重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

弓道を始めたい初心者の社会人です。

弓道のアニメ見てすごくやってみたい気持ちがあるのですが、「耳を払う」とか「耳が飛ぶ」とか「耳がちぎれる」いう怪我?をするかもということを知って怖くなってます。
そういうのって、最悪の場合耳が聞こえなくなってしまうということですか、、?

腕を払うとかで、腕が内出血になってる画像とか見ましたが、腕は怪我したこといっぱいあるし、腕は耐えられるかなと思いますが耳は流石に怖いです、、。

私自身耳が良く敏感な方なので、余計心配です。
右耳だけ耳栓するとかはダメなんでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初心者が引けるか確認なんて


弓も矢も不要でエアで
引分けから会を見るだけで判ります。

顔を擦る人いますからね 笑
    • good
    • 0

払う、飛ぶ、ちぎれるは「耳たぶ」のことを言うので耳栓なんか意味ないです。

余程ふざけた引き方をしなければ耳が聞こえなくなるなんてことは起こりません。
    • good
    • 0

心配なら辞めましょう。

キッチリと運動をすれば怪我はありませんが、ルール違反や失敗をするとそれなりのペナルティや怪我は付き物です。成人式に弓をいる人にみみの怪我をしている人は見た事がありません。
    • good
    • 0

基本の型を取得して実践すれば、「耳が飛ぶ」とか「耳がちぎれる」なんて起こりません



基本を学ばず腕力だけで弓を引けば、弦が当たる可能性はあるっよって感じの(誇張も入った)話です

なので、きちんと指導してくれる人について基本から学んでください
そうすれば、指導者が見極めて実際の弓を引いても大丈夫という段階を見極めてくれます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A