No.5
- 回答日時:
日本書紀は成立当初から、正史(国家として正式な歴史書)として位置づけられ、公のものとして多くの人が読むことが出来ました。
それに対し、古事記は天皇に献上されたもので、宮中深く秘蔵され、長くその存在が知られていませんでした。(平安時代まで?)
今読めば、日本書紀と大筋では似たようなことが書いてありますが、献上当時は有力豪族の神経を苛立たせるような表現と感じられたのかもしれません。
(日本書紀では同じ部分について、複数の説が記述されているのに対し、古事記は一つのストーリーとなっています。古事記に記載されていない事項を、氏族の歴史として伝えている有力豪族があったとしたら、日本書紀のように、説の一つとしてでも記載されている方が好ましいと感じると思います。)
No.4
- 回答日時:
どちらも8世紀に作られた日本人による日本の歴史書です。
古事記は西暦712年に作られたといわれています。
天地開闢とともに神々が生まれた話に始まり、英雄の冒険など、神話からはじまり、第33代の天皇までの出来事が書かれています。
日本書紀も同じ頃(720年)に完成した歴史書です。古事記と違い、国家事業として作られました。したがって、天皇家の歴史書ともいえるでしょう。
なお、歴史書自体は、ほかにも(例えば620年頃に聖徳太子がまとめたもの等も)もっと古い時代にあったことがわかっていますが、火事で焼けたりしたため、これらが現存している歴史書としては一番古いということになります。
No.1
- 回答日時:
ここらの説明でいかがでしょうか。
wikipedia 古事記
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B% …
wikipedia 日本書紀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
「郎女(いらつめ)」
-
『先代旧事本紀』はなぜ偽書だ...
-
七転び八起きの語源は?
-
神武天皇についてどう思いますか
-
日本書紀は、古事記について言...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
ネガーって何?
-
古文で「ごめん」って・・・
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
土旺用事の意味を教えてください。
-
蘇我馬子・蝦夷・入鹿の名は後...
-
上積厳禁か下積厳禁か
-
「一言」と「一口」の違い
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報