重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校の入試の公正性、公平性には大いに問題があるようです。縁故入学とか情実入学とか・・・。

どうお考えですか。教えて下さい。

A 回答 (5件)

問題のあることもあるでしょうし


これと言って問題のないものもあります

漠然とじゃなくて具体例を上げるという知恵はないかな
    • good
    • 1

大いに問題があると、質問者さんが勝手に言っているだけ


だと感じます

ネットは匿名のように見えますからね
何でも言える
実は原則として匿名ではありませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え? どういう意味?

お礼日時:2025/07/06 09:45

私立医大の女子入試差別はひどい話だと思いました(女子を一律に減点)


これが違法ではなく多くの大学で行われていたと聞いて2度驚きです。
つまり私大入試は公平でなくてもいいのです。
裏口入学も大学の信用を落としていいなら問題なしということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい

お礼日時:2025/07/06 09:44

偏差値が、高ければ高いほど問題があるとは思います。

。。。
世界的な学校には、いつまでもほど遠い国ですね。。。。

そんなことばかりしていたら、日本の会社もいつまでも成長しないですね。。。ろれつの回らない老害の政治家と同じですね。。。

ま、これが日本の体質と言えば、体質ですけどね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え?

お礼日時:2025/07/06 01:57

入試における「公平」「公正」とは何かということとと、学校側にとってその「公平、公正」がどの程度必要なのか、ということによると思います。



そもそも入学試験とは、「学校側が入学させたい生徒を選別する」という手段です。どういう生徒を入学させたいかは、学校側の考え方次第です。
特に私立の学校はそもそも「公共性」とは別な社会です。
「縁故」や「卒業生の子弟」「著名人の子弟」などで「寄付金」「注目度」が期待できる者を多く入学させたいでしょう。
スポーツや特殊な分野で名を上げたい学校は、入試の成績以上にその「特殊分野」での実績や能力を優先したいでしょう。
そういった学校側の評価基準は、入試(ペーパーテスト)の成績とは別のものでしょう。

一方、公立は「税金」で運営される以上「納税者に対する公平、公正」を考慮する必要はあります。
ただし、だからといって「高額納税者の子弟」を優遇するとか、「納税区域外」(県立であれば他県居住者)の入学は拒否することはしていないでしょう。(「納税区域外」からの入学者を一定比率以下にするという制約を設けているところは多いと思いますが)
高額納税者からは「優遇してほしい」とか、一般の納税者から「他県からの入学は禁止すべきだ」といった意見もあり得るでしょう。
また、私立と同様に、スポーツなどで特徴を発揮したいという学校も、また生徒の側にもそういう希望はあり得るでしょう。「机上のペーパーテストだけでなく、スポーツや音楽・美術の実技試験も実施すべきだ」という意見があっても当然です。

そういったもろもろの状況を踏まえた上で、「公平」「公正」とは何か、誰にとってのものか、といったことを再度考えてみる必要があるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私学も、膨大な金額の助成金を国から受け取っていますよ。その点も熟慮しないといけませんよ。

お礼日時:2025/07/06 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A