

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何用法の不定詞か分類することにどんな意味があるかは文法屋さんにおまかせするとして...,形容詞的を否定はしません.
一般に,名詞の後に不定詞が来る場合は,その名詞がその不定詞の主格になる場合と目的格になる場合があります.
前者の例: You have a key to lock this door.
この場合は不定詞を for xxx-ing で置き換えることが可能です.You have a key for locking this door. A hamburger for going. ハンバーガーが go する(出て行く)でも問題ないと思います.
後者の例: You have a comic to read.
この場合は不定詞を受身にすることができます.You have a comic to be read.
ご質問の場合は前者でしょう.また,to go には二つの使い方があって,No.1さんの例の,a hamburger to go の場合の他に, football でよく使う xxx yards to go (あとxxx ヤード)のように,残りを表す場合があります.
たしかに takeout は普通に使われますが,日本でも(!)普通ですね.
for -ing への置き換え、-yards to go という使い方など、知らない事ばかりでとても勉強になりました。丁寧な回答、ほんとうにありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
えとぉ、余談ですが#2さんへの補足を読んでいてふと思いましたので書いちゃいます。
hamburgerがgoすることに違和感を感じているようですが、goの主語は何も人や動物のような自分自身が動ける物ばかりが来る訳ではありません。
goには、行くとか去るなどの移動の意味の他にもそこから派生して様々な意味があります。
(機械などが)作動する、(事態が)進展する、(時が)経つ、(ある意味becomeのような使い方で、ある状態に)なる、
他にもちょうど日本語の同音異義語の感覚に近いのか、いく→逝くという発想で、無くなる・消える・ダメになる、更には少し比喩的というかクビになるとか死ぬって意味もあります。
ザッと思いつくだけでこんなにもありますし、主に金額を示す言葉が続くことが多いですが、「売れる」と言う意味もあります。
例えば、A single room goes for 8,000 yen.(シングルルームは8000円となっております。)
多分、a hamburger to goの時のgoをわざわざ「売れる」と解釈しなくても、売れることによってお店を離れる、去っていくというようにある意味、擬人化してるだけとも言えるかと思います。
なので、#4さんもおっしゃってるようにちっともおかしくないかと思われます。
「go」を辞書で引いてみると、様々な意味がありますね。「行く」だけに固執していると a hamburger to go も訳せないですね。貴重なアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
余談ですが、Kansas Cityでハンバーガーを買ったとき、店がすいていて従業員が暇そうだったので、日本ではTakeoutというのだが、アメリカではいわないのかときいたら、「それでもよい。
わかるように言えばいい。」との返事でした。どの都市だったかわすれましたが、Takeoutとの表示のあるカウンターを見つけました。たいていの店で"Here or to go?"とたずねますが。Takeoutも使われます。No.2
- 回答日時:
答えは形容詞的用法です。
ここでは商品(食べ物とか飲み物とか)の形式をきいているわけです。「中での飲むコーラにしますか、外で飲むコーラにしますか」というふうに「コーラ」という名詞の様子をたずねるわけですから、名詞の様子を説明する言葉=形容詞という事になります。to go は「外へ行くための=持ちだし」ということなのでいわゆる日本語での「テイクアウト」の場面で使うのが普通です。
この回答への補足
回答ありがとうございました。形容詞用法の不定詞ということは、関係代名詞を使って、「句」から「節」への書き換えが出来るということですよね?たとえば、I have no one to help me.が I have no one who will[is to] help me.となるように、a hamburger to go は a hamburger which will[is to] go となり、a hamburger と go の間にS(主語)とV(述語)の関係が成り立つと解釈していいのでしょうか(go は自動詞なのでa hamburger と go の間にはVとO(目的語)の関係は成り立たないので)?形容詞用法の中でも、同格的に修飾する場合は、たとえば the way to get there が the way that we can[are to] get there のような場合は先行詞が抽象的な名詞の場合が多いように思います。a hamburger は具体名詞なので、同格的に修飾している形容詞用法ではなく、やはりSVの関係が成り立つと考えていいのでしょうか?そうなると ハンバーガーが 「go」 するとなってちょっと違和感があります。どうなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
補足日時:2005/05/29 15:03お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のスピーチ 6 2022/08/18 21:22
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 関係副詞 where 3 2023/08/22 12:57
- 英語 分詞構文についてです。 OとMの違いがわからないです。 I'll go to the store t 1 2023/01/10 20:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 中学校 あなたはバスで通学していますかそれとも自転車ですか の英文の訳は whichi do you go 1 2023/03/09 11:44
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
- 英語 "more...to go"の"more"の要否について 3 2023/03/20 11:24
- クーポン・割引券 Go To Eatデジタル券の使用方法 閲覧ありがとうございます。 Go To Eatのデジタル券利 2 2022/11/17 13:14
- 英語 英語の質問です。 ミキは買い物に行きません。を英語に翻訳する場合「Miki dese not go 5 2022/07/08 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
in process / in progress
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
「~のなんのって」の意味
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
most of the peopleとmost peop...
-
「実入り」の表現について
-
almost all (of) the~
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
「近くの」と「近い」
-
形+as+SV,とAs+SV+形,の譲...
-
ultrasonicとultrasound
-
体言止めとは
-
動詞 take の用法に関する質問です
-
all the students と all of th...
-
human problem solving
-
「roast beef」は、どうして「r...
-
what と how の感嘆文の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
in process / in progress
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
Expire date(有効期限)について
-
「~のなんのって」の意味
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
「近くの」と「近い」
-
perfectとperfection?
-
most of the peopleとmost peop...
-
all the students と all of th...
-
ultrasonicとultrasound
-
almost all (of) the~
-
比較級: higher 名詞 than ...
-
国語の文法(中学2年)
-
ア・フュー・グッドメン
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
remain C と hold C の違い (...
おすすめ情報