重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

味比べしてみたのですが、いまいち差が解らないです。カカオバターを使用しているかどうかで差が出るようなんですが、正直目隠しして食べたら、当てられない自信があります。
いつか小さな飲食店を持ちたいなと夢があるのですが、こんな馬鹿舌だと厳しいでしょうか。まぁ、違う理由でも経営は厳しいと思いますが、料理をするうえでどうなのかなと。
正直、お腹空いてれば、何でも美味しいって思ってしまいますし、致命的ですよね。あとケーキ屋さんで昔バイトしたこともありましたが、パティシエのような繊細な仕事は向いてないなと思い、働きながら調理師を取得し、和洋中エスニックや韓国料理も勉強しましたので、ちょっとしたダイニングバーを計画しています。でも、そもそもなんですが、世間一般の方も高級チョコとの区別なんて出来るものなんですかね。勿論解る方もいらっしゃると思いますが、一般的なご意見をいただきたいです。

A 回答 (5件)

同時に食べ比べれば違いが分かるかもしれませんが、大量生産品のチョコも大手メーカーの優秀な社員がチームを組んで潤沢な資金を使って味を追及していますので、そうそう後れを取るものではありません。

別々のところで目隠しされてわかる人はそういないと思います。

大量生産品に弱点があるとすれば万人受けしなければならないことで、激辛とかは別にして、好き嫌いの出るような商品はなかなか取り組めないというところです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/27 21:20

聞いた話ですが(私には違いがわからない)


チョコを板の上で 薄く引いて集める と言う事を繰り返すと 何やら組織が変わっておいしくなるのだとか
(今回それで調べてみたら 本当だそうで
その技法は「テンパリング(調温)」と呼ばれ、チョコレートの 結晶構造(カカオバターの結晶) をコントロールすることによって、口溶け・ツヤ・パキッとした食感などが良くなる、非常に科学的な工程です。
チョコレートを特定の温度に加熱・冷却して、カカオバター中の脂肪結晶(ステアリン酸グリセリドなど)を安定した構造に整える技術です。
ですって。 )
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/27 21:21

それは私も分かりません。

カカオの味の違いは分かりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/27 21:20

ゴディバのチョコは体温で溶けます


高級チョコの店は常温で販売はしていません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/27 21:21

嫁が直ぐにわかります。



わしは、商店街に洋菓子店があるので
カカオの種類で香りも変わるのは知ってます。


最近は趣味で作る人のが一流品を使ってるようですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/27 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A