
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ネットでも、昔はパソコン通信時代あたりだとやっていましたが、今はもうそういう文化では無いですね。
つぶやくような感覚でネットは投稿するわけですから。
一方で作文はもっとしっかりしたものですから、改まったものとして扱われるわけです。
昔は eメールも手紙に近い感覚ですから、ちゃんと手紙構文で書かれていたものですが、すぐに手軽なメッセージとしての使い方になってしまいましたね。
レポートを出したり、プレゼン用の書類を作ったりするときには、SNSやこんな所への投稿とは違う、ちゃんとした構文が求められますので学校で最低限、覚えなければならないことです。
小説やエッセイとか書いたりとかするのに必要になります。
No.7
- 回答日時:
基本的には段落を表す手法で、英文だとタイプライターの1タブ(4文字幅が多い)開けます。
また、現代中国語(横書き)では二文字下げます。で、日本語の記法で一文字下げるのは、漢籍(古い漢文の文書)から来ているようですね。日本語の古典籍も同様です。漢字伝来期に伝わった漢籍を書写することは当時の知識人の勉強の基本ですから、元々の記法まで特に考えずに模倣したのだろうと思います。
ではなぜ、古代中国語が一文字下げたのかというと、探してみましたが見つかりませんでした。また、なぜ、現代中国語が2文字になったかもわかりませんでしたが、人民日報などの出版物が縦組みから横組みになったあたりで二文字下げになったようで、1960年代らしいですから、文革の時期ですね(意味深)。
中国では二文字も下げるんですか。漢字ばかりですと、一文字では目立たへんのかもしれませんね。
日本の一文字下げは漢文から来てるんですか。中国文化を追いかけつつもおいつけない。という感じですかね?
ultraCS さんはこれから、知恵袋をしはるんですか?
もっとも、解答専門の方は、gooが無くなっても困りませんでしょうけど。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
文章の冒頭と,段落代わりの最初の1マスを開けるのは,それが文章(原稿)を書く際のルールだとされているからです。
そのほうが,読む人にとってわかりやすい(読みやすくなる)からですね。それに対してネットでこれが行われていないのは,(私見ですが)「人が読む文章」というより「データである」ということに重点が置かれているだろうと思っています。データには,それを解析(利用する)コンピュータの立場からすると,必要のない余白の存在は何の役にも立ちませんからね。
小学生が作文を書く際に原稿用紙を使うのは,原稿用紙にはマス目があり,そのマス目が文章を書く際のルールを覚えるのに最適だからです。
文頭や段落初めの字下げ(1マス開け)もそうですが,他にも句読点(”。””、”)やカッコ記号(”「””」””(””)”等),感嘆符等の符号(”!””?”)の使い方も習っていると思いますが,この使い方も,原稿用紙のマス目があるからこそ使い方がわかるようになるものでしょう。
ただ,せっかく習ったはずのその使い方を覚えていない人も相当にいるように感じられます。”!”や”?”は句読点と同様の使い方をするものですから「びっくりした!。」というような使い方をするものではありませんし,閉じる記号(”」””)”等)が続く時以外は1マス開けることになっているはずが,ネットにはこれが守られていない文が多々あります。ネット小説出身の作家の作品が出版されたものの中にも,感嘆符等の後は1マス開ける(全角空白1文字分を入れる)べきところを半角空白を入れているラノベ小説もありますが,これはネット発表小説では開けていなかったものの,出版の際には校正が入るためにそうなったのだろうと推察しているところです。
そして最近奇妙だと思うのは,メール等の文末に句点を入れると”マルハラ(。ハラスメント)”だなんて言われるようになっていることです。
たしかに,LINEやショートメッセージの文は口語文です。小説でこれを表すには”「」”でセリフ部分を囲み,末尾の”」”前には句点を入れないという慣例があるようなので,そういう見方からするとメッセージの最後に句点を入れるのはおかしいのかもしれないと思える部分もあるものの,でも漫画の吹き出し中のセリフの末尾に句点を入れている著名作家もいらっしゃいます。
つまり,そこは「個人の自由」。あえて言うならば,日本国憲法21条1項において保障されている「表現の自由」です。そういった表現をハラスメントだなんて主張する人がいるらしいと聞いたときには,驚きを隠せませんでした。
と,だいぶ脱線しましたね。
まあ,そういうルールと,利用の仕方の違いから,そのような差が生じているのだと思います。
僕も一時は物書きを目指そうとしていたこともあって,ここでの投稿においても1字下げをやっていた時期があったのではないかと思います(他のブログでだったかも)が,現在はネットの一般慣例に従って,1字下げは行わずに投稿しています。
一字下げしてはったんですか。頑固ですね。
しゃべりには句点をつけないんですか。知らなかったです。喪中みたいで嫌ですね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
段落を区切るため。
話題を変える時の一つのテクニック。
グーでは改行を増やして話題を区切るとかしています。
No.4
- 回答日時:
小学校で習ったように,段落始めは全角一文字分(原稿用紙の一マス分)の字下げをして,段落がわかるようにすることになっています。
英文の場合は二種類あって,字下げをする(幅についてはいろんな規定があります)場合と,字下げをしない代わりに段落間の行間を若干空ける場合です。本来は段落のような論理構成は文章の中で接続語などを使って明確にすべきですが,表現として分かり易いように字下げをしたり,行間を空けたりします。どちらも論理を明確にするための手段です。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
皆さん、ほしい本が、本屋にないときって、普通にレジか電話で取り寄せとかされます? 私なんか時々恥ずか
その他(読書)
-
訳文が判りにくい
文学・小説
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
-
4
私が強迫性障害で出版社にお問い合わせしすぎてしまったんですが、お問い合わせは合否には影響しませんか?
文学・小説
-
5
小説家志望の私が授賞式を想像するのはダメですか?受験生が志望校での生活を想像するのと似てると思います
文学・小説
-
6
小説でも受賞出来、ベストセラーともなりましたら社長クラス並み、と言えませんか? そうなれば放っておい
文学・小説
-
7
小説の勉強は先生にやってもらう添削と個別評のどちらがいいのですかね?添削だと自分で考えなくなるからダ
文学・小説
-
8
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
9
小説の題名を教えてください
文学・小説
-
10
小説家を本業にし、歌手になるにはどのような手段がありますか?
文学・小説
-
11
学校の勉強ができずに小説家になれる人いますか? でも、高卒でも小説家になる人はいますよね? 私は発達
文学・小説
-
12
プログラム言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
13
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
14
デート中寝てしまう彼女
カップル・彼氏・彼女
-
15
ベストセラー作家の方って、どうして半年に一回のペースでヒット作を生み出せますか?
文学・小説
-
16
教えてgooが、プロジェクトXに!見ますか?20年の歴史に幕。開発者の思い、
文学・小説
-
17
エレベーターで2人で乗ってる時、降りる際にボタン近くの人が開けるを押してあげて、後ろの人に譲るのは一
マナー・文例
-
18
趣味がほしいです
趣味・旅行
-
19
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
20
小説を空想で書くのはダメですか?実体験混ぜたほうがいいですか?
文学・小説
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
英語も同じやなー。
gooももう終わりなんで、私の質問を公開します。興味がおありの方はぜひご覧ください。
ベストアンサーは BluePhantom さんに差し上げます。
パソコン通信のとこに感じるものがありまして。
みなさん、お返事くださいましてありがとうございました❗