重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文です。わりと楽な方な仕事をしてる男性って羨ましくないですか?w

スーパー勤務半年目の女です。来月で30歳になる男性が、新卒から7年間バイトで働いています。

うちは昼や夕方までしか働かないお小遣い稼ぎの主婦が大半です。
他にも男性は少なからずいますが、60代のおじさんと学生しかいません。若い人はその人だけです。

彼は基本、店内を回って賞味期限のチェックをしたり、値引きのシール貼りや、たまにセルフレジの案内や品出しをしています。
見てると大半が仕事が期限チェックとシール貼りです。

同じ環境なのでわかりますが、失礼ですが30歳の男性がやるには楽めな仕事だと思っています。
実際スーパーって主婦の印象で若い男性のイメージはあまりありませんよね。

それ程広くもないスーパーというきれいな店内で、可愛らしいエプロンを着て、全く汚れもしなく、バタバタ走り回る事もなく、力仕事やスピード勝負でもなく、納期やPCと睨めっこもなく、掃除や洗い物もない。
うちは人間関係も客層も良く、嫌な従業員や客は全くと言って良い程いません。(楽な仕事だから皆余裕があって優しいんだと思う)
セルフレジがたくさんあるのでレジに追われる事もありません。
品出しもそれ程力仕事でもなく、私や60代の女性でもバンバンやっています。

同年代の男性が、残業ばかりや会議に追われたり、営業に行って商談をしたり、汚れる力仕事や、専門の知識や技術がいるような仕事をしてる中、
スーパーでシール貼りというきれいな仕事を新卒から30歳でもしてるって勝ち組だと思います。
若いうちは結構転職しがちだろうに、楽だから続いてるのでしょう。

私はこれまで力仕事や汚れ仕事をしてきたので、男性で新卒からこの仕事をしてきた彼が羨ましいです。
皆さんはこの男性についてどう思いますか?

A 回答 (20件中1~10件)

この程度で羨ましいと思えるあなたはある意味幸せ者です。

    • good
    • 0

羨ましいとは思いません。


理由の一つ目は
元々私は他人を羨むということがありません。
他人は他人、自分は自分です。
理由の二つ目は
その男性がずっと非正規で働いているからです。
その男性の将来はどんなものだと思いますか?
年収いくらか分かりませんが
非正規は身体を壊したら収入が絶たれます。
昇給もボーナスもなし。
簡単に切られる立場です。
むしろ絶望的な人生では。
    • good
    • 0

新卒からバイトで7年間って、その人は時給で働いているんですよね?


その時点で、世間では「負け組」って呼んでいるんですが。

可愛いエプロンして、軽作業で、人間関係も良好な職場、ってだけで「勝ち組」と定義しているあなたの思考がお花畑です。
その業務内容で雇用形態が正社員、月給40万円、賞与年2回、週休二日制、社保完備、交通費支給、制服貸与、育休制度あり、とかなら勝ち組でしょうけど。

それに、どんな業種でも30歳を過ぎれば「新人」とは世間は認識しません。
30歳を過ぎて異業種に転職した場合でもです。
仕事では誰だってミスを犯します。
それを反省して次に繋げるからこそ、経験となりスキルが上達する訳です。
でも、仕事でミスを犯した場合の「新人だから」という「言い訳特権」は20代までしか使えません。
言い換えれば、若いってだけで周りが許してくれるんです。
それなのにその人は、そのスキルを養う大事な20代の時間を、シール貼りだけに費やしたんでしょ?
私には「不遇」にしか見えませんが。
修行もせずに大海に放り込まれたも同然ですよ。

あと、職業に貴賤はないのでしょうが「仕事」と「手伝い」の違いはあると思います。
質問文の彼ですが、例えばその彼が病気や怪我で休んだ場合、あなたのお店は営業ができなくなるくらいになりますか?
もしくは、お店の売上が激減しますか?
多分、ならないと思います。
それがどういう意味なのか、ご自分でよく考えて下さい。
    • good
    • 0

新卒から非正規雇用で従事し30歳になっても決まった単純軽作業をしている方が勝組との理屈がよく分かりません


 
 楽して稼いでいる=勝組 との発想なのでしょうか
 
 仕事に対する考え方は人それぞれですから何とも言えませんが、社会通念的に考えれば普通に会社勤めをしている方でしたら30過ぎれば会社組織の中核を担う人材へと要求される時期であり現場の管理や運営を主導する立場となって人間的にも成長し収入も大きく増えて行く世代でしょう
 
 楽して稼ぐ事は決して悪い事ではないですが非正規雇用とはいえ、7年も居てその職務しかしていない、または任せられていない可能性があるのは、裏を返せば業務自体は代替え人材で成り立つ話ですし、店舗の業績悪化次第ではいつでもコスト削減の矢面に立たさられる厳しい立場にあると思います

 そうは言え与えられた任務を地道に遂行する方がおられる事で成り立つ職場は多々あるので、人と比較するのではなく、今御自身に与えられた責務を全うし、ご自身の才能やスキルを発揮して生活の生き甲斐ややり甲斐につなげる生き方を志向された方が、より豊かな人生になるのかもしれません
    • good
    • 1

だらしない男ですね!他では通用しません!

    • good
    • 0

いや、でもそれでその人の経済が回ってるなら、大きなお世話じゃないですか?ある意味みずからの必要十分を把握した生きる上での達人だと思いますよ。

逆に尊敬します。
    • good
    • 0

その人の経歴 学歴 なんらかの人間関係で優遇されてるのわ


この社会での常識 そうなりたかつたら なんらかの資格とか
他人がもつていない特技 身につけたら
    • good
    • 0

何とも思いません。

職業の選択の自由が認められているこの日本で、自分が働きたい仕事、やりたい仕事と思って、当該の方が就いているのですから、その人の価値観を否定も肯定もするものではありません。
それにどんな仕事も、なくてはならないような、価値のある仕事だと思います。
    • good
    • 0

7年間の積み上げで今の仕事になったんだと思います。



あなたも最低7年間は続ければ、そうなるかも。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

他人の人生にいいのも悪いのもありませんよ。


あなたは思慮が浅いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A