
老後は、子供の世話になるのが嫌なので、体が動かなくなったら、最終的には、介護付きの老人ホームに入ろうかと考えています。
現在は、郊外の戸建てに住んでおり、子供は、車で高速道路等を利用して3~4時間も要する他府県に住んでいます。
現在、買い物は、車で、買い出しに行きますが、そのうちに、免許返納をせざるを得ないと思っていますが、徒歩で、買い物に行くには、坂道があるので、無理なので、可能な限り、生協での配達で我慢して、それも無理になったら、老人ホームにでも入らざるを得ないと思っています。
そこで、お聞きしますが、老人ホームに入るとすれば、下記の何れでしょうか?
①住み慣れた現在の近くの老人ホームに入る。
②子供の近くの老人ホームに入る(その方が、万一の場合等、老人ホームからの連絡を受けやすい?)。
③その他。
上記②の場合、将来的に子供の近くの老人ホームに入るとしても、元気なうちに、子供の近くに、引っ越しておいた方が何かと便利と思いますが、下記の何れでしょうか?
④元気なうちに、子供の近くのマンション等に、転居しておいた方が良い。
⑤ぎりぎりまで、現在の家に住み続けて、体が動かなくなってから、子供の近くの老人ホームに入った方が良い。
⑥その他。
上記④の、あらかじめ子供の近くに引っ越す場合、戸建とマンションのどちらがよいでしょうか。
世間一般的には、マンションをすすめるようですが、その場合、趣味の家庭菜園を楽しめないのが、欠点になりそうです。
⑦マンション。
⑧戸建て。
⑨その他。
<参考>
※失敗しない「終の棲家」の選び方はこの6つの基本を押さえる
https://surugaya-life.jp/blog/tsuinosumika6/
※「終の棲家」① 老後は自宅か?住み替えか?
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2020/07/ …
※快適な老後のための住まい選び
※終の住処はどこを選ぶべき?
https://www.youtube.com/watch?v=U-cbdeqtRdo

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
動けなくなっても、金がなければ老人ホームには入れないので、そうなったら、飢え死にしかないのが現実です
何度も有難うございすます。
お金がなくても、飢え死にする必要はありません。
生活保護を受けていても、入居可能な老人ホーム(特別養護老人ホーム等)がありますよ。
※生活保護でも老人ホームは入居可能!扶助制度で費用の心配もなし
https://www.sykz.co.jp/media/livelihood-protecti …
No.22
- 回答日時:
>私も当初は「サ高住」を考えましたが、
「安いサ高住」ではなく「高い(毎月25万円)サ高住」がいいのです。死ぬまで面倒を見るところです。安いところで「死にそうになったら退所」では意味ないですね。 問題は「費用が払えるか」だけです。
>考えねばならず、悩みは尽きません
人生とはそういうものです。 「いつ行くか」なんて、その時の健康状態に寄るとしか言えません。
94歳でもピンピンして自宅で家庭菜園やってる人もいますし、67歳で(元ニート いや今もニートかな)で自分では働こうとはせず(ニートなので 働いても使い物にならず すぐ辞める)生活保護に介護ヘルパー頼んで、ヘルパーに文句ばっかり言って、でも日常の買い物さえヘルパーたよりのジジイも居ます。
>現在は、郊外の戸建てに
近所との関係がよければ、死ぬまでいてもいいんじゃないですか。 アルソックの見守りを頼んで 倒れたら連絡する とか。死んだら誰かが見つけてくれるように近所付き合いをよくしておきましょう。
何度も有難うございます。
「サ高住」には、「一般型」と「介護型」があり、看取りまで対応してもらうには「介護型」でなければならないようですね。
ただ、「介護型」は、自立可能でも入居できるのでしょうか。たとえ入居できたとしても、自分も要介護状態になるまで、周囲の環境に慣れるのに、時間を要しそうです。
※サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で看取りをしてもらえる?
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/10528/
※サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
https://job-medley.com/tips/detail/768/
◇「『いつ行くか』なんて、その時の健康状態に寄る」は、おっしゃる通りですが、遅すぎると、転居する体力もなくなりそうですし、かといって、早く転居すると、長期間、入居費用を掛け捨て状態で払わなければなないので、経済的に大変です。
そう考えると、早いうちに「シニア向け分譲マンション」に転居する方が、子供たちに資産として残せるので良いかと思ったら、それもデメリットがあるようなので、決断できません。
※シニア向け分譲マンション4つのデメリット
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …
◇「郊外の戸建て」のままでは、免許返納後は、買い物にも行けませんが、買い物は「生協」の宅配等で我慢するとしても、自宅での生活は、せいぜい「要介護1」までで、それ以上になると、自宅での一人暮らしは無理でしょう。
※要介護1・2・3のひとり暮らしは可能なのか?
https://goodlifesenior.com/wp/news/38459
「アルソックの見守りサービス」に入ったとしても、救急車の手配をしてくれるぐらいで、その後の看護まで、ALSOKはしてくれないでしょう。
※ALSOKの見守りサービス
https://www.alsok.co.jp/person/mimamori/
いろいろ考えても結論が出ないので、思い切って早いうちに、「介護型のサ高住」か「介護付き有料老人ホーム」に入るべきですかね?
そうなると、物件を今の自宅の近くで探すか、子供の近くで探すかの問題が残りますね。
No.21
- 回答日時:
あなたに 毎月25万円を払う能力(死ぬまでですよ)があれば、いわゆる「サ高住」に住みなさい。
マンションの一室を持っている ならそこにすんで 介護をうければいいでしょう。 そこに移住するときにゴミは処分しておくことです。
「終の住処はどこを選ぶ」なんて言っても、大抵の人は選択肢なんてありませんよ。 あなたの資産状況がわからないので「選ぶことができるのどうか」さえ、わかりませんよ。
>マンション等に、転居
>⑦マンション。 ⑧戸建て。
そんな物が ポン と買えるなら 苦労しないですよ。
ご意見有難うございます。
私も当初は「サ高住」を考えましたが、「サ高住」は便利ですが、極端に言えば、バリアフリーを完備した賃貸住宅に過ぎず、介護が必要になった場合、訪問介護など外部の在宅介護サービスを個別で契約せねばならず、スーパーが遠い等少し不便でも、今の自宅で在宅介護サービスを受けているのと変わらないと思うようになりました。
おまけに、「サ高住」で、介護状態が悪化すれば、介護体制が希薄な「サ高住」であれば暮らすのが無理になり、退去せざるをえないこともあり、まして「看取り」をしてくれる施設も少なく、“終の住処”とは言えないのではないでしょうか。
※安くて人気な〈サ高住〉だが…“終の住処”として選ぶには「注意が必要」なワケ
https://gentosha-go.com/articles/-/57679
将来の介護が必要な状況の到来を考えれば、少し高額ですが、「介護付き有料老人ホーム」か、介護施設を併設した「住宅型有料老人ホーム」が良いのではないかと思っています。
※「終の棲家」を探しています。「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の違いって何ですか?
https://financial-field.com/oldage/entry-371074
※サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違い(費用・入居条件)
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/sakoujyu …
問題は、いつ、どこの「有料老人ホーム」に入るかです。
早く入居すると、長期間、入居費用を払わなければならないので、80歳ぐらいまでは我慢が必要かと思っていますが、入居が遅くなると、体力的に、転居する余力が残っているか自信はないので、遅すぎないかとの思いもあります。
また、入居が早く体力的に余裕があると、「有料老人ホーム」の規則的な生活に耐えれるかとの心配もあります。
かといって、転居が遅くなると、その間、今住んでいる一軒家の修理箇所が多発するので、家の修理をするかを悩まなければなりません。
更に、入居する「有料老人ホーム」を選ぶのに、子供の近くにするか、今住んでいる家の近くにするかも、考えねばならず、悩みは尽きません。
No.20
- 回答日時:
私は、質問側でもないし、祖母がどうとかもありません。
あなたの質問に対して、あなたの質問内容に対して
解答しているに過ぎないので、あなたが質問するのも
本末転倒です。
>何かあった時の準備の話」
それなら、終活相談してくれるところは役所とかにもあるのえ
色々なところにたくさんありますので、ご利用されるのが
良いかと思います。
多少、お金に余裕があるなら弁護士さんに相談されても良いです。
>「森 裕司(介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、
>障がい支援専門員)さん」のコメント
そんなもん、知ったことではありません。
あなたが、穴とか疑いがないだけで、全て信じきっているだけ
じゃないですかね。。。
仮に役所や弁護士に終活相談しても、100%鵜呑みにするのは
間違いですよ。。。ある程度のことが参考になるだけです。
森なんとかっての人のデメリットを一部、あなたなりに考えて信じても良いと思いますけど、何も考えないで全て信じ切るのはこれもまた本末転倒かなと思いますけどね。。。
この人が言ったことが全てだからなんてありませんよ。
もちろん私が言うことも全てではありません。
あなたなりに捉えて考えて行動すれば良いと思います。
ただ、何度も何度も書いてますが、あなたの質問は矛盾しかないし
自分に都合良い情報を集めているだけかなと思いますけどね。。
別にそれは、それで良いのですが、私の回答としては全く違うので
否定せざる得ないですね。。。それだけのことです。
◇「あなたの質問内容に対して解答しているに過ぎないので、あなたが質問するのも本末転倒です。」と言われますが、
私が今回質問している表題は「終の住処を、どこにする」かです。
従って、これまで自信をもって私の質問に回答をいただいている「回答者さん」の祖母さんの、「終の住処を、どこにすべきたった」かを、「回答者さん」自身がどう考えていたのかを、モデルにしたいのでお教えいただいて当然でしょう。
その回答がないと、今回の質問の本質的な回答にはにりません。
◇また「遠くの老人ホームは、一例です。何かあった時の準備の話です。」と言われるのだから、「回答者さん」自身が何かがあった時の為に、何を「準備すべきか」を考えておられるか、その内容を私の参考にしたいのでお教えいただいて当然でしょう。
これまで、私か意見を記載すると、準備の問題だ等と、その都度否定されるが、否定だけでは、何を準備すればよいか分からないので、この際、具体的に整理してお教え願いたいのです。
でないと、「回答者さん」のこれまでの回答は、不毛なものとなってしまいます。
「役所とかにもあるのえ色々なところにたくさんある」と言われますが、「回答者さん」のこれまでの回答から、具体的に、「何を準備すればよいか」を整理してお教え願いたいのです。
「色々なところにたくさんあります」と言われますが、私も森 裕司氏のコメントを参照する等、色々と情報を入手していますが、今回また、それを否定されるので、私も分からなくなりました。
そこで、「回答者さん」自身が「何を準備すればよいか」を考えておられるかをお教え願いたいのです。
その回答がないと、「回答者さん」のこれまでの回答は、無意味なものとなってしまいます。
No.19
- 回答日時:
あなたが自分で住みやすいと決めたマンションが良いと思います
一戸建ては修繕費用がかかりますので
子供のことはあまり考えなくてもよいかと思います
ご意見有難うございます。
おっしゃる通り、老後はマンションが良さそうですね。
ただマンションは、終の棲家になりえるでしょうか。
体が動かなくなったら、マンションで一人で生活するのは無理なので、老人ホームに入らざるを得ないと思いますが、その時点で、転居するのは、体力的にも、金銭的にも厳しぃので、将来的に介護も可能な老人ホームを終の棲家として、早めに入居しておく方が良いと思うのですが。
早い時点で、老人ホームに入るのは、抵抗があり決断できず悩んでいます。
No.18
- 回答日時:
全然違います。
遠くの老人ホームは、一例です。
何かあった時の準備の話です。
>何かあったときに、すぐに駆け付けられない
もう早く駆けつける必要がない話もしておけば良いと思います。
>遠距離のため日々の様子を把握しづらい
日々の様子なんか把握する必要はありません。
子供は、毎日、毎週、親がどういう様子なんか考えたくもありません。
>親が入院した場合や体調が悪い時は、泊まり込みでの
>介護が必要な場合も。仕事や家事に影響が出る
泊まり込みも必要ないし、これはあなたが準備できることでしょう。
老人ホームや病院にも喋れない、意識がない状態くらいになったら数日中に連絡してもらうようにすれば良いだけです。
>往復の交通費や電話代といった費用負担が生じる
これは、そのくらいいい大人が出せないわけがない。。。。
その費用気にするなら、なんならお金預けておけば良いんじゃないですか。。。。
>親が住む地域の介護サービス事業所の評判といった情報が入りづらい
これは、あなたが覚悟をもって調べて手紙でもメールでもなんでも良いから情報を届けてください。
>日ごろ支援してくれているケアマネジャーと会う機会が限られる
こんなのは、リモートでもできることです。
あなたは、やることが必要ないことをつらつら書いているに過ぎません。
デメリットがあるなら、それをつぶせば良いだけ、準備すれば良いだけです。
これら全て、負担かける前提があるからデメリットにあなたがしているわけであり、こんなデメリットにならなよう、子供に話でも手紙でも遺書でもなんでも用意すれば良いだけです。
こういう終活準備がない状態だったから、大変な思いをしたに過ぎません。
ちなみに祖母は、アルツハイマーになる前に一応、父親には言伝とお金を預けました。それくらいの準備はしましたが、同居ということもあってか
老人ホームやら介護のことやらは、特に何も準備せず父や母に任せたまま、アルツハイマーになりました。
で、あなたについては、同居とかではないし、老人ホームを考えているし
利便性の良いところに住むことも考えているわけなのに。。。
なぜ、何かあったら全て子供に任せる風な勢いで、
>>「スープが冷めない程度の程よい距離感」
で、面倒になろうとしているのがすごく矛盾に感じます。
何かあったら、この手順で進めてくれくらいの終活の遺書とか
用意しておけば良いだけで済むことです。
そもそも何かあった時は、誰もすぐには
駆けつけるなんてことはできません。
遠くいるからって仕事を休むっていったって
近くに住んでいても、何かあれば仕事なんて休まないと
どうしようもないので、近さはさほど変わりません。
危篤になっても慌てずに面倒かけてまで看取らなくても良いから
ゆっくり来て、手紙通り進めてくれれば良いとすれば
いいじゃないですか。。。。
迷惑かけたくないんですよね?
別に面倒見てもらう気持ちまんまんなら、こんなところに質問しなくても良いと思いますし、面倒かけたくないので、どういう風にしたら良いのか質問されたのではないでしょうか?
そのくらい覚悟決めているから、あれこれ考えているのかと思いましたけどね。。。違うんですね?
それなら、もう質問することは不毛ですよ。
「遠くの老人ホームは、一例です。」と言われるのであれば、祖母さんは、どこに住むべき準備をすべきだったと言いたいのですか。
住む場所として準備する選択肢としては、①同居、②近居、③遠距離の3か所しかありませんので、そのいずれかをお教え願います。
また、「何かあった時の準備の話」と言われますが、上記の「住む場所」以外に何を準備すべきであったか、具体的に(できれば、箇条書きで)お教え願います。
ついでながら、私が記載した遠距離介護と近居介護のメリット・デメリットは、リンク先を記載しましたように「森 裕司(介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、障がい支援専門員)さん」のコメントをそのまま転機したものであり、ある程度、この業界ではオーソラズされた考えと思いますので、異論があるなら、そちらに言われた方がよいと思います。
尚、
「そのくらいいい大人が出せないわけがない。。。。その費用気にするなら、なんならお金預けておけば良いんじゃないですか。。。。」と言われますが、
私は、いつお金の話をしましたか。
「⇒私の母親の場合は、入院しても3カ月経てば、強制的に退院さされるので、老人ホームが見つかるまで、その都度、単身赴任先から新幹線等を利用して帰ってきて、新しい病院を探して、新しい病院に連れていく繰り返しが、数年続きました。並行して、老人ホーム探しに、度々、単身赴任先から帰ってきました。」と記載したのを読まれなかったのですか。
「お金」よりも「時間」が重要なのです。
No.17
- 回答日時:
何を言っているんですかね。
。。祖母や叔母が準備してこなかった結果、面倒見る羽目になり
苦労したと言うことです。
それは、自分を介護してくれる人がいたからです。
自分の介護のことを考えない人、準備してこなかった人が
いたからそう言う羽目になったと言う話です。
で、それはそれで、百歩譲って仕方ないことなんです。
準備していないのだから。。。
けど、あなたの場合、準備の段階で子供の介護を想定しまくっていると
もうあらかじめ苦労させるというような考えになっています。
なぜなら
>>「スープが冷めない程度の程よい距離感」
ですよ。
あなたの叔母よりも近い距離に住みつき面倒を見てもらおうとしているじゃないですか。
百歩譲ってあなたの子供は、それでも良いと思うかもしれませんが
あなたの子供の嫁なら嫌がるし、婿なら苦労かけているな、と
思われるはずです。
そのくらいの想像は、安易にできてしまう距離で
自分の老後、自分のことしか考えていないような
やり方しか考えていないようにしか見えません。
何度も書きますが、冒頭の話では、あなたは子供に迷惑かけずと言いながら
迷惑かけるような距離に住もうと考えているので、最初は、矛盾していますねと書きましたが、逆にあれこれ返答を見る限りでは、子供に迷惑かけずではなく、子供に迷惑、面倒をかける想定でしかないことしか考えていないようにしか見えません。
叔母が、こんなんだったから?子供に迷惑かけないようにしたいんじゃないんですか?
それを「スープが冷めない程度の程よい距離感」って
めちゃくちゃ近い距離ですよ。
子供に迷惑かけないようにしたいなんて口先だけにしか見えません。
子供に迷惑かけないで終活する覚悟がないようにしか見えないです。
子供に迷惑かけないで終活する覚悟した上で、子供が寄り添って
面倒を見に来るはめになるなら、わかりますが、もうあなたの場合
迷惑かけに近くに住みますと言っているようにしか見えないです。
なので、あなたの質問は、矛盾しているし、不毛と思えるような
質問しか見えないです。
「祖母や叔母が準備してこなかった」と言われますが、どんな準備をすべきだったのですか?
「回答者さん」のこれまでの主張から推察すると、祖母さんが元気なうちに叔母さんや「回答者さん」が、簡単には行けない遠隔地の老人ホームに、強制的に入居させておくべきだったと言うことですね。
整理すると、
1.遠距離介護
<メリット>
お互いの生活環境を変えなくてよい。親も住み慣れた地域で生活できるという安心感がある
介護保険サービスで親の介護を行ってもらうため、子供の介護疲弊が少ない
介護疲弊が少ないため、精神的に余裕がある状態で、親の介護に参加できる
親が1人暮らしでないと受けられない行政のサービスや介護サービスが利用できる
<デメリット>
何かあったときに、すぐに駆け付けられない
遠距離のため日々の様子を把握しづらい
親が入院した場合や体調が悪い時は、泊まり込みでの介護が必要な場合も。仕事や家事に影響が出る
往復の交通費や電話代といった費用負担が生じる
親が住む地域の介護サービス事業所の評判といった情報が入りづらい
日ごろ支援してくれているケアマネジャーと会う機会が限られる
2.近居介護
<メリット>
嫁姑の関係性によるストレスなどが、同居介護に比べて少なくなる
お互いの生活スタイルが保たれた状況で、介護が行える
遠距離介護に比べて、親の状況を把握しやすい
親が近くに住んでいるため、安心感がある
親が1人暮らしでないと受けられない行政サービスや介護サービスが利用できる
地域の介護サービスの評判が耳に入りやすい。ケアマネジャーに会って相談しやすい
<デメリット>
親を子供の自宅近くへ呼び寄せる場合、親に環境の変化というストレスがかかる
引っ越した地域での生活に慣れるまで、時間がかかる
引っ越す前の友人・知人と会う機会が減る。人間関係が変化するためストレスがかかる
※遠距離・近居・同居のメリット・デメリット
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/choosi …
「嫁姑の関係」は同居していた時期があるので指摘されなくても承知しています。
上記のメリット・デメリットを考慮すれば、(遠隔地でなく)「近居」の老人ホームに入居するのがベターではないかと思って、意見をお聞きしているのですが、頭から否定するとは不毛な回答ですね。
No.16
- 回答日時:
論点がずれてます。
。。>回答者さん」が最後まで、誰の助けも受けずに墓場まで
>行かれるのであれば、とても人間業とは思えません。
そんな話はしてません。
老後、介護に向けてできるだけ、子供にできるだけ頼らず
準備するべきだと言う話です。
刑法の話まで持ち出して、老人ホームじゃなく
子供に介護せる気まんまんなんですね。
老人ホーム入っても、何かと毎週なのか毎日なのか
何かしら世話させる気ってことなんですね。。。。
老人ホーム入った意味すら無視して、子供を毎日、毎週来させるってことですね。。。。
それならそれで、別に否定しませんが、であるなら
あなたの質問は不毛です。
はなから、子供に頼らずなんて質問は不毛です。
あなたが経験した叔母と同じことするってことですね。
そうすれば良いし、介護や老人ホーム話なんかの質問も不毛です。
論点がずれているのは「回答者さん」の方です。
◇「老後、介護に向けてできるだけ、子供にできるだけ頼らず準備するべき」は、おっしゃる通りです。
しかし、「回答者さん」の主張は、「老後、介護に向けて、子供に頼らず準備するべき」であり、「できるだけ」が無いのです。
「回答者さん」の祖母さんは、「自宅で介護した時は、毎日のように騒ぎ立てて大変でした」と、言われますが、
結局、祖母さんは、お母さんか、子供さんに頼ることになったのではありませんか。
全く、頼られることを放棄するなら、「回答者さん」や、お母さんは、祖母さんを介護せず、放置すれはよかったのではないでしょうか。
「できるだけ頼らず」と思っていても、野生動物でもない人間は、何かしら、頼らざるを得ない事態は発生するものです。
また、何故、寝た切りになる前に、「頼らなくてよいように準備」をしなかったのですか。
人間の生活において100%完全に「準備」するのは、まず不可能でしょう。
「回答者さん」や、お母さんが出来なかったことを、他人に押し付けても、それこそ「回答者さん」の回答は不毛です。
「できるだけ頼らず」の方法を模索して質問をしているのに、「回答者さん」は「全く頼るべきでない」と「回答」されるので、参考にもなりません。
◇「老人ホーム入っても、何かと毎週なのか毎日なのか、何かしら世話させる気ってことなんですね。。。。
老人ホーム入った意味すら無視して、子供を毎日、毎週来させるってことですね。。」とは、誰が、そんなことを言ったのですか。
勝ってに、脚色して、決めつけて、見知らぬ他人を批判するとは、失礼な話であり、そんな人物の「回答」の内容は、全く、説得力を有しません。
『「近居」は、日常生活は、お互いのプライバーがあるので尊重して行動が可能だが急用の時は、気軽に行けるが、新幹線を利用しなくては行けない距離では、簡単には行けません。
これは、子供にとって、わざわざ休暇を取って新幹線に乗って行かなくても、仕事の帰りでも寄れる負担の軽減にもなります。』と、何度も記載したのを読まなかったのですか。
No.15
- 回答日時:
私も同居の話はしていないし、介護についての話をしただけです。
老人ホームに行った後の介護については、そこまで苦労しなくなったという話しているだけです。
>「スープが冷めない程度の程よい距離感」
個人的には、これが良くないと感じてます。
これは逆に言えば、スープも飲めない距離でしかないだけです。
こんなのあなたが否定している同居の距離と変わりありません。
あくまでも老後を自立して過ごすと言う目的があるなら
「スープが冷めない程度の程よい距離感」なんて絶対やめたほうが
良いと個人的に思っているだけに過ぎません。
百歩譲って子供にお世話になるまんまんなら、こんな質問は
無用かと思います。
あくまでも子供にお世話にならないための
回答をしているに過ぎません。
なぜなら、あなたの質問が冒頭に
>老後は、子供の世話になるのが嫌なので
と書いていますよね?
それに答えた回答になります。
>「スープが冷めない程度の程よい距離感」
これがあなたにとって良い距離感と思っているだけで
側から見れば、子供にお世話になる気しかしません。
あれこれ急なこととか、何かあったらなんてあれこれ踏まえてますが
そんなもんは、老後じゃなくても起こり得ることであり老後だけが
特別なことではない、老後は老後の自立対策を準備するだけに過ぎません。
再度、書きますが、あなたは子供がいるから、子供にお世話になる想定の介護方法しか考えていないようにしか見えません。
子供がいなかったら、どうするのか?考えてみたらいかがでしょうか?
それが1番子供にお世話にならない最適な方法を考えられると思います。
◇「同居の話はしていない」と言われるが、「祖母とお母さんが、同居した時は、毎日のように騒ぎ立てて大変でした」と言われるのに、その時の大変な内容の話をされないのですか。
「同居」していても大変だったので、離れて住んでいたらもっと大変だったと言いたくないだけでしょう。
◇「あなたが否定している同居の距離と変わりありません」は間違いです。
「近居」は、日常生活は、お互いのプライバーがあるので尊重して行動が可能だが急用の時は、気軽に行けるが、新幹線を利用しなくては行けない距離では、簡単には行けません。
これは、子供にとって、わざわざ休暇を取って新幹線に乗って行かなくても、仕事の帰りでも寄れる負担の軽減にもなります。
◇「子供がいなかったら、どうするのか?考えてみたらいかがでしょうか?」と言われますが、私の姉は、子供がいない親戚の「近居」の叔母さんを、入院や老人ホームに入居する世話や老人ホームに下着等を届ける世話までしており、最期は、葬儀の手配までしていました。その時、結局は誰かの世話にならなければ、出来ないのを実感していますが、それは「近居」だから出来た内容でした。
◇「子供にお世話になる想定の介護方法しか考えていない」と言われますが、身元保証人が無ければ、老人ホームにもはいれません。
子供に頼りたく無いなら後見人(身元保証人)を選任する方法もありますが、最終的には誰かに頼らなければならないのであり、それは子供か後見人の違いだけのようですが、身元保証人は本人に意思決定が難しくなった場合に、医療的侵襲行為などの判断をする役割は付与されていない等の限界があります。
親が老年者・身体障害者・病者である場合、扶養義務を負う子どもが介護を放棄すると、保護責任者遺棄罪によって罪に問われる可能性(刑法第218条)があり、保護責任者遺棄罪の法定刑は、3か月以上5年以下の懲役であり、「回答者さん」の考えでは、法定刑を受けるかもしれません。
◇「老後は老後の自立対策を準備するだけ」と言われますが、それは元気で余裕がある時に言う言葉であり、人間いつかは誰かの助けが必要になるのです。
「回答者さん」が最後まで、誰の助けも受けずに墓場まで行かれるのであれば、とても人間業とは思えません。
野生の動物なら、誰の介護も受けず野垂れ死にするでしょうが「回答者さん」は野生の動物の扱いで良いのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高齢者夫婦
高齢者・シニア
-
アナタの特技、自慢、武勇伝、最も嬉しかったことを教えて。
高齢者・シニア
-
なにが雑なのか考察お願いします。
その他(恋愛相談)
-
-
4
結婚後の夫婦の姓について
その他(結婚)
-
5
先生と元生徒が電撃結婚
学校
-
6
老人の基準は、老いて免許返納したり、働けなくなる歳なのかな?
高齢者・シニア
-
7
人はなんの為に生まれてきたのですか?
高齢者・シニア
-
8
卒業後も何もしない娘。出て行かせるべきか悩んでいます
子供
-
9
お付き合いしている彼女が、性交を先延ばしにしようとする。
デート・キス
-
10
【至急】彼氏が盗撮してました。
その他(恋愛相談)
-
11
マンション住みの方に質問です
分譲マンション
-
12
どうなったら好きにさせられるか教えてください
片思い・告白
-
13
卒業でも中退でも除籍でもどうでもいいじゃねーか?
メディア・マスコミ
-
14
彼氏と警察沙汰になり別れました。
失恋・別れ
-
15
なぜ日焼け止めは進歩しないのか
スキンケア・エイジングケア
-
16
誘う事の無駄
その他(恋愛相談)
-
17
納得いかない理由で振られました。
失恋・別れ
-
18
同窓会のお誘いをどう断るべきか悩んでいます
その他(社会・学校・職場)
-
19
一生後悔するのが分かっていながら合わない男性と結婚する女性が多い気がする
婚活
-
20
婚約している彼氏のことです 誰かアドバイスもらえませんか?
その他(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
日本の保守層というのは、福祉...
-
終の住処を、どこにする。
-
うちの親は80代ですがいつも3時...
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
70歳以上の高齢女性と知り合いたい
-
老人が嫌いです。死ぬほど嫌い...
-
年配の方で、ドアが壊れるくら...
-
人に長寿なんて必要でしょうか...
-
目の前で人が倒れたのに。
-
年寄りは(特にじじい)は問題を...
-
始発電車で席を譲らないのは悪...
-
児童よりも 老人にお金をかける...
-
先日、市役所の職員にオンドリ...
-
お年寄りに好かれる顔の特徴っ...
-
多様化=わがまま
-
どうして年寄りはジロジロと他...
-
「老い先短いから・・」といわ...
-
25歳のアラサーのおばさんに告...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
老人が嫌いです。死ぬほど嫌い...
-
年配の方で、ドアが壊れるくら...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
75歳の年寄りって性欲あるんで...
-
始発電車で席を譲らないのは悪...
-
自分の体調が悪い時でも老人に...
-
70歳以上の高齢女性と知り合いたい
-
老人ってなぜ頑固でワガママで...
-
うちの親は80代ですがいつも3時...
-
毎日ジムに暇つぶしに来ている...
-
叔母に教わったボケ老人の被害...
-
老人を甘やかすのはやめるべき
-
指をなめて紙をめくる老人
-
来るなを丁寧に言うと?
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
目の前で人が倒れたのに。
-
電車で寝ているフリをしている...
-
老人に席を譲る必要があるのか
-
もしかして、高齢者の当たり屋...
おすすめ情報