

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追記です(^_^)
ブレーキパットはかまぼこみたいなもんです
板にパッドが貼り付けられています
材質が違うので一目瞭然です
当然ディスクローター側を見るのですが
その残量が3mmを切っていたら即交換です
さてムーブのサスペンションですが
前輪がストラット式
後輪がトーションビーム式になります
ストラット式は先程お話しした通りなんですが
トーションビーム式は・・・
えとですね・・・・
部屋で掃除機をかけている姿を思い出して下さい
掃除機の先が床に着いていますよね
そこがアームと車両の接続部分です
そして掃除機のパイプがアームです
自分が持っている所にタイヤが装着されその若干前当たりに
コイルスプリングとショックアブソーバーがそれぞれ固定されます
そういう形が左右に一つずつですね
更にその手に持っている位置で左右アームで接続されます
これがトーションビームです
そうすると左右が固定されるので
独立に勝手に動作しないで
トーションビームが捻れを押さえようとします
これがスタビライザー効果ですね
自動車の場合前輪にはスタビライザーが標準装備されている事が多いです
後輪には少ないですね
http://mito.cool.ne.jp/fr_club/bkat/index.html
↑ここは専門用語が羅列されています
こういうサスペンションはどういう意味なのか
色々ありますので見てみて下さい(絵は無いですが
ここは大雑把に絵で表したサイトです
雰囲気は掴めると思いますよ↓
参考URL:http://mechanism.moo.jp/newpage33.html
No.8
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
サスペンション=懸架装置の総称=足回りの総称
(人や時と場合により以下の一部分をいう事もある)
ショックアブソーバー=ダンパー
通常、油を用い動きを抑制する。
(表現が違うだけ、
ショックアブソーバー=衝撃緩衝、
ダンパー=(楽器の響き止め)=弱くする)
ばね=スプリング
車重を支える。
働きを考えると、タイアはサスペンションの仕上げの一部といえます。
バンプ・ラバー=衝突ゴム
サスペンションが最大限縮んで尚且つまだ縮まないといけないとき、スプリングの係数ではもはや追いつけない荷重が懸かる状態時に、最後のばねとして働く。
スタビライザー=安定装置
サスペンションの左右の上下方向の動きを同様にしようとする。
メンバー=サスペンションを取り付けるサブフレーム
通常、モノコック車といえど構造体があり、足回りも設計上切り分けている。
別の協力会社でボデーとは別に(共同)設計・発注・納品組み付けされる。
(ゴム・)ブッシュ=ラバー・ブッシュ
よく動く金属機械部品同士が接触部で磨耗すると困るので、間に緩衝物として入れる。
ピロボール=ボールジョイント
一部でゴム・ブッシュの換わりに入れ替えると、
うごきが正確になる(連結位置が決まる)。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
スタビライザー=安定装置ですがバイクの場合標準装備されていないものが多いと聞いた事があります。
車の場合は標準装備されているのでしょうか?
ちなみに私の車はダイハツのムーブです。
No.4
- 回答日時:
サスペンションというのは懸架装置といって、
車体とタイヤ(ホイールやブレーキを含む)との間についている構造物の総称で、
数々の部品から構成されていますが、
路面からの衝撃を受け止める部品として、
コイルスプリングとか、
棒状の(ねじりスプリング)トーションバーが
一般的です。
ショックアブソーバというのはおっしゃるように
コイルばねの中にはいっている型式の車がおおいですね。
ばねのストロークと同じ動きをしますので、一般的には、ばねよりも径が細い筒状の部品です。
バイクは外からみえるのでわかりやすい?ですが、
前輪の懸架装置はコイルスプリング、ショックアブソーバが一体化した棒状のもので、タイヤを支えています。
最後にダンパーですが、ショックアブソーバと
機能は同一のものです。
衝撃をばねでとりあえず受け止め、
そのエネルギーを時間をかけて熱に変換させて
捨てるための装置(減衰器)です。
ゴム製の棒状をしていたり、筒のようなものもあります。金属と金属が直接衝撃的に触れると
破壊しやすいですが、こんなとき、
途中に緩衝させるものを置いておくといいですよね。
そんな用途につかわれたときの部品を
ダンパーといいますが、
ショックアブソーバそのものをいう場合も多いです。
ダンパーみといてね。といわれたときは、
最初にショックアブソーバから見ます。
ちなみに今でもはしっているクラシックカーに
英国製のminiがありますが、
この質問あたりの主要構成部品はゴムです。
この場合太くておおきなばねと中の棒とダンパーが
ひとつのゴムでできた部品で、非常にシンプルかつ合理的です。
しかし経時変化がおおきいので、
つねに分解点検交換修理することが
得意な人向きですので、
最近は使われません。
この回答への補足
勉強になる回答ありがとうございます。
私はダイハツのムーブに乗っていますが自分の車の詳しい情報(車検証より)はインターネットで調べる事は可能でしょうか?
例えばどんな方式のサスペンションがついているとか。
メーカーやその他でそんなホームページとかありませんか?
No.3
- 回答日時:
サスペンション サスペンダー いわゆる 「サス」
は車の足回り一式を意味します
ズボン吊りのサスペンダーもこれです
車をジャッキで上げると車体上部から足回りは
吊り下げた形になるからだと聞いています。
細かく言うとコイルスプリングなどのクッション材を
いいます。
廃盤になったMINIはゴムボールのサスでした。
ショックアブソーバーは油圧のダンパーのことで
サスの中の棒です。
スプリングや板バネの動きを止める減衰させるモノです。
サスを換えたなどは車高調の機能をもたせたいわゆる
足回り全体を指します。
ショックアブソーバーは油圧式なので消耗品です。
35000kmも走るとヘタリがでてきます。
エアサスっていうのは空気で制御してます。
そー言うー時 ダンパーを換えたなど使い分けます。
大まかにいうとサスペンションが足回り全体で
ショックアブソーバーやダンパーはその一部になります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9% …
参考URLありがとうございます。
もし、構造が図で説明されている所があれば教えてくださいね!図の中で矢印がありこれがXXXと言う部品なんて有れば嬉しいのですが欲張りすぎかな?

No.2
- 回答日時:
おはよう
こちは楽な質問です(^^ゞ
サスペンションというのは
バネとショックアブソーバーなどで構成されている
懸架装置の総称ですね
(ショックアブソーバーとダンパーは同じ意味です)
そのサスペンションを構成している部品で
スプリング(太くて大きなバネ)や
ショックアブソーバー(中の棒)があります
例えば車高を下げるのには
このスプリングを変えます
単純にスプリングの長さが短いモノに変更すれば
自然に車高は落ちます
これが所謂ダウンサスですね
ショックアブソーバーを
固い(減衰力の高い)モノに変えると
乗り心地が固くなります
スプリングとショックアブソーバーが組まれると
1本の棒のようなモノになります
これをストラットと言います
ですからストラット式サスペンションと良く言いますね
車高調整式ストラットというのは
本来中のスプリングを交換しなければ
車高の調整が出来なかったモノを
スプリングの下側の受け皿を可動式にして
ネジで上下に動かせるようにしたモノです
車高を下げたかったらネジの位置を下げる
元に戻したかったらネジの位置を上げる
そうするとストラットを分解しなくても
車高を任意に調整出来るんです
他に何かあります?
この回答への補足
今回も解かり易い説明説明ありがとうございます。
明日タイヤを外して点検してみます。
ついでにブレーキパッドも見てみようと思うのですが、
私の今の知識ではパッドが収まっている部品の隙間からパッドを見て、パッドの溝の残り具合を確認すると認識していますがこの方法でいいでしょうか?
ちょうどタイヤの交換サインと反対で溝がなくなれば交換で良いのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
三つともよく似ていますね。
サスペンション-----スプリング
ショックアブソーバ------ガスが主流
ダンパー----------------オイルが多い
参考URL:http://kenji.fureai.or.jp/soarer/30/sus/
参考URLありがとうございます。
写真だと凄く解かり易いですね!
ダイハツのムーブの足周りの写真があるURL知ってたら教えてくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 走行中リアからの突き上げの衝撃がくるんですが、これはスプリングが縮み切っての衝撃なんでしょうか? そ 9 2022/11/27 12:23
- その他(データベース) accessについて 2 2022/05/31 16:58
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 2 2023/08/11 15:15
- その他(車) 硬いサスペンションはどういうのがありますか?車高調とは違うと思うのですが。 メーカーや商品名があれば 3 2022/07/02 17:46
- 国産車 ハイエース200系6型のローダウン車へのショックアブソーバー交換をしようと思うんですが、ダイヤル付き 1 2022/10/17 10:44
- 車検・修理・メンテナンス 車のCVTオイルについて 車に詳しい方教えてください。 自動車メーカー説明書には、 CVTオイルは、 6 2023/05/19 13:17
- Excel(エクセル) 【VBA】元のシート内の文字列を別シートと比較し、一致したら元のシートの別のセルへ転記する方法。 3 2023/03/23 17:30
- 査定・売却・下取り(車) 中古車ネット売買の流れ 初めてですがBMWをオークションサイトで出品しようとおもいます 下記で流れあ 2 2023/06/11 14:18
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けで困ってます②(再掲) ※色々不手際があったのと結構早めに過疎っちゃ 2 2023/02/22 16:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
別体式の車高調について リアに...
-
サスペンションにラバースペー...
-
ゲーセンクレーンゲームは難易...
-
ショックアブソーバーのへたり...
-
ローダウンする際の注意点を教...
-
bBの乗りごごちが悪くって・・・
-
ダウンサスのバネレートについて
-
車高を元に戻したい!
-
S61ランドクルーザー73リフトア...
-
社外品と純正ショックアブソー...
-
空気ばね・板ばねの違いについて
-
16アリスト 車高調 バネ
-
乗り心地重視のダウンサスはど...
-
KONIのショックアブソーバーに...
-
ワゴンR MH21S にのっています...
-
車の足周りの部品の名前
-
Y33の車高調の流用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KYBのローファースポーツの乗り...
-
サスペンションにラバースペー...
-
車の車体が走行中に小さな段差...
-
走行中リアからの突き上げの衝...
-
RS-Rのダウンサスをカット...
-
雪道での減衰力
-
スプリングの下に巻き付いてい...
-
社外品と純正ショックアブソー...
-
ショックの抜けとはどのような...
-
ショックを変えると最初硬いで...
-
走行中、ガタガタします
-
純正より乗り心地の良いサスペ...
-
トルクレンチは使用後に締め付...
-
車のショックアブソーバーの減...
-
車体が傾き始めました
-
ショックとサスの関係について
-
車高を元に戻したい!
-
ダウンサスは自作できますか??
-
ショック周辺からの異音
-
社外のダウンサスに交換したい...
おすすめ情報