
本日年単位で通院してる精神科に行きました。
その病院で普段お世話になってる担当医と今日は少し話が噛み合いませんでした。
強迫性障害があるから通院してるのですが、強迫性障害のことを精神疾患と言ったら、我々の間では強迫性障害は精神疾患とは言いません(ほぼ性格みたいなものらしいです)と言われました。
精神疾患とは〇〇病と付くもので、統合失調症とかうつ病とか、そういうものです。
と言われ、じゃあ強迫性障害を治すにはどうしたらいいですか?の問に対しても、治すとかではありません。
前から同じことを言ってますが、〇〇は〇〇なんです!
など、いろいろと先生から精神科医目線で精神医学について話されましたが、よく理解できませんでした。
最終的には先生にまた同じような発言をしてしまい、、、
ですから!と言われましたが、先生は僕に話してもどうせまた僕が理解出来ないだろうと察したのか、説明をやめてしまいました。
実は自分には軽度知的障害があるのですが、軽度知的障害があるために、先生の話も理解することが難しいのでしょうか?
また、今回の診察では先生に迷惑をかけてしまって気がしてなりません。。
医者と患者ってこんなものでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
年単位の通院ってどんな形態ですか?
年に1度しか行かないの?
あなたの年齢がわかりませんが、1年あれば成長するでしょう?
カラダも心もね。
医師の先生は既に大人でしょうから1年経っても左程は変わらない。
対してあなたのほうが変わっていれば嚙み合わないのも当然かなと思いますよ。
先生を替えましょう。病院を替えてもいい。
先生に迷惑?
それは気にしなくてよい。
まったくかまいませんよ。
No.4
- 回答日時:
精神病とは厳密には統合失調症と双極性障害1型、この2つのみを指します。
いわゆる「キ◯ガイ」の域の患者です。
昔の精神科は病名2つしかなかったのです。
その他うつ病などを疾患として扱うようになったのは40年ぐらい前でしょうか。
さらに軽微な不安障害・強迫性障害などを積極的に治療するようになったのはここ20年ぐらいだと思います。
医師目線で「この程度は疾患とは言わない」というのはそのような経緯からです。
No.1
- 回答日時:
「病気は医者が治すもの」という固定概念が、理解を疎外しているのでしょう。
精神疾患とかの病気は、「医者が治す」のではなく、患者が治すのを医者が投薬などをして手助けする、のが正しい見方です。
つまり、治療の主役は「患者」であり、医者は患者が治せるよう{投薬}という方法を使います。
これが、治療の実態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
精神障害の社会的認識
統合失調症
-
精神科って治す場所でしょうか?薬を出されるだけの場所でしょうか?
その他(メンタルヘルス)
-
-
4
生活が成り立たない
その他(メンタルヘルス)
-
5
面接での「希望年収は?」という質問の意味は?
転職
-
6
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
7
義務教育は廃止すべき
教育学
-
8
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
9
統合失調症と暴力の関係性について
統合失調症
-
10
両親がうるさいです、、、
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
負けた悔しさと嫌な奴が原因で
学校
-
12
根本的に不思議なのですがここで悪意回答をする人の動機は何ですか?
心理学
-
13
何歳まで生きたら じゅうぶんなのでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
-
14
急募。テストの点数を持ってしまい面談で親が私をほめるそうで先生の反応が怖いです。
学校
-
15
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
16
「飲みにも行かないから お金が貯まるよね。」と 言いました。
その他(社会・学校・職場)
-
17
お詫びと今後の僕の思想の扱い方について
その他(メンタルヘルス)
-
18
職場の人が凝視してくるのはなぜ?
その他(社会・学校・職場)
-
19
アスペルガーで友達や恋人を作れた方いますか? どうすれば人と関係を築き、継続できるのかその方法を教え
発達障害・ダウン症・自閉症
-
20
回答してもポイントつかないのに!何故回答するの?
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ちなみに先生が何もかも否定形で、全くこちらの話を聞いてくれないわけではありません。