重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自公維は、社会保険料負担軽減に向け、病床数を削減する意向だそうです。
基本的な質問で恐縮ですが、病床数を削減したら、何故、社会保険料負担軽減になるのですか。
病床数を削減したら、国民から医療が遠くなるだけではないでしょうか。

※自公維 社会保険料負担軽減に向け 削減可能な病床数など協議へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250523/k10014 …

A 回答 (9件)

というか孤独死を選択したのと言うのが正しいと思います。


見ず知らず人が死の間際に側にいても意味あります?
    • good
    • 0

お礼をありがとうございます。


孤独死に至るのは完全に自己責任ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「孤独死に至るのは完全に自己責任」と、言われるのであれば、一人で生活していて、体が動ない状態になることが想定されるのであれば、老人ホームに入居するしか解決方法がないかもしれませんね?
ただ、それには「先立つ物(お金)」が必要ですね。

※孤独死対策で老人ホームはアリ?
https://www.riskbenefit.co.jp/topics/kodokushi/2 …


しかし、老人ホーム入居者でも、孤独死が発生していますが・・・??

※老人ホームで男性孤独死 10日超気付かず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45500580R30 …

お礼日時:2025/05/31 22:15

お礼をありがとうございます。


冷たい言い方ですが、最後は自己責任です。
他者に頼って良いことと悪いことがあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「他者に頼って良いことと悪いことがある」は、おっしゃる通りですね。

ただ、一人で生活していて、体が動ない状態になれば、孤独死するしかないのでしょうか??
「孤独死」するのも自己責任でしょうか???

お礼日時:2025/05/30 21:16

医療は治療を目的としていると思います。


つまり、治癒が可能であることを前提にして医療すべきと思います。
現在は病院経営の為にそもそも治癒が期待できない人間に病床をあてがっている様に感じます。
なので、病床数削減は国民を医療から遠ざけているとは一概に思いません。
つまり、医療と介護がごちゃ混ぜなことが問題と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「治癒が可能であることを前提にして医療すべき」「医療と介護がごちゃ混ぜなことが問題」は、おっしゃる通りかもしれませんね。

そうであれば、「医療は病院」が健康保険を適用して担当するとして、「介護」は、誰が担当するのでしょうか?
全くの一人暮らしの者が、介護保険を適用して、最期(死ぬ)まで、支障なく暮らせるのでしょうかね??

お礼日時:2025/05/29 21:46

はい、そうです。


ケアマネジャーが当たりなら、あなたの、でもでもだって、の要望に寄り添って貰えます。介護タクシーとヘルパーの組み合わせも可能ですがお金です。お金がかかると言うことについて、親に覚悟と子への思いやりがあるのか、ここはそれぞれの家庭です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

おっしゃる通り「介護タクシーとヘルパーの組み合わせ」は、出来そうですね。
ただ、介護保険の適用範囲が限定されることもあり、経費が多く要するうえ、線引きが複雑なので、老人が一人で対応するのは、難しそうですね。
まして、ケアマネジャーに、当たりはずれがあるなら、検討しても無駄かもしれませんね。

※介護タクシーを利用するには?介護保険適応の条件や料金、サービス内容とは
https://www.heartpage.jp/contents/magazine/04-00 …


また、「子に思いやりがあっても」近くに住んでないと、子が「思いやり」を行動で示すのは無理ではないでしょうか。

「親に覚悟と子への思いやりがある」とすれば、やはり「介護付き有料老人ホーム」に入るのが、施設任せに出来るので、両者にとって、ハッピーではないでしょうかね。

そうなると、最終的な問題は、入居一時金に0~数千万円数、月額費用に15~35万円を払えるかですね。
それが出来ないなら、野垂れ死にするしかないのでしょうかね??

※介護付き有料老人ホームの費用・料金
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …


やはり、貧乏人は、「社会的治療病床」で、最後まで面倒を見てくれると有難いのですがね・・・???

お礼日時:2025/05/29 21:38

ショートステイと言う方便で29日間は連続して滞在が可能ですし、1日だけ別なところに介護タクシーでの移送サービスもあります。


なお、これは東京圏では無理筋な方便的手法ですが、ケアマネジャーと共同して日本全国に目を配れば、お金が無いなりにどうにかなります。ただし、ここの地域でこの種のサービスで、などと条件を付ければ、お金が必要です。それは介護される親と介護する子の覚悟とそれぞれの思いやりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「介護タクシー」は、便利なようですね。
しかし、一人暮らしをしている場合、「介護タクシー」は、家の中で、寝ている人について、出かける準備をして、家の外まで連れ出してタクシーに乗せて、施設まで連れて行ってくれるのでしょうか。また、帰りは、家の中まで運んで、落ち着く状態まで面倒を見てくれるのでしょうか。

それは、一人では無理で、何らかの同居人の手助けが必要な気がします。
「介護される親と介護する子の覚悟とそれぞれの思いやりです。」と言われますが、「子供に覚悟と思いやり」があったとしても、離れて暮らしていては、手助けは、無理です。

上記の問題を解決する為には、多額のお金を払って、「介護付き有料老人ホーム」に入居するしか方法が無さそうですが、たまに、悪徳業者がいて、倒産する場合があり、その場合は、払ったお金が無駄になるだけでなく、その後の生活に路頭に迷ってしまうことになってしまいます。

※介護付き有料老人ホーム
https://www.sagasix.jp/facilities/yuryo.html


やはり、手助けをする人がいない等、万一の場合は、「社会的治療病床」が利用できれば、解決するのですがね・・・???

お礼日時:2025/05/28 21:42

介護施設について自分のための個人的な問題で調べていて、日本全国レベルでどこの地域でもOKなら、山口県などで旧工業地帯だった都市部では比較的に安い料金で順番待ちをせずに入ることが出来ます。


ここの地域で無いとダメ、このような条件を付けると条件に応じて利用料金が大きく変わります。また、ケアマネジャーと友好な関係があるとショートステイと言う方法で29日間を特定のところで宿泊介護、1日だけ別の施設で宿泊介護、このようなパターンで正規の介護施設の空きが出るまで対応して貰えることもあります。
介護も情報戦ですし希望と経費とのバランス関係があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「介護も情報戦ですし希望と経費とのバランス関係があります。」は、おっしゃる通りですね。
少し条件の良い老人ホームとなると、高額一時金支払いを要したり、高額の月払経費を支払わねばならないので、それだけの高額のお金を準備するのは困難ですし、準備できたとしても、高額のお金を「掛け捨て」で支払うには,清水の舞台から飛び降りるような決断が必要となります。

「資産」として残る施設には「シニア向け分譲マンション」がありますが、高額である上、要介護状態になれば、住み続けるのは無理なようなので、最終的には、老人ホームに入ることになりそうなので、これも決断できません。

※シニア向け分譲マンションとは
https://r-guide.jp/guide/select/kiso/syurui/722. …


「日本全国レベルでどこの地域でもOKなら」とのことですが、環境の良い地域であっても、縁もゆかりもない地域に、突然住むには、勇気が必要となるので、老人ホームに入るにしても、現在住んでいる地域の近くか、そうでなければ、遠方であっても、子供が住んでいる近くの地域が候補と思っています。


「ショートステイと言う方法で・・・宿泊介護、1日だけ別の施設で宿泊介護、このようなパターンで正規の介護施設の空きが出るまで対応して貰えることもあります。」と言われますが、ショートステイに行くにしても、介護の車が迎えに来た時、毎回、独力で、介護の車に乗り込むことが出来ればよいが、ある程度は、同居する人か近くに住む人の介在が必要なるのではないでしょうか。
そうであれば、いっそ、ある程度元気なうちに、子供の近くに引っ越した方がベターなのかと思ったりします。

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、介護度が重くなると退去を強要される可能性があるし、「老人ホーム」にしても、「住宅型」「介護付き」があり、「住宅型」だと、介護に限界があるようなので、難しい選択ですね?

※有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違い
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …


結局は、無理な選択かもしれませんが、「社会的治療病床」が許容されれば、解決するのですがね・・???

お礼日時:2025/05/27 22:22

コロナの時の重要な問題で、現在の病床は疾病治療目的よりも要介護者向けの「社会的治療病床」が中心で、疾病治療入院が必要なコロナ患者が自宅療養をし要介護者で疾病が固定している方が「入院治療」を受けている。

これが現実として見える化されています。
「治療」の中心が胃ろうや栄養点滴だけで病院経営のための強制延命が中心の社会的治療病床の存在に現在の健保保険財政が耐えられるのか、この問題もあります。
この種の「社会的治療病床」を減らして疾病治療目的に切り替えてください、それが出来ないのなら社会的治療病床には健康保険適用に強度の制限を掛けると言うことです。
一定期間が経過した胃ろうや栄養点滴が健康保険の取り扱いで「医療行為」から「給食」に切り替わったら、その種の病院は今後は儲からないから胃ろうや栄養点滴を止めます。結果、「社会的治療病床」は減少します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

ご指摘の通り、「社会的治療病床」は、健康保険の財政上から問題ですね。

ただ、私の経験談で恐縮ですが、私が単身赴任していた時、母が病気になり、自宅では介護や療養が出来ないので、病院に入院しましたが、数か月すると、転院を強要される繰り返しで、何度も、病院をたらい回しになり、其のたびに、入院可能な病院を探したり、新しい病院に連れていくのに、遠隔地から、何度も帰省するのに、苦労した経験があります。

今度は、私の番になるかもしれませんが、子供は遠隔地に住んでいることもあり、子供を頼ることは出来ないので、私が母親と同じような状態になれば、どうすればよいのでしょうね。
家庭環境によっては、長期間安心して入院可能な病院も必要ではないでしょうか。
尚、「胃ろう」は、途中で外すと、殺人罪になるようなので、単なる延命治療は、私は、拒否するつもりでいます。

お礼日時:2025/05/26 22:16

入院より通院の方が安上がりだからだと思います。



元来入院が必要な人を通院させて、早く死なせれば、健康保険から出費が減る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見有難うございます。

「入院より通院の方が安上がり」は、おっしゃる通りかもしれませんね。
それを、下記によると、「医師需要誘発仮説」と言うそうで、
「病床が作られると、患者と医療費が増え」その結果、公的医療保険の負担も増えるので、それを抑制しようとするのかもしれませんね。

※病床を減らそうとしているらしいけど、なぜ?
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id= …


しかし、コロナの時のように、パンデミックが発生して、突然、患者が増えたらどうするのでしょうね?

お礼日時:2025/05/25 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A