
こんにちは。
新しい中古パソコンを購入しました(^^)v
メーカーや型番はまたあとで記述しますね。
これと別に今持ってるノートくんがブルースクリーンになってしまったので
環境の復元を作業してますので、質問がごちゃごちゃにならないよう注意
しますが、回答者さんも「よくわからん」と言わずにサポートしてくださると
うれしいですm(__)m
それで、なーんか起動するとサインイン?で中国名が表示されるので注意しないと
なあって思ってます。
256GB のSSD をC D に分けて使ってあります。
それでまずSSD の初期化が必要と思い、SSD を外し「環境復元中のノートくん」
にUSB 接続し、ディスクの管理を起動しました。
ここからが作業がわかりません。
いろいろパーティションの削除とかやって、今は
未割当 221.6GB
(正常)回復パーティション 570MB
未割当 16.3GB
になってるんですが、どこをクリックしても「フォーマット」という右クリック
メニューが表示されません(-_-;
一応、検索して、動画も見たんですが、わからないです。
なにか基本的なところが間違ってると思ってます。
外付けSSD のフォーマット方法を教えてください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
初期 OS が Windows 8.1 なら、間違いなく UEFI モードでインストールされていますね。
UEFI モードに変更したと言うことは、それまでは Legacy モードに設定をしてインストールを行おうとしていたのでしょうか? いつモードを変更されたのでしょうか? 変更された記憶はあるのでしょうか?
もし、Legacy モードだったのあれば、MBR の 「Rufus」 なら Windows 11 がインストールできるはずですが ・・・・?
まぁ、それは置いておいて UEFI モードに変更し、「Rufus」 を GPT で作成し直して Windows 11 をインストールしようとして駄目だったのでしょうか?
場合によっては、セキュアブートが有効になっていると、BIOS/UEFI がパソコンをロックしてしまいますので、一旦無効にしてインストールを済ませ、正常に起動するようになってから、再び有効にして下さい。
UEFI モードでは、SSD が GPT フォーマットされていること、「Rufus」 が GPT で作成されている必要があります。
Leagcy モード
UEFI モード
MBR
GPT
これを十分、理解できないで、あれこれやってたんですね。
きっちり覚えておきます!
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
Windows 11 のインストールには、下記をお読み下さい。
Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …
8. Windows 11 をインストールする場所を選択
・再インストールによるクリーンインストールなら、現在 Windows11 がインストールされているパーテンションを選択します。
・新規にSSDでクリーンインストールする、または既存のディスクのパーティションを再構築して分割するなど、フォーマットとパーティションの操作方法は、下記のページで詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。
→ Windows11 インストール時のディスクの詳細設定
Windows 11 インストール時のディスクの詳細設定 24H2対応
https://www.pasoble.jp/windows/11/setup-customiz …
新規にインストールする場合は、全てのパーティションを一旦 「削除」 すれば良いのではないでしょうか?
新規ディスクの初期化
・新規のディスクの場合は、パーティションが作成されていない状態なので、パーティションを作成してからフォーマットを実行します。
※パーティションがまだ作成されていないため、「フォーマット」はクリックできない状態になっています。
パーティションの作成と分割
・サイズは、最低でも「120000(120GB)」を推奨します。セットアップ後に追加するアプリが、多いならそれより大きなサイズを設定してください。
・サイズのボックス内の容量を変更して「適用」をクリックします。単位は MB で「1000」は「1GB」です。。
・サイズの変更方法は、直接数字を入力するか、ボックスの右端にポインターを合わせると表示されるボタンで行います。
・変更せずに「適用」をクリックすると、ディスクは分割されません。エクスプローラーで「C:」のみの表示になります。
今時は書いてある 120GB は C:ドライブとしては少な過ぎますね。質問者さんの場合は、最後の 「変更せずに~」 が相当すると思われます。
こんばんは。
ちょっとダウンしてたので作業、報告が遅れてしまいごめんなさい。
パーティションが残っていたようなので削除しましたらインストール
できました(^^)v
インストールメディアの作成はRufus でないと条件を満たさなく
なってしまうのでダメですよね?
確認するとメモリが16GB でVersaPro よりさすがに早かったです
(起動時間はかわんないみたいですが)。
でも「ひらがな」入力で「無変換」押すとカタカナに変わります
よね。
それができないみたいなんで、キーボードの「無変換」が壊れて
るんだと思います。
美品ですし安かったし気に入ってたのですが、メルカリ(個人売買)
ではしかたないですね。
しかたないので「ジャンク」出品して、またゆっくり安いのを探し
てみようと思ってます。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
了解です。「Rufus」 を GPT で作り直して、またチャレンジですね。
こんにちは。
Rufus をGPT で作りなおしたらWindows11 のインストール
画面が表示され、インストール場所のパーティションを選ぶ
画面までいったのですが、選ぶ(というかそのまま)と
「インストール用にこのパーティションを選択中にエラー
が発生しました。別のパーティションを選択するか選択内容
を更新してください」
というエラーになってしまったのですが、また私が何か間違って
いたのでしょうか(-_-;
アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
様子は大体判りました。NEC Lavie LL750/TSR Core i7-4710QM を購入されたのですね。
元々は、Leagcy モードでしょうか、UEFI モードでしょうか? これにより、MBR にするか GPT にするかが変わってきます。元の OS が Windows 7 でしたら Legacy モードですが、Windows 8.1 なら UEFI モードの可能性が高いです。オリジナルの SSD/HDD は、どちらだったのでしょうか? 下記でそのノートパソコンの動作状態がわかります。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
これが判らない場合は、BIOS を調べて下さい。UEFI モードになっていたら、SSD は GPT フォーマットにしなければなりません。下記は、MBR フォーマットを GPT フォーマットにする方法です。
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ … ← 再掲載
SSD の内部情報を消去した後、下記のフォーマットで GPT を選択します。
Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res ← 再掲載
更に 「Rufus」 を GPT で作成し直して下さい。以上で UEFI モードでのインストールが可能になります。Legacy モードでインストールすることも可能ですが、セキュアブートを有効にできる UEFI モードの方が、BIOS レベルの安全性を確保できますから、わざわざ Legacy モードにする必要はありません。
Legacy モードと UEFI モードは、基本的な安全性を確保するために重要ですから、UEFI モードで組まれているノートパソコンには、GPT フォーマットが必須です。
回答ありがとうございます。
検索しますと初期OS はWindows8.1のようでした。
Lavieは動かないので、今までレガシーでMBR というのでRufus
でWindows11 インストールしようとしてダメだったので
BIOS で選べるのでUEFIで起動するように変更しました。
SSD はもう一回取り外してVersaPro に接続しGPT で再フォーマット
しLavie に再度内蔵し、起動するとすぐBIOS 画面になり
F10を教えても再起動してもBIOS 設定画面がでるように
なってしまいました。
どこか基本的なところを勘違いしてるかと思うのですが
わからないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
256GB の外付け SSD を、MBR でフォーマットされたのですね。
また、「ディスクの管理」 でもフォーマットは可能ですが、スタートアイコンを右クリックして、「ディスクの管理」 でフォーマット可能なドライブは、グレイアウトしません。何もフォーマットが有効にならないのは、それらができないドライブだったのではないでしょうか? 確かに、現在動いている C:ドライブは 「ディスクの管理」 でのフォーマットはできませんね。
それを元のノートパソコンに接続して、起動しようとしたのでしょうか? その外付け SSD には何も入っていないので、ドライブレターが付いていれば、Windows が起動すればエクスプローラーには表示されるでしょう。
USB ポートには、「Rufus」 で作成した USB メモリを挿し。ブートは USB デバイスにしているのですね。それで、USB ブートしないと言うことですが、外付け SSD を抜いてからもう一度起動してみて下さい。
ブート順を USB デバイスにしている関係で、外付け SSD もその対象になっているために、ブートを妨害しているのかも知れません。USB デバイスは何時でもさせますので、「Rufus」 から起動したいのであれば、他の USB デバイスは後から挿すようにして下さい。
それで、「Rufus」 何をされたいのでしょうか?
どうもうまく説明できてなくてごめんなさい。
新しく購入した中古ノートくん(型番や仕様は別途記載します)
にSSD256GB があったので初期化するために外してVersaPro くん
に教えていただいたケーブルでUSB 接続してMBR ドライブレター
d: で初期化しました。
それを新しく購入した機種に戻しRufus でWindows11 をインストール
しようとしているのですが、手順が間違ってますか?
このように進めているとRufus をUSB に差し込んで起動するとロゴ
のあとブラック画面で止まってしまいます。
まとめると新しく買った中古ノートくんのSSD にWindows11 を
クリーンインストールしたいんです。
これでわかりますでしょうか?
もし説明不足だったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
256GB の外付け SSD で、C:ドライブと D:ドライブに分けて使っていたのですね。
それを、今回 未割当領域=221.6GB (正常)、回復パーティション=570MB、未割当領域=16.3GB となっているのですね。これを改めてフォーマットする場合は、下記の手順に従って下さい。これは、ことある毎に紹介している URL ですね。
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …
その後フォーマットを行います。データドライブで使う場合は、2.2TB 以下は MBR を選択して下さい。
Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
「回復パーティション」 が残っている外付け SSD は、システムドライブをクローンなどでコピーしたか、システムドライブを外付け HDD ケースにいれば場合です。
データドライブには 「回復パーティション」 は不要ですし、システムドライブにする場合は、OS インストール時に自動的に作られますので、最初のフォーマット時には 「回復パーティション」 は不要です。
こんばんは。
ディスクの管理ではできなかったんですね。
コマンドでフォーマットしました。
MBR にもしました。
それで元のノートパソコンに付けたのですが
ロゴのあとブラック画面のままです。
ブートはUSB にしてて
USB にはRufus で作成したUSB を入れています。
どんな原因があるのでしょうか?
同じURL も何度も記述いただきごめんなさい。
どうすすめればいいでしょうか???
No.2
- 回答日時:
余分な事が書いてあり、質問が不明です。
外付けSSDのフォーマットが出来ないのであれば、コマンドプロンプトでDiskpartからcleanを実行して下さい。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …
こんばんは。
質問のしかたが下手でごめんなさい。
ディスクの管理でできない場合もあるんですね。
コマンドでやってみます。
教えていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>>どこをクリックしても「フォーマット」という右クリック
メニューが表示されません(-_-;
通常は以下のように
コントロールパネルー>管理ツールー>コンピュータの管理ー>ディスクの管理
と選んでゆけば、フォーマットができると思いますけど。
ただ、EaseUS Partition Masterなどのソフトを利用するほうが、いろいろできて便利ですけどね。
こんばんは。
回答ありがとうございます。
ディスクの管理でフォーマットしようと作業してるのですが
検索して動画なども見てるのですがフォーマットという
右クリックメニューが表示されません。
こういう場合はソフトを使わないといけないのでしょうか・・・
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
win11へ移行されてしまいました
Windows 10
-
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
-
4
この外付けHDD 壊れてますか?
Windows 10
-
5
OSの知り方について教えてください。
Windows 10
-
6
ノートパソコンの増設メモリの質問です
Windows 10
-
7
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
8
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
9
外付けHDD
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
11
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
Windows11 システムイメージのバックアップについて
Windows 10
-
13
SSDの故障?その後
ドライブ・ストレージ
-
14
PC電源を買い替えたい
デスクトップパソコン
-
15
McAfee の偽ウィルス警告が右下にポップアップしてしまいました
Windows 10
-
16
パソコンに詳しい方、教えてください
Windows Vista・XP
-
17
常駐しているプログラムが必要なのかについての質問です
Windows 10
-
18
Windows11 のライセンス認証についての質問です
Windows 10
-
19
このスペックはWindows 11 は厳しいでしょうか?
Windows 10
-
20
Windows update
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
使わなくなったパソコンてどう...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
●USBフラッシュ・メモリーの読...
-
写真を撮ったSDカードが開か...
-
SSDの完全消去
-
BIOSを入れ直した?からなのか...
-
USB のファイルを開こうとする...
-
USBを間違ってフォーマットして...
-
外付けのHDDの一つを、不要デー...
-
外付けHDDをフォーマットしてし...
-
間違って未割り当て領域にして...
-
ノートパソコン、HDDについて
-
外付けHDDのデータ復旧方法
-
内蔵HDDのデータサルベージにつ...
-
ノートパソコンがクラッシュ
-
彼女が、また、やってくれました
-
友人にパソコンを譲るのですが...
-
認識できないメモリースティッ...
-
富士フィルムのデジカメのボデ...
-
デジカメSDカードのデータ復元...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
USBにデータはあるのにフォルダ...
-
SDカードのデータ化け??
-
DVDにisoデータを焼いたのです...
-
教えて下さい。HDDからのデータ...
-
デジカメSDカードのデータ復元...
-
緊急です。 SDカードに入れてい...
-
SDカードのVMGファイルの復元
-
間違えて削除したスマホの写真...
-
XDカードが読めなくなりました...
-
SDカードの画像が数枚存在しな...
-
消去してしまったデータが復元...
-
半分に切れた画像の復旧は可能...
-
PCM録音というアプリを使って ...
-
認識できないメモリースティッ...
-
HDDが壊れたようなのですが救済...
-
電話機の捨て方について教えて...
-
友人にパソコンを譲るのですが...
-
富士フィルムのデジカメのボデ...
-
ファイルの復活
おすすめ情報
コマンドでフォーマットできました!
教えていただきありがとうございました!
追記です。
内蔵したSSD を外してRufus 起動するとインストール画面が表示されました。
遅くなりましたが、新しく購入した新ノートくんは
NEC Lavie LL750/TSR
CPU Corei7 4710MQ
メモリ8GB
SSD 256GB
になります。
これを
Windows11 クリーンインストール
バッテリー交換
必要に応じて
SSD 容量を大きくするためにSSD 交換
必要に応じて 増設メモリ で16GB
という作業を考えています。
いろいろとたいへんですがよろしくお願いします。
こんばんは。
Rufus をGPT で作成するのを忘れてました(-_-;
ごめんなさい。
2台、一緒にす作業るのは精神的に疲れますね(-_-;
今日は眠いので明日、また作業します。
おやすみまさい。
キーボードレイアウトを日本語に変更したらなおりました!!!
よかったです(^^)v