
C1)自動車事故が多い。その原因の1つに、アクセルとブレーキのふみ間違いでPanicになり、歩道に突っ込む事故。これが多発して多くの死者が出ても自動車会社は改善しない。事故を起こした人が悪い、という態度。それで高齢者の免許更新時に、特別の講習と認知症検査が入るようになった。幾つかの物、動物、道具、食べ物等の絵を見せ、数十分後にそれをどの程度記憶しているかのテスト。該ふみ間違いを防止する対策の話は何もないからピント外れの講習と対策試験である。だから効果がなく、相変わらず同様の事故が続く。
注-1)2019・4、旧通産省の幹部の飯塚幸三氏は池袋で横断歩行者を死亡させ、24・10、獄中で死亡。その他、同様の多くの事故が続いている。
C2)私が担当大臣なら、自動車に非常停止ボタンを付けさせる。それを押せば、急Brake On、ガソリン供給停止、Plugへの送電停止、の1つ以上を行うもの。
C3)皆さんは、現状をどう思いますか。満足してますか。政府の行う現在の講習と認知症テストで十分だと思ってますか?
C4)昔はSide Brakeがあり、いざという時はそれを引いたが。現在のオートマ車にはない。
Side Brakeを無くして、Spaceを作った。これで該事故が増えた。
一般に多くの装置には非常停止ボタンがある。
電車にも原発にも非常停止ボタンがついている。多くの事故を起こしている自動車にはついてない。
ついている自動車は見た事がない。事故が沢山おきた方が儲かる機関、人が沢山いる為かね?
No.34
- 回答日時:
32追記
非常停止ボタンは
非常事態と認識できて・・・・でもそれから押しても、すでに手遅れなんです、でも非常停止すれば被害は少なくなる可能性があるだけなんです。
被害防止の効果はありません。
非常事態との認識が早ければ、その後の不測の事態が回避可能はあり得るかもしれません。
ブレーキとアクセル踏み間違いするような人がそんな早期に非常事態と認識できるはずありませんわ、せいぜい不測の事態が発生してから・・・。
No.32
- 回答日時:
まったく全く、何の意味もありません。
非常停止ボタン→運転者がおす必要があります。
非常事態(緊急事態)と不測(予測不可能)事態は全く別物なんです。
不測の事態でパニックった人間がその非常ボタンを押す、まともな作業ができるとお思いか?。
不測の事態=非常事態、とも認識できないから、不測事態なんです。
ハイ、お粗末すぎる、下手な考え休むに似たり、にすぎません
>常に理路整然とした合理的な思考ができる事が重要と思う。
にしては、非常事態と不測の事態と味噌もくそも一緒くたは、これ如何に?。
No.30
- 回答日時:
>現在は、3つのペダルがあり、最も左のパダルがそれに該当するが。
これが非常停止ボタンに該当すると、認識している人が少ないのかな。今は3ペダルの車の方が少ないんじゃないですか。
No.29
- 回答日時:
内容についてはみなさんがおっしゃっているとおりかと思うけど、
カタカナで書けばよいものをわざわざ英語で表記しているところに
うさんくささを感じる。
まだ、日本語が不自由な人ならともかく、日本人でも分かり
外来語として日本語化しているような言葉をわざわざ英語で
表現するってどうなんだろうね。
No.27
- 回答日時:
No.14
そもそもMT車の時代にはペダル踏み間違い暴走事故なんて発生していません。AT車が普及してから発生した珍現象ですよ。
MT車は故意に操作しないと暴走しないけれど、AT車は操作を間違えると暴走する構造ですから。
ATやCVTなどの危険な2ペダル車を禁止すれば、踏み間違い暴走事故は無くなります。
残念ですが、走行中にサイドブレーキ引けば安全に止まると思っている時点で、質問者さんはろくに車を運転したことがないことがよくわかりますよ。
No.26
- 回答日時:
>私が担当大臣なら、自動車に非常停止ボタンを付けさせる。
このゴミサイトに微笑みと大爆笑を投下してくれて、ありがとう
参政党の大躍進でがっかりしていたけど、この質問で元気になったよ
No.24
- 回答日時:
そもそも事故は想定外の時に起こるので、基本的に予知は不可能です。
事故は突然起こるから回避のしようがないので
非常ボタンを付けた所で、押せずにすでに事故ってるパターンになると思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「日本人ファースト」は当たり前だ!と言う人
政治
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
米国の野望
世界情勢
-
-
4
痴漢と胸チラの犯罪性の違い
事件・犯罪
-
5
今まで、日本人ファーストではなかったの? その方が不思議ですが・・
政治
-
6
印鑑証明用の印鑑について教えてください。
戸籍・住民票・身分証明書
-
7
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
娘なのに学校でつまらないお勉強するよりドームで商魂込めてを歌うのが楽しいってどう思われますか?
子育て
-
9
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
10
熊の駆除のニュースを見ての質問です。
その他(ニュース・時事問題)
-
11
参政党って何ですか。
政治
-
12
参政党が。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
13
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
14
偽の投票用紙が見つかった問題で、ただ無効票として処理するのでは無く……
政治
-
15
自衛隊は自分たちが食べる分くらいのコメは自分たちで作って、「自営」してこそ自衛隊ですよね?
政治
-
16
戦争は、し易くなったか?
戦争・テロ・デモ
-
17
参議院選挙について
政治
-
18
温泉、プール、タトゥー禁止
事件・事故
-
19
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
20
学歴詐称はダメですか?
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
交通事故
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
のか、とかの違いは?
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
バス会社
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
「あの日」と「その日」の違い
-
電気主任技術者の責任について
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
安全に注意を払う、事故に注意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
日航機 事故
-
交通事故
-
バス会社
-
のか、とかの違いは?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
「あの日」と「その日」の違い
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
電気主任技術者の責任について
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
警察の立て看板についてアドバ...
おすすめ情報
C5)自動Brakeといっても、その具体的な性能を言うべき。通常、時速60kmで走っていると、停止までに60m程度は必要。自動車の前方に障害物を検知して停止する場合、それは何mの設定になってますか?60m設定にすると、現在の自動車の流れを見ると、車間距離を60m以上取ってない車が殆どです。故に一般道では、頻繁に自動Brakeがかかり、走れないと思いますが。
非常ボタンなら、異常を感じた時点で対応できます。
C6)>パニック状態では、間違いなく非常停止ボタンは「押せません」その存在すら忘れます。
そのAuthorizeされた根拠文献を示せますか?示せなければ、あなた1人の妄想になりますが。
非常ボタンは、助手席の人も押せるのが良い。天井についてれば、後部座席の人も押せます。「いざという時は非常ボタン」、という事が頭に入っていれば、正常な人なら、異常を感じた時に、対応できますが。
C7)MT車の時は、いざという時は、Side Brakeを引いたから、これが非常停止措置になっていて事故が少なかったと思う。これだと、助手席の人も引けた。現在は、3つのペダルがあり、最も左のパダルがそれに該当するが。これが非常停止ボタンに該当すると、認識している人が少ないのかな。教習所でもそういう教えはしてない。駐停車する時に使うもの、という認識。これがいけないのかな。但し、これは、運転手しか動作できない。但し、弱いBrakeともいう。
アクセル全開(ベタ押し)だと異常と感知して、停車Modeに入る車もあるという。何もしないよりはあった方が良いかも。
C8)現在の高齢者の講習と認知症試験。これをほめる人は殆どいない。この試験で不合格になり、精神科の医者の診断を受けろ、と言われ、いやな思いをした人も多いだろう。しかし該ふみ間違い事故を防ぐ効果は殆どない。こういうアホな対策をさせて満足している現在の行政の責任はどこにあるのかね?。担当大臣がアホばかりか、or 担当官僚がアホばかりの為か。高級官僚は東大卒、京大卒等の文科系のEliteが殆どというが、おそまつ官僚。該自然科学系の大学院卒には、こういうアホは少ないと思うが。世の中、国会議員の女性の比率がどうたらいう人が多いが、私は自然科学系の比率が重要と思う。常に理路整然とした合理的な思考ができる事が重要と思う。
訂正)。C1)で、幹部→旧幹部。C7)でパダル→ペダル。
C10)Netを見ると、走行中に異常を感じたら、J1)レバーを「N」にする。J2)エンジンKeyをACC にする。ACCは、電源はOnでSensor On、ラジオ等は聞けるが、Engineは停止。Offは電源もすべて
Offで、他の制御装置も総て停止で、走行中はやばい事が起きるかも。緊急停止ボタンの場合も、全ての電源Offはやばいかも。
J3)緊急停止には、Brakeと駐車Brakeの両方を両足で踏め。等が書いてある。
最近のSmart Car には、Engine Start/Stop ボタンがあり、これを押すと、EngineはStopするが。
走行中に総ての電源もOffでは、やばい事が起きるかも。
高齢者の免許更新時の講習では、こういう事を全く教えてない。
総ての免許更新受講者にも、教育すべきと思う。
自動車は重大事故を起こすと、一生が破綻するから、この講習が最も重要と思うが。
C11)電動のパワステだと、電気が切れると、ハンドル操作に支障が出る。現在の車は半導体を沢山使っていて、色々な制御が入っている。だから走行中に全電源Offは危険と思う。
ACCにするのが一番良いかも。もう1つ。アクセルの下にSpacerを取り付けて、アクセル全開を不可能にする事(C9)。現在の無対策の車を運転する時は、こういう対策しかできないのかな。
Spacerの厚さは、自分でネジ回し等で調節できるものが良いな。
C13)題名は、「高齢者の暴走事故防止方法について」、にした方が良かった。
C14)次記の暴走防止装置が売っているが、いずれも前方に障害物を検知した状態でアクセルが強く踏み込まれた場合に、異常と判断して警告を発し、減速工程に入るもの。アクセル全開を不可能にする装置ではなく不十分と思う。C9)、C11)はアクセル全開を不可能にするから、この方が良い。両方を併用すれば更に良いかも。
https://koureidriver.com/senior/fumimachigai/
https://221616.com/guide/safe/cmtc/
基本的には、右足だけでアクセルとBrakeという反対の動作をさせる機構が悪い。右足はアクセルのみの動作、左足はBrakeのみを動作する機構にして、そういう習慣がついていれば、該事故は防げると思う。自動車Makerの基本設計ミスである。Simple is Best、という教訓を忘れている。