
No.2
- 回答日時:
JAは各農協とは支配関係にありません。
JAに属さない農協は高収益で農家も高収益です。JA北海道は米の生産能力日本一です。JA中央や農水の圧力を跳ね返せるのがJA北海道です。何十万トンの増産は簡単です。北海道は地球温暖化でますます米生産基地になります。GHQが日本占領したとき、地球が温暖化すれば東北、北海道が大食糧生産基地になるのにと言っていた。当時から地球温暖化は認識されていました。
今、そのときが訪れたのです。
沖縄は3期作できますが、田が少ない。地力低下生産力低下もありますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2025/05/25 08:50
ありがとございます。
増産は可能とのご意見ですね。
疑問である「小泉進次郎農相が語った農政改革は実現可能か」について結論をお聞かせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーム機
-
投機と延期
-
金型の質問です、一回生産する...
-
生産性?
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
反対語
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
今の大半の視聴者や読者や生産...
-
「Limited Run」の意味は?
-
MRIの価格動向
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
ミクロ経済 独占企業の価格、...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
眉間の鼻筋を入れる費用はどの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
小泉大臣が述べた備蓄米の「店頭に5キロ2千円で並ぶような形で売り渡したい」は実現可能の域まで順調に進んでいますね。
とりあえず店頭に5キロ2千円の米販売は実現すると考えます。
今後の課題は、
・競争入札の備蓄米、随意契約の備蓄米の価格差をどのように調整するか?
・備蓄米の販売をいつまで続けるか?
・コメの流通経路の簡略化が可能か?
・今年の新米をどの程度の価格にするか?
早急な解決がが望まれていると考えます。
結果として適正なコメ価格の定着や安定したコメの供給など今後の取組に期待をいたします。