重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

EVは充電インフラが足りない、充電時間が長いと言われてます。しかし航続可能距離であれば自宅充電のみ、外出先で充電する必要はありません。
リーフの実航続距離は280km、60kWhモデルなら400km。日本の環境なら十分足りると思いますし、私は車で1日300kmも走りません。勿論500km走る人はいます。でもそれは少数派で売れない主な要因ではなく、印象だけで悪く言われてる気がします。あと初代リーフのバッテリー劣化も(現行は改善)。
一番は価格が高い事、ラインナップが少ない事ではないでしょうか?売れ筋のルーミー、ノート、ヤリスクロス、フリード、カローラ、ノアヴォクシーのEV。価格が高くなければ売れると思うのですが。

「日本でEVが売れないのは?」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (37件中31~37件)

売れないじゃなくて売ってないからじゃない、テスラ買うのにネットでポチッはちょっと敷居が高いし、日産のリーフくらいしかない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

未知なる乗り物であるからこそ、信頼できるリアル店舗が身近に必要です。

お礼日時:2025/06/27 20:21

EV普及には電力問題です。


原発を早く全機(約50機)稼働させることが前提。
それを多くの人が阻止しているので、EV普及を阻害している。

海外のように低効率な石炭火力で賄うなら良いが、それもダメという。
CO2の問題は放棄すれば、原発稼働しないくてコスト無視すれば普及可。
でもランニングコストがガソリンより高くなります。
メリットは特段ない。
デメリットは、CO2爆出,or原発稼働で電力料金アップ、
EV生産に環境負荷増大、廃棄不能な電池廃材を含む廃棄方法が未定、
事故と故障に対する救助や消火技能が不足、
冬と夏の航続距離半減と夏のバッテリー発火問題、
購入できる車の選択肢が少ない。

小さなEV(シニアカーとか)は随分普及しているのは上記を意識していない老人が使うから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自宅充電Onlyでも電力問題はありますよね。20km/kWhも走れれば問題解決するだろうか。

お礼日時:2025/06/27 20:19

日本人はいざというときの心配をする人が多いので売れないのだと思います。


EVを買うのは近距離しか乗らないと割り切ってる人か、2台以上所持している人だと思います。

普段は遠出しないし、今までそんなに遠くに行って無いが、今後遠出するかもしれない。
その時に充電できる場所がなかったり、充電に時間がかかると困る。

そのうえで、このようなデメリットのあるEVのほうがガソリン車より安いのであれば、買う人が増えるかもしれません。

まぁ、そもそもガソリン車とEVは別の乗り物なので、比較する事自体が間違いなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配性な所が日本人ですね。投資はせず貯金が一番!とか。
モーター走行のメリットはハイブリッド車でも理解できますが、充電の面倒なデメリットは無視できません。

お礼日時:2025/06/27 20:15

電気を作るのに、火力だと結局co2出すわけですし、


バッテリー作るのに、貴金属いるし、掘削や廃液で
汚染するし、結局本当に環境に良いかわかりません。

高いEVバッテリー寿命は10年も乗ると交換費用が
車両価格の3割とか、廃棄の汚染も大変のようです。

オマケに爆発炎上、生きたまま火葬車まであっては、
買う気になりません。
    • good
    • 1

EV先進国 中国ですと


トヨタとGACで開発したSUV新型EV 1時間で1万台予約
航続距離610kmと430km2種
充電約25分 30~80%

300万もしない
    • good
    • 0

EVは少しづつ良くなってきてる。


性能が上がれば普及もする。
低価格も性能の1つだし。
    • good
    • 0

その前に電力問題があると思うけど、どうなったのか?って感じですが。

。。
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A