
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純に考えると、冷却系二系統と熱交換器のある加圧水型のほうが構造が複雑で、したがって初期投資として高価になりそうに思います。
その点では沸騰水型が有利。しかしその後のランニングコストを考えると、一次冷却系の蒸気でタービンをまわせばそれだけ汚染範囲も広いので、加圧水型の方が有利なのかな、と想像します。
安全面では、PWRは熱交換器細管破断の話がしばしば聞かれましたので、若干BWRの方か。これもデータではなく感覚です。
米国に参入すべき新規立地の市場があるのか、最近の事情を存じませんが、相手は原発のご本家GEやウェスティングハウスですし、さまざまな建設設計基準も日本とは異なるはず。難しいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
水準測量において
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
尤度 裕度 違いは?
-
土木の設計図の測点について
-
法面勾配について
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧...
-
型枠等行う際のもたれ擁壁の展...
-
「かみこみ」という意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報