重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

体言の意味が分からなくて、調べていたときに、出てきたのが↓

体言(たいげん)とは、日本語の文法用語で、名詞と代名詞を指します。これらは活用がなく、文中で主語になることができる単語です。


活用がないって、よく分からなくて...
教えていただきたいです。

頭が良くないので、分かりやすく教えていただけたら、ありがたいです。

A 回答 (2件)

1番さんに座布団1枚


体言は名詞です
例えば「たまご」としましょう
卵は名詞です
「たまご」以外言い様はない
「らん」とも言いますがそれは音読み訓読みの読み方の問題
活用ではない

では「卵を割る」としましょう
割るは動詞です
動詞は用言
これには活用があります
割らない割ります割る、割る時割れば割れぇ~~っ
割は同じですが、その次が変化していきますね
これが活用だと思えば遠くありません
    • good
    • 0

例えば、用言(動詞)であれば、行か(ない)、行き(ます)、行く、行け(ば)のように、「行く」を基本として、その用法によって「く」の部分が変化します。

そういうのを活用と言います。
体言というのは、要するに名詞、つまりものの名前なので、用法が違っても形は変わらない(活用がない)ということ。

そもそも、国語で文法は習いませんでしたか?おそらく、上の説明だけでは不十分で、基本から学ばなければ理解できないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A