
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
shoyosiさんの回答のとおり「道は遠いだろう」になります。
否定なら「道遠からず」,あるいは打消推量の「道遠からじ」も可能でしょう。(例:「冬来たりなば,春遠からじ」)
以下は蛇足です。
「ん」が連体形として使われているとき,例えば「道遠からん場合には…」のように名詞を修飾しているのならば,否定の「ず」の可能性も生まれます(つまり「道遠からぬ場合」)。
しかし一方で,「む」の連体形も「む」ですね。(活用:終止む,連体む,已然め)
なので,実際に否定の意味で言いたい時には,「ず」のもう一つの連体形「ざる」を用いて,「道遠からざる場合には…」と言って区別するのが普通でしょう。
前後関係から否定の意味が明らかな場合は,「ぬ」のままということもあると思いますが。
「我と思はん者は名乗り出よ」などという言い回しがありますが,これも「我と思う人」ですね。(この場合の「む」は推量というより婉曲でしょうが。)
No.1
- 回答日時:
「遠し」の未然形「とおから」に推量の助動詞「む」がくっついたものです。
「ぬ」は「ず」の連体形ですので体言に接続します。「道遠からん」で文章が終わっていれば、「ぬ」ではありません。同じ意味ならば、「道遠からず」になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 日本語 動詞の活用形を教えてください 2 2022/10/03 15:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) コレは田舎の実家の古い蔵から 発見した掛軸に記された古文ですが・・ 言ノ葉は 月のしずくの恋文 哀し 1 2022/08/11 14:31
- カップル・彼氏・彼女 この場合はどういう意味ですか?好き?避けてる? 8 2023/05/10 07:27
- 電車・路線・地下鉄 撮り鉄を辞める事は 3 2023/01/26 19:13
- 失恋・別れ 縁を切りたい女性に支援を続ける男性心理を教えてください。 2 2023/06/11 01:54
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報