重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば、2の2乗っていったら
 2×2=4ですよね。
2の2分の1乗っていたらいくつになるんですか?
指数を分数で表すってはじめて見たので・・。
これっていつ習うんでしょうか?科目名(数学Iなど)も教えてください。すみません。おねがいします。

A 回答 (3件)

確か高校生の時で習っ気がします。


答えを言うと1/2乗はルートのことです
ですので、4の1/2乗は2、2の1/2乗は1.41421356…となります。
理系で進むならそのうち常識的な計算になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。凄く良くわかりました。

お礼日時:2005/06/07 00:23

2^(1/2) = √2 = 1.414・・・です。



分数の場合は、上記の場合だと、分子が2^1、分母が2なので平方根を表します。

2^(2/3)の場合、3乗根の2^2です。

2^(3/4)の場合、4乗根の2^3です。

数学IIでは、間違いなく習っています。Iで習ったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

√になるんですね。数IIで・・?授業真面目に聞いてなかったかな?ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/07 00:25

私はこの手の問題になるとうるさいです


以下の参考URL一気に(複素数)^(複素数)まで定義したいと思っていましたが、未だ不完全です
指数関数の底も指数も複素数まで拡張しようとすると
連続性も指数法則も成り立たなくなる場合が出てきますが、もっとも厄介なのは0で割れないことに係ってきて定義できないところがでてくることだと思います

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1300140
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く奥の深い問題なんですね。もっと簡単な問題なのかな~なんて簡単に考えてました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!