重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

EVは充電インフラが足りない、充電時間が長いと言われてます。しかし航続可能距離であれば自宅充電のみ、外出先で充電する必要はありません。
リーフの実航続距離は280km、60kWhモデルなら400km。日本の環境なら十分足りると思いますし、私は車で1日300kmも走りません。勿論500km走る人はいます。でもそれは少数派で売れない主な要因ではなく、印象だけで悪く言われてる気がします。あと初代リーフのバッテリー劣化も(現行は改善)。
一番は価格が高い事、ラインナップが少ない事ではないでしょうか?売れ筋のルーミー、ノート、ヤリスクロス、フリード、カローラ、ノアヴォクシーのEV。価格が高くなければ売れると思うのですが。

「日本でEVが売れないのは?」の質問画像

A 回答 (38件中1~10件)

まだ20年経っていないからだと思います。



信用性と言って、すぐ壊れるかもしれないというのがあるのです。

20年壊れなかったという実績が残れば爆買いが起こると思います。

基本的にはオイル交換もいらないし、400km走行で電気代は800円弱。
バッテリーも5年乗って90%という人も多いくらいです。
本来であれば乗らない理由はないです。
    • good
    • 1

ただでさえ航続距離が短い上に冬季は更にダウンします



バッテリーは車両そのものより寿命が短いです
    • good
    • 1

社会インフラ等諸々含めて未完成品。


とても完成品の域に達しているとは思えない。
そんなモノにわざわざ自分の金を使って社会実験を手伝ってやる気は俺には無いw
金をくれるってんならまぁやってやってもいいかもしれんがw

未来に対する投資を惜しまないヒトバシラーの方々の犠牲の上で「完成品」になってから手を出す事にしていますw
    • good
    • 1

>コンビニとスーパーに1台以上の設置義務。


>ショッピングモールに10台以上の設置義務でもあれば普及しそうです。

普通のコインパーキングで良いと思う。
駐車場だから長時間占有してもおこられないし
車から離れて遊んだりもできる。
timesとかでも設置しているところがあるそうです。
「日本でEVが売れないのは?」の回答画像35
    • good
    • 0

実航行距離330??タンク容量ケチケチ軽自動車のNBOXレベルですね



ハイブリッドカーの航行距離は700〜1000あります

走りません?そうですね。だからなんですか?

僕は月一回しかガソスタに行きません。これ以上の頻度で行きたくないし、何もしたくありません


そうですね、総合的なコストパフォーマンスが良ければ可能性はあります

しかし、他の車が値上げするかなEVも値上げするのが自然の摂理でしょう

例えば今150万で、全ての性能がフリード、シエンタ並(燃費、加速、航行距離、充電)なら売れます。これの質感の高いモデルとか是非欲しいけど、エアコンが弱点のEVだから無理だよね。

ご自身でコスパと意見があるのになんで質問したんでしょうか?

高くて問題のある残価の低い商品。買う訳ないでしょ
    • good
    • 1

AV王国ニッポン!

    • good
    • 0

売れていますよ、BEV HEV PHEVの合計は、50%以上で、世界一。


ちなみに、プリウスの、モーターのみの、走行距離は、87kmです。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイブリッド大国ではありますが、BEVとPHEVの割合は低そうです。
プリウスのEVモードだけで多くの人は通勤できますね。

お礼日時:2025/06/28 18:42

No.28です。

お礼、拝見しました。

「私は、リーフじゃないなぁ」と思ったところで、EV車への関心を半分以上失いました。 
サクラも試乗しました。が、「ん?普通」でした。

かつて、実家の車は(ケンとメリーの)スカイラインでした。子ども心にワクワクするカッコよさがありました。
リーフには、まだあの頃の残り香を感じましたが、サクラにはワクワクしませんでました。残念です。
    • good
    • 0

2025年には台湾が脱原発をしました。



別に環境面ではなく、
地震国家である台湾が現実的に見て政策を立てたと言うことです(フクシマの事故では、後処理に日本の税金100兆円が消えました)。

中国も戦争になれば真っ先にミサイルで日本や台湾の原発を狙うでしょうね。
フクシマの時のことを考えれば、地震やミサイルから放射能を確実に押さえ込むのはまず不可能で、
そうなると凄まじい被害になるとは思います。

だから台湾が正しい!とかもなくて、
要するに時代や地域や、それぞれの施策から取れば良いと言うだけです。

国家だけの話ではなくて、僕のように都市部に住んで、たまにドライブに行く人ならEVは選択肢として余裕でありだし(販売店や修理店もたくさんある)、
田舎なら、もっと不便さは大きいと思うんですよね。

日本は多くの人が都市部に住んでるけど、別に電車や、自転車で移動できてしまいます。

車のヘビーユーザーは郊外や田舎に住んでます。
だから、EVは流行らんだろうなと思いますね。
自治体がお金使ってEVステーション作りまくるとか、
めちゃくちゃ電気代が下がったりしたら別だけど、そんなこともないだろうし。

それ含めても僕みたいなやつにはEVはめちゃお得だし優れたくるまだとおもいますけどね。
    • good
    • 1

個人的には(様々な助成金があるので)EVは値段も激安ですし、


最新EVは走行距離は500キロ超えてますし、
つまり東京大阪を給油なしで行けます。
だからEVは全然OKだと思いますよ。

また給油充電も、都市部なら各県に10ヶ所以上もあります。そんなに困らないかなと思いますね。
中国はEVスタンドが激混みらしいけど、日本ではEVの年間販売台数が1万台もないんだから、そのような状況にはならないでしょう。

テスラやメルセデスのEVなら、何より速いし、快適で静かですし、さまざまな機能がついてますよね。

エコかどうかで言うとまるでエコではないですけどね。
チリのフラミンゴを数万頭は殺して、リチウム鉱山でリチウム取りまくって、中国に運んで水質汚染しまくってリチウム電池にして、
リチウム掲載して、走れなくなったらその辺にデカいリチウム電池を捨てるわけです。
電池自体も発電は原子力や火力だし、石油とかのエネルギー使ってるやん、てなる。
全然エコじゃないw

特にウクライナ問題があって、環境先進国だったイツの電気が異様に高く、方針転換したのは世界的には重要でしょう。
ドイツ政府と企業はEV政策は公式に失敗を認めました(このように失敗を認めて、早期に施策を変えられるのが欧米人の強みだと思いますけどね)

中国はすでに自転車やバイクの新車の50%以上はEVです。
自動車も40%がすでにEVですね。
リチウム電池の大半は中国で作られており、EVを安く作れますし、助成金を出しまくって、
ほとんど国策としてEV進めてますし、ガソリンモーターでは、技術とブランドで絶対に日米ドイツに勝てない。
だからEVに特化しまくるのは、すごく賢いと思う。

いま中国製の最新EVの走行距離は1000キロを超えてます。価格はもちろん、すでに技術面でテスラを圧倒してます。


ただ日本はガソリン車の強さがあるし(これはアメリカのビッグ3も同じ)それで儲かってるのだから、それでいいじゃん、て感じですね。
要するに中国とは状況が違うから中国の真似しなくていいよね、ていう。

アメリカもいまだに新車EVは8%しかないんですよね。
今後伸びるとも思えないし。

カルフォルニアの一部みたいな「環境にやさしい自分好きなテック好きな金持ち」は買うけど、アメリカ人の大半はガソリン入れてオラオラ、ガシガシ使いたいし、田舎者や移民にとってのテスラは高いんだと思う。
高齢者や女性は、テック使いこなせないようだし(テスラにガソリン給油しようとする若い女性たちのネタみたいな動画結構ありますね)。
    • good
    • 2
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A