重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歯科について
質問1
医療は日進月歩だと言われています。それは歯科医療の分野でも同じで保険診療で行える治療も進歩していますか?
質問2
最近は虫歯の治療は進歩して保険診療で出来る治療方法も選択肢が増えましたか?
質問3
家族はみんな違う歯医者に検診に行ってます。検診の時のクリーニングの方法が医師によって違います。保険診療でも何となく違いますが何か進歩?してるんでしょうか?
補足
何年も虫歯や歯周病の治療してないのと、自分や家族が行く歯医者では検診の時のクリーニングで使う道具?が違うみたいなんです。もしかして家族のは自由診療なのかも?
医師によって考えが違うのは確かみたいです。

A 回答 (1件)

質問1 昔は被せものを作るには、型を採って、歯型の模型を作り、被せものを作って、患者の歯に接着する、という手順をふむ。

この間1週間から10日くらいかかる。

今は歯をスキャナーで撮影しパソコンに取り込んで機械で削り出して出来上がり。それを患者の歯に接着する。
そこまで早ければ1時間くらい。
ただしこの機械の値段は千万単位らしい。
機械を見せてもらったけどびっくりした。ここまで進歩しているのか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!