時代です。
徳川光圀は第2代水戸徳川家の当主で、1637年当時は隠居していました。水戸黄門のモデルです。

ちなみに、
昔は「島原の乱」と呼んでいましたが、
今は「島原・天草一揆」と言います。学校教科書でもそのように教えています。

https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji00347 …
https://www.teikokushoin.co.jp/faq/detail/951/
    • good
    • 0

AIは学習量が少なければ頓珍漢な回答を出します。



正直、物知り博士的なものをAIに求めても、まだまだ発展途上ですので鵜呑みにしてはいけません。
    • good
    • 0

乱の象徴として祭り上げられたのが、天草四郎という少年であり、キリスト教=切支丹の起した一揆という説が通説だけど、単に重税=年貢の負担が多いことに反発しての百姓一揆という要素が大きい。


 最後の大戦=大阪の陣から世代が交代して武士が弱体化、鎮圧に手間取った理由として、普通の一揆ではなく、切支丹一揆だったからと言い訳したのが、通説になったと思われる。

ちなみに、キリスト教=切支丹の教義に「不戦」があり、教えを守って無抵抗で殉教するのが理想的な信者とされていた。キリストやその直近の弟子たちに倣ったと思われる。そこから、切支丹一揆は、ありえない話。
    • good
    • 0

誤った箇所がいくつかあります。



蜂起したのは島原藩主ではなく、天草四郎をリーダーとする農民とキリシタンたちです。
このときの島原藩主は松倉勝家で、水戸藩の第二代藩主で「水戸黄門」として有名な徳川光圀ではありません。
この藩主松倉勝家の行なった厳しい重圧(重税、キリスト教信者の処刑など)に対する蜂起です。

脱藩の意味は相当に違います。大名ではなく武士が属する藩を断りなく離れることです。

あまり信頼性の薄いAIのようですので、他のAIやWikipediaなどでよく確認した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺も大笑いしてしまったんですよねー

お礼日時:2025/05/14 15:28

島原と天草地方で起きた、キリシタン農民と領民による反乱です。

原因は、過酷な年貢負担、キリシタンへの弾圧、連作の失敗による飢饉など、複合的な要因が考えられます
1628年に産まれた光圀は1637ならまだ10才です(大笑)島原藩主になれるわけがない。島原藩の歴代藩主は

松倉家:1代松倉重政、2代松倉勝家.

高力家:1代高力忠房、2代高力高長.

松平深溝家:5代松平忠房、6代松平忠雄、7代松平忠俔、8代松平忠刻、9代松平忠祗.

戸田家:1代戸田忠盈、2代戸田忠寛.

松平深溝家:10代以降は深溝松平家が再度藩主となる.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yahoo知恵袋でこんな質問したらAIがこんな答え返してきたんですよー(大笑)今脱藩を考えてる者です。この中に脱藩経験者の方はおられますか?もしおられるなら、脱藩するにはどうしたらいいですか? #ヤフー知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

お礼日時:2025/05/14 15:08

徳川光圀は水戸藩であり、1637年当時はまだ藩主ではありません。



当時の島原藩主は松倉勝家であり、先代の重政よりキリスト教の禁止令を出しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!