A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
お礼日時:2025/07/15 18:23
そもそも電波が地球に届かない・・・
パラボラでも地球方向に正確に向ける手段なし!
どうやって地球方向を検知するのか? わかりますか?
今どこにいるのか? 姿勢は? 速度は? 検知する手段がない・・・
上の資料にもないと思います。 教えてくださいな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2024/6/13の記事です。
https://www-jpl-nasa-gov.translate.goog/news/voy …
ボイジャー1号、4つの観測機器すべてから科学データを送信
NASAのボイジャー1号宇宙船は、2023年11月に発生した技術的問題の後、初めて通常の科学運用を実施している。
チームは4月に、探査機の健全性と状態に関する情報を含むエンジニアリングデータの送信を開始するよう探査機に指示することで、問題を部分的に解決しました。5月19日、ミッションチームは修復プロセスの第2段階を実行し、探査機に科学データの送信を開始するコマンドを送信しました。4つの科学機器のうち2つは直ちに通常の動作モードに戻りました。残りの2つの機器は追加の作業が必要でしたが、現在、4つすべてが使用可能な科学データを送信しています。
4つの観測機器は、プラズマ波、磁場、そして粒子を観測します。ボイジャー1号と2号は、太陽圏(太陽によって作り出される磁場と太陽風の保護圏)の外側にある星間空間を直接観測した唯一の宇宙探査機です。
ボイジャー1号は科学観測を再開しましたが、今回の問題の影響を解消するために、追加の小規模作業が必要です。エンジニアたちは、宇宙船に搭載されている3台のコンピューターの計時ソフトウェアを再同期させ、適切なタイミングでコマンドを実行できるようにします。また、チームはデジタルテープレコーダーのメンテナンスも行います。このレコーダーは、年に2回地球に送信されるプラズマ波動計のデータの一部を記録します。(ボイジャーの科学データのほとんどは地球に直接送信され、記録されません。)
ボイジャー1号は地球から240億キロメートル(150億マイル)以上、ボイジャー2号は200億キロメートル(120億マイル)以上離れた地点を飛行しています。両探査機は今年後半に運用開始から47年を迎えます。NASAの探査機の中で最も長く運用され、最も遠くまで到達した探査機です。両探査機は木星と土星を通過し、ボイジャー2号は天王星と海王星も通過しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記事を信じない、デタラメだという場合にも、それなりの根拠を提示しないと、 nasaが生データをwebで公開するということを期待しているのであれば、それは無理でしょうし、生データなど示されても、こっちに理解できません。
No.7
- 回答日時:
あなたの工学知識で不可能だと言う結論を出し、あなたが信じようが信じまいがどうでもいい事です。
なお、Voyagerの本体は10角箱のような形で、対象軸が太陽を向くようにしています。基本的には対象軸の周りを回転して姿勢を安定させているのですが、軸のずれが一定以上になると箱の側面につけたスラスターで姿勢制御します。太陽は一番明るいので、見つけるのは簡単です。詳しくは、https://science.nasa.gov/mission/voyager/spacecr …
私にとってはいまだにスラスターが指令通りに動作する方が驚きです。
No.6
- 回答日時:
行ってないんですよ! 工学的に制御は不可能。
この写真は、地球上で描かれました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行ったという認識の仕方にもよるのでしょう。木星の全体像データをとるには、木星からそれなりに離れていないとならないです。 1977年9月に打ち上げられたボイジャー1号は、1979年3月5日に木星へ最接近しました。画像はその4日前の1979年3月1日に、約500万km離れたところで得たデータだそうです。 でも、こういうところまで接近すれば、木星に行ったと表現してもいいでしょう。
また、自動車に取り付けられているドライブレコーダでも、人間が見ることのできる画像はドライブレコーダで描いているのではなく、メモリーからデータを読み出して事務所などのPCやプリンターなどで描きます。 ボイジャー1号が撮影したという画像でネット上に配信されるものの、地球上で描いているには違いないです。 でも、こういうのをボイジャーが撮影した画像と表現するのが常識です。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202 …
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202 …
ありがとう・・・
そもそも電波が地球に届かない・・・
パラボラでも地球方向に正確に向ける手段なし!
どうやって地球方向を検知するのか?
わかりますか?
今どこにいるのか?
姿勢は?
速度は?
検知する手段がない・・・
上の資料にもないと思います。
教えてくださいな!
No.5
- 回答日時:
>そもそも、探査機は行ってないのですよ!
土星の輪の正体も撮影しているので行ったと思いますよ。私は同行していませんが、水金地火木土の順ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
-
4
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
6
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
7
新幹線の駅について
新幹線
-
8
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
9
親戚の おばさん にお金を借りに行ったら
その他(家族・家庭)
-
10
数学の理論は論理的にはでてこない、
物理学
-
11
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
物理学
-
12
アポロ月面ジャンプ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
14
山の高さとは
地球科学
-
15
飛行機の翼の揚力の原因は
物理学
-
16
民地への放置自動車
駐車場・駐輪場
-
17
ボイジャーの送信したとされる木製の写真は???
宇宙科学・天文学・天気
-
18
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロのレーザ反射鏡
物理学
-
20
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボイジャー画像?
-
アポロ11号での月から見た地...
-
この絵画の作者を教えてください。
-
「受賞」と「入選」はどう違う...
-
賞の席次、上下関係について
-
誕生日プレゼントに似顔絵をも...
-
会社員でも公募出品はOK? 無知...
-
奨励賞と入選って。
-
公募展の応募条件にある未発表...
-
間島淳司さんの似顔絵を練習 し...
-
似顔絵を描きたいです 独学で似...
-
nftartについて教えてください。
-
二紀会に詳しい方に質問です
-
似顔絵を描くのが得意なのです...
-
イラストの有償依頼をやりたい...
-
1年に何回くらい美術館に行き...
-
フォトコンテスト入賞って
-
ピカソ 青の時代の作品名を教...
-
「芸術」・・・本音を言うと、...
-
日展について
おすすめ情報