重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事辛いです、、
看護職です。患者様ファーストという理念の元やっていますが、患者様患者様言い過ぎて、従業員への配慮が足りません。

当たり前のようにサービス残業させる風習があり、昼休憩は1時間ですが、暗黙の了解でみんな45分で切り上げます。場合によっては20分とかです。
この前、私は6時半出勤でしたが、昼食は夕方3時にようやく行かせてもらいました。

なんだか、職場から大事にされてないなー、、と感じてしまいます。

患者さんからのアンケートで、時々理不尽なクレームがつきますが、その担当者を呼び出し、入念な原因調査が行われます。
忙しくて忙しくて、なんとか命を守り抜いた!という達成感の先に、このようなクレームは一気に気持ちを地の底へ突き落とします。

新人指導は熱がこもり過ぎて、新人以外のLINEグループが誕生し、毎日新人の動向を事細かに報告します。
恐ろしいです、、

私の新人指導を遠目で監視する人もいて、断片しか見ていないのに、まるで私があり得ないことを教えたかのようにすごい剣幕で怒られたこともありました。
みんながやっているやり方を教えただけなのに、、

いろいろあって疲れました。
もうこんな職場、辞めてもいいですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

誰もの許可も要りませんから好きにしてください。

人と付き合う職場なんだから色々あって当たり前。それがあなたにあってなかっただけのこと。つぎの職選びひこの経験を活かしてくださいね。
    • good
    • 0

つらくてキツイなら辞めても良いと思います。


そのうち自分自身が心療内科の「患者様」になるよりマシだと思いますし。
医療・介護系なので患者や入居者をかなり大切に扱うのは理解できますが何で従業員の休憩やらの時間を犠牲にしてまでやらなきゃならないのか納得できないので私だったら辞めます。
看護師さんや医師は世界で必要な人達ですが辛い思いをしてまで従事したいとは思わないからです。

逆に天職のようにやり甲斐を得られてバリバリ働く人や辞めたいと思うほどまで辛さを感じない人も当然います。でもどこに辛さを感じるかは「個人差」なので自分が甘いとか忍耐力に欠けるとかという話ではありませんので卑屈になることはないですよ。
自分はスマホショップの前でただ看板を持っているだけのバイトを初日で辞めました。
自分としてはお客さんにいろいろ提案をしてサービスを提供する仕事をしたかったのですが、ただ立ってるだけが辛くて1日持ちませんでした。他人からしてみたら「同じ時給でただ立ってるだけとか最高じゃん。接客なんてしたくない」って人もいると思います。
それも「個人差」なんです。だから辛くて仕方ないなら次を探した方が良いです。
1番大切なことは「自分が健康的に暮らせること」です。
    • good
    • 0

>もうこんな職場、辞めてもいいですか?


ここの赤の他人の利用者に、それをどうすべきかなんて
言える資格有りませんよ
決めるのは、ご自身ですから

憧れだけで、看護師になると必ずこうなりますね
    • good
    • 0

人が相手の仕事には どうしても心の壁というか 仕切りが必要になる。


相手の立場を考えつつ 自分達の主張や方法を通す必要があるからだ。
「患者ファースト」は その仕切りを出来るだけ患者側に寄せる為のものだが やり過ぎれば「看護婦としてするべき仕事」が果たせなくなる。
この矛盾を貴方の病院は 「サービス残業」や「互いに監視」というやり方で行っているが それだと若い者がもつまい。

おそらく超人手不足になりがちで それを補うために給料を上げたり 「評価」を反映させたりしているはず。
それがまた自分達の首を締める。
楽な一部のグループを作り 真面目な者や真っ当な者が辞めていく ジレンマに陥る。
そして責任回避からミスや問題を隠す体質となり 大きな事故が起きる。

と言う事を匿名で院長あたりへ送ったらどうか。
むろん褒めた上で善意の第三者を装って。

辞めて良いかどうかは 貴方が決める権利がある 当然だが。
就職も貴方が決めたはず。
何が大切かの優先順位は 病院で決めたもの以外に在るはず。
それに聞くべき。
    • good
    • 0

いいです

    • good
    • 0

辞めましょう


でないとあなたが患者様になっちまいます(-_-;)
    • good
    • 0

辞めてもOKです。


今迄頑張ったのですから^^

捨てる神あれば拾う神あり!!
大丈夫ですよ^^
    • good
    • 1

辞めてもいいけど、次の職場を決めてからですね

    • good
    • 0

> 辞めてもいいですか?


私は良いと思います。しかし明らかな労基違反も散見されることからどうせ辞めるなら、私なら労働基準監督署に訴えるか民事で訴えるかしますね。
    • good
    • 0

従業員への配慮が足りないのは誰ですか?


病院が?同僚が?
どちらにしろ、辞めれば自動的になくなる悩みですね・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!