重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

窓際社員に話しかけられて業務に集中出来ません。

23歳入社2年目男性です。

窓際社員に近いような50代後半の方がいます。

僕が集中してPC作業をしている時に、なりふり構わず一方的に世間話を投げて来たり、現場作業をしている際、教えたいのかお節介なのか勝手に手伝い初め、それだけなら良いのですがそのうち別の事をしだしてそれにダラダラ付き合わされて結局僕がしたかった業務が終わらない、みたいな事になり非常にストレスを感じてます。

元々機械工作がメインだった方で、そういった作業の際は助けていただくことも多く嫌いという訳では無いのですが、いかんせん業務効率を下げられる事が多く困っています。

他の頼れる先輩社員はみんな忙しく、こんな下らない相談で負担を増やしたくなく悩んでます。

社会人としてどう接するのが正しいでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (24件中1~10件)

ここではなく、上司に相談した方がいいと思います



ちなみにここの回答の中には「そんな窓際のクズなんか無視しろ」という意見が、案の定多数出ていますけれど、その窓際50代は無視する一方で、他の社員とは談笑するといった差別があると、少々まずいことになるかと思います

窓際も無視するなら、他の社員も無視しないと公平にはなりません
ですが、それは不可能ですよね?

なので、質問者の自己判断ではなく、上司に対応を仰いでください
場合によっては、その窓際と質問者の座席を話すなどの処置が取れるかもしれません(私の勤務先で同じようなことがあった際は、そのようにしました)

また、質問者の勤務先について一切不明ですけど、その方が窓際としてでも会社に残っているということは、おそらく20〜30代の頃はバリバリ仕事をして、勤務先の屋台骨として貢献されていた可能性はあります
そういった功績のある方は、無碍にクビにはできません
会社に対し何の結果も出していなければ、通常はとっくにクビです
    • good
    • 1

それもまた人生



別に給料に影響しねえんだから受け入れるしかない
    • good
    • 0

悩みをそのまま相手に伝えればいい

    • good
    • 0

己を知れば百選危うからず


でも私、あなた、がどんな人なのか可知りもちろん。
もちろんその相手のことも、あなたの主観たっぷりの情報でしかありません・
適切なアドバイスは不可能なんです。
    • good
    • 0

まあ、あるあるですね。

意味が分からず悩みますよね。とはいえ、何が起きているのか理解しませんと、知らないまま失敗します。長文で解説します。

以下は長いので、若い方には読んでもらいたいですね。

●はじめに

学生時代と違いますので、発想を変えていかないと、今のストレスは解決できません。そのため学生がしてしまう勘違いポイント、最後に今回のケースでの一般的な考え方を述べます。

●忘れてはいけない事

・必ず守らないといけない約束がある(マスト)
・ストレスは自分で解決する(コミュニケーションと成長)

ご質問の内容は、昔からよくあった事なんですが、自分の見え方だけで行動した時、その間違いで一生が左右されることが在ります。例えば転職をする方は、そういうゲームでミスをしたという事です。日常であっても「どうしてそうなるのか?(またはするのか?)」を考える事が大切です。自分の常識で「良い事」「悪い事」を判断すると、失敗するのが社会です。

●社会の厳しさはどこか?

同調圧力をあげる人がいますが、そうではありません。実は公平なルールや契約が根底にあります。そのルール違反に関してのみ「謝って済まない」のが厳しいんです。一回の違反で終わりだと知って大泣きする人もいれば、ミスしたことを知らずに人生消化試合に入り、ずっと不満を貯めている人もいます。

●更にえげつないのは?

そして、どこがエゲツないかと言うと、謝って許してくれそうな雰囲気があることです。社会人としての自覚があるのか、チェックされているという解釈も出来ますね。

●自己責任の怖さ

「え? 一回ミスっただけでお終いですか?」

「そりゃそうだろ。契約違反だから」

「そんな厳しいなら、もっと強く言うべきじゃないですか?」

「笑。そんな事したらパワハラだと誤解されるだろ。どうして
 他人のためにそこまでリスクを負う必要がある? 学校の先
 生と勘違いしていないか? 俺たちは互いにライバルだろ?
 蹴落としあう姿勢がデフォルトだぞ。俺にも家族がいるんだ」

●私の世代はニュータイプと言われた

あるアニメが流行った時代に、私の世代はニュータイプだと言われておりました。今でいうz世代。デジタルネイティブです。これ騙しですから絶対に信じない様に。

「今の世代は俺らの感覚では分からない直感を持っているらし
 いね。ニュータイプだっけ? 俺らの感覚で君らを測っては
 いけないよな。老害に成ってしまう」

「それアニメの話ですから。辞めてください。ちゃんと教えて
 くださいよ」

「お、引っ掛からなかったな。お前見どころあるぞ」

●実際にあった事

実際に、新人の研修期間(入社して1っか月)で「この会社に未来はない。時代について行けていない」と言って辞めた同期が一人います。当時はフリーアルバイターと言う生き方をマスコミが推奨していました。そして現在。その方々が「貯金もない。生きていたくない」と(年を取って)言い始め、このサイトに助けを求めています。当時の同期世代であった私には辛すぎて、回答できませんでした。手遅れだからです。

●不満分子を煽って失敗させるビジネスもある

ビジネス書やビジネス関連の雑誌。その他のトレンド系の雑誌に注意しましょう。「若者を理解したい」という欲求が年配のエリートにあるので、その弱みに付け込んで惑わします。そして、最も悪い商売では、若い世代が体制を批判するように仕向けます。何故かと言うと、更に記事が経営者に売れるからです。こういう「生産性がマイナスのビジネスの養分」に成っては行けません。若い世代に失敗させて一番損をするのは、今、目の前で貴方に給料を払っている方々です。若い皆さんは将来の後継者。自社の将来の幹部なんですからね。

●知らない人についていく子供に未来はない

「上司に相談できる立場なのに、ネットに聞くのはど
 うしてなの?」

日本も昔は「人さらい」という「誘拐&人身売買を行う組織」がありました。そういう人達がいたので「知らない人について行ってはいけない」と親が良く言った物です。しかし考えてください。欧米のように「親が側にいればいい」と思いませんか。答えとして、日本には「親が子供を淘汰する」感覚があるんです。願望を優先して親の指示を無視するかをテストしていたという事です。親が愛していないわけではありません。子供がテストに合格するのを信じてとても心配していたと思いましょう。

●学生が勘違いする最大の間違い

「テストみたいなものが後であるんですよね?」

無いです。日常の行動が常にテストです。どの企業も同じだと思いますが、行動を評価するというカテゴリがあり、管理者がチェックして会社に報告します。そして出世可能と言う人材は外部の第三者が試験を行います。なので上司や同僚の機嫌を取っても、真に「人の上に立つ実力」が無いと昇格できません。

●二つのポイント

・日常の行動が常に試験
・誰かの機嫌を取っても、最終試験は外部の実力試験

正しい行動を取れているのか?常にみられており、上司の機嫌を取っても全く意味がない(最後は、外の実力試験なので)のです。どうすると真の実力が付くのかを上司に相談する(直属の上長以外は無駄)しかありません。

●自分の味方はたった一人

他の部署の上司は、自分の部下を可愛がるため、貴方を騙す可能性があります。また、上司が異動した場合は、その瞬間から信用できないと考えるのが常識です。

●窓際的な人を活用すること

私が騙されなかったかと言うと、騙されました。「仕事のできる人に失礼を働いたらアウトだろう」位には思っていました。なので、窓際的に見える人に本音で不満を言ってしまった事が何度もあります。すると?

「おまえ。俺以外には絶対に言うなよ。実はな・・・」

●結局、全ての先輩に可愛がられた

どんな先輩も「俺以外に絶対に言うな」と言いながら、

「実はこういうルール(会社との契約)に成っている。
 事前に説明されているはずだが、新人は軽視してスル
 ーする(謝れば許されると勘違い)もんだ。最後はそ
 れで息の根が止まるぞ(解雇や要注意人物扱い)」

と教えてくれます。

●私が気づいたこと

「全員が一生懸命に心配してくれる。皆が他の人に言
 ってはダメだと言いながら、教えてくれる。暖かい」

こう感じた瞬間から、自分もそうあろうと思いました。そこからは職場が安全な場所と感じられ、ストレスから解放されたんです。これがテストされていた最大の課題(正しい行動=全ての職場の人を馬鹿にせず、自分の味方だと信じ切れるのか?)だったんです。

●何を試験されていたのか?

「全ての仲間を馬鹿にせず、信じ切れるのか?」

ここが学校と違います。入社試験があるんですよ。そこで合格した人は「信じられる仲間」として保証されています。そうであるのに、仲間に優劣をつけて態度を変える人がいたらどう思いますか? 人事(人を見極める専門家)の判断より、自分の判断を優先したことになります。そういう人が出世したら危ないでしょ?

●どういう罠が仕掛けられているのか?

「え? テストされていたんですか? 問題はどこで出て
 ますか? ネットですか? 本を買わないとだめですか?」

社会では学校と違って、テスト問題が公開されていません。なので、先輩方から「テスト問題」を入手しないとダメなんです。ちょっと難しいですね。

●テスト問題とは?(ネタバレ)

自分の悩みを仲間に相談できるか? 適切な人を選んで、相談する内容を絞り込めたのか? だけです。

●会社とエリートと窓際で役割を分担している

「会社は常識的なルールを説明し、どうすると攻略できる
 のかは言わない。解説と攻略は直属上長に相談しないと
 教えてもらえず、上司に聞かない人はそこでエンド。
 攻略のコツについては上長より年上の窓際的な人から聞
 き出す事に成っている。この識別が出来るかが試験である」

この識別を本能的にする力をコミュ力と言います。相手を変えて聞き出す内容を選ぶ力です。

●暗黙のサポート(ご質問の答え)

会社は定期的に上司と面談する様にイベントを作る。直属上司は仕事の進捗具合から異変を察知する役割となっている。放任しては不味いので、エース以外のベテランが新人の側にいる事に成っている。つまり貴方がサポートされているのであり、貴方の方が頼りないと思われているんですよ。

●大企業が誇る社内エコシステムの正体

コミュ力の高い人は、バラバラの情報を、(聞き出す人を変えて)集め、最後に統合できるのです。社内では全ての仲間を活用するしかなく、全ての仲間を信用していない人は、エンドになります。そういうやり方で、組織内であっても自浄作用を使って淘汰しているんです。人間性が良い人(仲間を信じ切れる人)しか権限を持てないエコシステムというわけです。

●ネットがあるので難しくなった

「不満をネットに相談している段階で詰んでいる」

試験どころか、試験会場に行かなかったくらいの大問題です。ネットが無かった時代は、職場の人に相談するしかなかったんです。そのため試験としては優しい(相手によって相談する内容を変えるだけで合格=超簡単)物でした。しかし今はネットがあり、ネットに聞いちゃいますよね。

●まとめ

自分の願望と社会のルールにはギャップがあります。これを楽に凌ぐ方法は、仲間の先輩からしか手に入りません。ネットに相談すれば、上司への反逆や退職を勧められるだけなんです。そこに未来はないでしょ?

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

まあ、その歳の経験者の話なんか、これからだんだん聞けなくなってくるんだから、私なら有り難くBGMとして聞き流させていただいて自分の作業に集中しますけど、それはできないの?返事せずにpcの画面から顔を逸らさなければ次第に話しかけてこなくなると思うんだけど無駄なの?もしダメなら上司に相談すべきだよ。

    • good
    • 0

集中させて


一人でやらせて
話しかけないで

あなたが一生懸命仕事をやって
近寄らせない雰囲気を作りましょう。

成長したいので一人でやらせてくださいといったらと思います。
勝手にやらないでくださいと大声大声でピシャリいましょう。
    • good
    • 0

少しだけ話し相手になり、ある程度長くなってきたら、仕事を思い出したと言って業務に戻ります。

難しければ、トイレタイムを挟みます。
    • good
    • 0

>こんな下らない相談


そう思うなら自分で考えればいいかな。

私は、くだらないとは思わないから。

窓際族と決めつけるのもね。
後進を育てるために、そういう立場にいるのじゃないの?
ひょっとしたらあなたが、その方のお世話係に任命されたのかもね。
    • good
    • 0

近寄らない


話しかけない
会話を返さない端的な返事

それだけです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!