重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

元々、会話するのが苦手なんです。単語や言葉を色々選択しているうちに終わってしまうのです。話すタイミングが遅過ぎて会話にならないのです。だから、言葉を予め用意して、話ししてます。それでも想定外の言葉が返って来ると会話は終わります。
相手の気持ちが分かれば、その場で言葉がすぐ出て来るのでしょうか?

A 回答 (6件)

例えば、相手が怒ってる口調なのに、あなたが言葉に詰まって何も話さないと、相手は「私の気持ちも考えてよね」という口調になるんじゃないかな



相手の気持ちを考えるのではなく、まずは何を言っているのか?を聞くことだと思います
「なんか怒ってるな」とか、「何か場所を聞いているのかな?」とかね

>相手の気持ちを考えながら会話する
→誰かに言われたのですか?
どんな状況で言われたのか?どんな内容だったのか?等、具体例があると回答しやすいと思いますよ


あと、これは私の推測だけど
>相手の気持ちを考えて会話する
これを言われたのがМ美さんだとすると、kenpreさんは過去の身体に受けた記憶(経験)から、無意識の領域で萎縮して、つまり緊張状態になって考えることができない状況になっている可能性もありますよ
過去に自分の心と身体を守るための無意識の行動だった可能性もあります

相手との関係性、あなたが素を出せるのか?緊張しているのか?等考えてみて、緊張している要因から緩和させる方法を考えないと、相手の気持ちまで考える余裕はないと思いますね
緊張状態があるなら、心身がリラックスしていないのですからね

そして、相手に「会話するのが苦手」「どんな場面だと言葉が出にくい」等伝えていて、理解してもらっているのかも大切だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
M美様だけは、僕の発する言葉を待ってくれます。普段は、雑用の指示されるだけなので、会話になりません。

お礼日時:2025/07/12 21:33

> 相手の気持ちが分かれば、その場で言葉がすぐ出て来るのでしょうか?



普通は、そうはなりません。
おはよう、こんにちは、のような挨拶に使える言葉は、その場の状況が分かればすぐに出てくることが多いです。
会話の場合、親しい間柄、親子、夫婦、親友、仲間同士、先輩後輩、上司部下、あるいは、喧嘩の相手でも、店員と客、先生と生徒のような場合でも、相手の気持ちが分かったら言葉がすぐに出るとは限りません。

> 話すタイミングが遅過ぎて会話にならないのです。だから、言葉を予め用意して、話ししてます。

それは上手い方法の一つです。ですが、想定外の展開になることは避けられません。 脚本の台詞のようにあらかじめ用意して、それに頼るような気持になっていると、かえって、「どうしよう?」とパニック状態になって、むしろ用意していなかった方がよかったということもおきます。

> 相手の気持ちを考えながら会話するとは、何ですか?

そのようなことは考えなくてもいいです。 むしろ、相手の生活上の都合のようなことに配慮した方がイイです。 相手が時間に迫られている、忙しそう、誰かと話しをしている、食事中、電車の中、スポーツ観戦中、眠そうなどの状況や都合を配慮して、自分からはあまり話さずに、相手が話してきたらそれを聞いて相づちをうつ程度で充分なことが多いです。
    • good
    • 1

相手の使った語彙や文章、語調、声音、間、表情、しぐさ、いきさつや周囲の状況などから、相手の意図を推測することである。


相手は千差万別である以上、人間関係や経験から割り出す「スキル」である。
    • good
    • 1

会話については、もっと簡単に考えて良いと思います。


日常の何気ない一言で、相手の方を傷つけてしまうと言うことは、よくあることですし、また反対に、こちらが傷ついたこともよくあります。
そのため、何とか相手の方を傷つけないようにと言うことばかり考えていると、あなたのように会話そのものが苦手となってしまいます。
ここはある程度開き直って、相手の方がある程度は傷ついても、それは止むを得ないことと考えるくらいのほうが、上手く行くものです。
 そもそも、相手の方の気持ちを察するなど、不可能なことです。
そのため、時には誤解も生ずるのです。
 しかし、大人同士なら、少々、相手の方を傷つけるようなことになってしまっても、そう長く尾を引くことはありません。
 相手の方を傷つけてしまうことを恐れずに、もっと気楽に会話されても良いでしょう。
    • good
    • 1

「相手の気持ちを考えながら話せ」



って誰かに言われたの?

それは、そのおひとの勝手な言い分。
相手(つまりこの場合はそのひと)に主導権を導こうと画策している姑息な手段です。
それが見え見えですから聞かんでええですよ。

会話は自分のオリジナルで勝手に喋くってええものです。
それで理解されなんだらそんな相手は切ってやってええでないのさ。
    • good
    • 1

一般的な回答になってしまいますが、


「話そう」「話さなくては」と強く思えば思うほど、言葉が出てこないものです。
会話の基本は「聞く」ことです。それは「相手に興味を持つ」ことでもあります。相手の気持ちなんてわかりませんが、相手が気持ちよく話せるような工夫は出来ます。
まずは相槌です。
会話のさしすせそ。ちょっとググって見てください。用意なんて考えなくても、会話が出来るようになる・・・かもしれません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A