
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
台車が連結部にある連接車は、曲線に対する追随性が増すので、曲線区間(カーブ)での安定性、高速走行性が向上しますね。
乗り心地も車両の端部(はじの方)が、普通の台車の場合のように曲線に対して大回り(バスの後ろに乗ると、交差点でぐるんと横に振られますよね)しないので、かなりよくなるのではないでしょうか。
特急列車としては乗り心地は大切ですね。
一方、台車が少ないので、重量が分散できません。
通勤車両のようにたくさんの人を乗せる場合、人の重さもありますが、それ以上に高加速、高減速が必要で、車両も重くなります。長さも長くなります。
台車が少ないと1台車あたりのモーターのパワーも大きくしないといけませんね。
あとは、他の方もおっしゃるように運用などの問題もあって、通勤用には使われないのでしょう。
#1~4までまとめてお礼させていただきます。
ありがとうございました。
メリットは、
1.オーバーハングが無い事と車軸間距離が長くなる事による乗り心地の向上。
2.車両間がバネで接続される事で横揺れ方向の固有値が下がる事による脱線ポテンシャルの向上。
デメリットは、
連結・開放の工数アップによる運用面での問題
という事でよろしいでしょうか。
No.5
- 回答日時:
JR東日本で現在試験中の次世代通勤形電車E993系「ac@train」に連接台車が採用されています。
普通の車両よりも若干短い車体を連接台車で連結しています。通勤車両で連接台車を採用するメリットとしては、
・車体が短いのでカーブするときにカーブ内側への車体の張り出しが少ない。そのため、車体幅が広くできる。(乗車定員が多くできる。)
・連結部の床がカーブに合わせて回転するターンテーブル状になっているため、連結部も立ち客スペースに出来る。
その他にも台車数の減少によりコストダウンや軌道に与えるダメージの低減(軌道メンテナンスの低減)などが期待できます。
一方、簡単に増解結が出来ないというデメリットもありますが、首都圏のJR各線では固定編成化が進んでいるため問題にならないようです。
今年度中にはE993系をベースにしたE331系量産先行車が京葉線に投入される予定です。
お返事ありがとうございます。
ちょっと質問があります。
>・車体が短いのでカーブするときにカーブ内側への車体の張り出しが少ない。そのため、車体幅が広くできる。(乗車定員が多くできる。)
これは連接にした事によるメリットではなく、単に車体が短い事のメリットではないでしょうか?
むしろ、カーブで車体が内側に移動する量は連接台車の方が大きいのではないでしょうか?
逆に、連接にした事でカーブでは車体の重心がカーブ内側方向に移動し、カーブ通過の上限速度が向上するというのはメリットなのでしょうか?
>・連結部の床がカーブに合わせて回転するターンテーブル状になっているため、連結部も立ち客スペースに出来る。
これは納得できますね。
一つの台車に両方の車体が乗っかっているわけですから、連結部での両者の揺れはほとんど一緒になり、渡し板の傾きは減るという事ですね。
No.3
- 回答日時:
ロマンスカーやTGVの様に車両間に台車があるものを連接車と呼びます。
メリットは・車両単位でなく編成単位で剛性を保っているので、理屈では各車両おのおのが単独で揺れたりしない。
・上記理由により脱線時しづらい。
・脱線時の車両分断しづらい
・台車が少ないため、車軸も少ないし、軽量化できる。
デメリットは
・中間車両用に動力用の台車が設計しづらい。(単なる憶測で技術的な裏付けはないです)
・随時、車両編成を変更する事が簡単でない。
TGVは試験車両が時速500Kmを軽く超えているのをみると、高速化に向いていないことはないはずです。
No.2
- 回答日時:
これは連接台車といいます。
最大のメリットは曲線通過に有利なので、速度向上が望めると言うことでしょう。
一方、最大のデメリットは、編成が固定化されてしまうため、運用の制約が大きいと言うことがあります。編成のどこかに不調があれば、そこを外して運用というのが簡単にはできず、編成ごと運休になってしまいます。
ですから、小田急では運用が固定化できる有料特急に使っているのだと思います。
小田急以外だと、国内では、路面電車や急曲線のある鉄道(鉄道線では東急世田谷線、江ノ電、福井鉄道、広島電鉄、筑豊電鉄など)で連接車が使われていますが、いずれも編成は短い物です。

No.1
- 回答日時:
通勤電車では、時間帯によって車両を長くするため連結が必要です。
脱線したら、復旧が大変です。
日本では、カーブが多く、ナローゲージで飛ばしますから。職員のポカも多いです。安全確認もせずポイントを切り替えるとか、どうしてこんな事故がおこるのでしょうか。
こんどTGVに乗ってみてください。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/gunma/050514 …
参考URL:http://www.railfaneurope.net/tgv/background.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道会社の広告は、他社線の方が効果がありますか? 2 2023/06/14 00:37
- 電車・路線・地下鉄 好きな電車はなんですか? また一度は乗ってみる価値ありまっせ的な電車教えてください^^ 12 2022/04/29 20:22
- 電車・路線・地下鉄 小田急電鉄と京成電鉄との連携があっても良いですか? 7 2023/07/02 01:42
- 電車・路線・地下鉄 特急ロマンスカーの車椅子対応座席について 特急ロマンスカーに乗るとき車椅子対応座席を取りたいんですが 3 2023/01/14 20:31
- 電車・路線・地下鉄 叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか? 1 2022/06/17 21:15
- 電車・路線・地下鉄 なんでJR東海って金持ちなのに静岡エリアの車両にトイレを新設しなかったの? 1 2022/03/29 23:35
- 電車・路線・地下鉄 小田急について 皆さんが小田急で好きな車両はなんですか? 理由も教えてほしいです。 僕は 2000系 4 2023/04/05 19:25
- 中学校 この問題を教えて下さいm(_ _)m ある鉄道では、4両編成の普通電車、10両編成の普通電車、6両編 1 2022/05/24 23:38
- 電車・路線・地下鉄 Tc(運転台がある付随車)では、動力もない車両なのに何を運転するのですか? 他の動力車を操作するの? 3 2023/01/27 11:32
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 2 2022/07/22 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
新幹線車両について 海外で高速...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
西鉄は、独自で鉄道博物館を作...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
JR東日本とJR西日本の車両を混...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
未だにコロナに敏感なのか早朝...
-
JR森ノ宮電車区の移転先は?
-
12系客車
-
キハ47系の改造状況
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
日田彦山線BRTとか気仙沼BRTは...
-
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
2000年以降に製造された鉄道車...
-
標準軌乗るのと狭軌乗るのとで...
-
常磐線の車両切り離しについて
-
名鉄線 犬山橋 道路 線路 鋼鉄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
なぜ阪神の車両は山陽姫路に乗...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
常磐線の車両切り離しについて
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
平日朝9時台南武線ピークについて
-
ボギー車両とは何ですか? ボギ...
-
京阪電鉄で10両化の計画とかは...
おすすめ情報