
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一般的な話として,大きいものほど定格電力が大きい,は正解です。ただし,ご質問者さんが経験されたとおり,炭素皮膜抵抗の1/2Wと1/4Wは同じサイズのものがあります。定義ですが,メーカが一定の条件のもとで試験をして,それにパスすればよい(1000~数1000時間くらい定格電力をかけて抵抗値変化率が数%以下,といった感じのテストです)という事で,メーカの1/2Wの試験にパスすれば小さくても1/2W保証の抵抗器になります。
色での見分け方というのはおそらくメーカの独自仕様であって,業界として決まっているわけではないと思います。
今持っている抵抗の定格の見分け方ですが,カラーコードからは定格電力は読み取れませんので,今お持ちの1/4Wと同じ大きさのものは1/4Wと考えるのが安全と思います。
なお,すでにご存知かもしれませんが,1/4W定格の抵抗であっても,通常はその半分以下くらいの電力で使用する(ディレーティングといいます)のが一般的である,という事を補足しておきます。
そうする理由は,
・抵抗器からの発熱が周囲の部品(特に電解コンデンサ)へ影響を及ぼすのをさける
・抵抗器にかける負担を少なくして抵抗器自体の長寿命化をはかる
(実際には抵抗器は他の電子部品よりもはるかに長寿命ですが)
です。
No.1
- 回答日時:
良い抵抗とは、同じ定格(抵抗値&ワット数)で比較した場合に、
抵抗値精度が高い
大きさが小さい
インダクタンスが小さい
なので、各社でニーズに合わせて特徴があります。
大きさはそれほど小さくないが安価な物、小ささにこだわって高い物、などです。
ただ、趣味で電子部品を扱う人用の店では、あまりたくさんの種類が置けないので、入手性の良い一般的な物だけを置いています。
したがって、毎回同じ定格の物を買っても、全く同じサイズとは限らない事もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導通の単位ってΩですか? また...
-
言葉の重複
-
Irvin curve(アービンカーブ)
-
水の抵抗値の測定方法
-
抵抗のW数
-
ポテンショメータとブルーポッ...
-
テスター
-
文章表現について質問です。 「...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
100V交流でLEDを光らせる方法を...
-
抗し難い
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
抵抗器の見分け方を教えてくだ...
-
台形の導体板の抵抗について
-
円錐の抵抗値の計算方法
-
結晶粒径と抵抗率の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報