
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
セキュリテーィーホールの問題なので、MS-DOSプロンプトを立ち上げて、
c:\windows>cd..
c:\>jview
としてjviewを実行します。
するといろいろ表示されるのですが、一番上の行の最後のほうに
java Version5.00.3802
などとかかれていると思いますので、最後の数字が3802以上なら大丈夫なようです。
一応「IE5.5 SP2」を標準でインストールしておくと、とりあえず安心でしょう。
この回答への補足
SP2をインストールしないで、「java Version5.00.3802 」にする方法はないでしょうか・・・。できれば、あまりダウンロードに時間をかけたくないので・・。よろしくお願いします。
補足日時:2001/09/30 20:03No.6
- 回答日時:
>一つお伺いしたいことがあります。
バージョン5.00.3802にすれば、>nimdaに対するIEの防御ができたことになるのですか?
とりあえず、現時点で公開されている情報では大丈夫でしょう。
しかし、NIMDAについて、まだ完全に解明された訳ではありませんし、
セキュリティ上、SP2を適用することが無難です。
>また、OEの防御を実行するには、SP2のインストールしか
OEに関しては、一応『ツール』→『オプション』→『読み取り』にて
『プレビューウィンドウで表示するメッセージを自動的にダウンロード
する』のチェックを外せば、自動読み込みによる感染は避けられます。
あとは添付ファイルは開かない、ですね。
この回答への補足
しかし、saya9999さんが提案するOEにたいする防御法を実行すると、OEでHotmailを使用していると、Hotmailの機能の一部(メッセージを選択すると、メッセージがダウンロードされる)が働かなくなりませんか?
補足日時:2001/10/02 20:27No.5
- 回答日時:
>SP2をインストールしないで、「java Version5.00.3802 」にする方法はないでしょうか・・・。
>
とりあえずieの脆弱に対するnimda対策は、
「不適切な MIME ヘッダーが原因で InternetExplorer が電子メールの
添付ファイルを実行する (MS01-020)」
になります。
参考URLにあるパッチ(ie5.01,5.5用)を入れれば大丈夫かな。
たしかにie5.xSP2のセットアップファイルは小さいですが、
そこからネットワークインストールが始まるので、meなら10MB、98なら30MBくらいの
ダウンロードが入ると思います。
パッチであれば500KBくらいのダウンロードですむと思います。
★これはieの対策のみです。
nimda対策を行うなら、アンチウイルスソフトの導入をしましょう!
さらに最新の情報を常に確認することが大切です。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
この回答への補足
5.00.3802にすることができました。ありがとうございました!(^O^)
一つお伺いしたいことがあります。バージョン5.00.3802にすれば、nimdaに対するIEの防御ができたことになるのですか?また、OEの防御を実行するには、SP2のインストールしかないのですか?二点、教えてください。。。
No.4
- 回答日時:
細かいこと言い始めたらキリがないですが
簡単に言ってしまえばIE5.5SP2を標準インストールすればNimda対策は大丈夫ですよ。
ダウンロードが面倒でしたら、雑誌付録で最初からIE5.5SP2が収録されているものを購入されてみてはいかがでしょうか?
SP2がインストールされたかの確認は
ブラウザのヘルプ(H)-バージョン情報(A)を選択して
更新バージョンが「SP2」と表示されていれば大丈夫です。
インターネットからダウンロードする場合は下記からどうぞ。
参考URL:http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?R …
この回答への補足
しかし、saya9999さんが提案するOEにたいする防御法を実行すると、OEでHotmailを使用していると、Hotmailの機能の一部(メッセージを選択すると、メッセージがダウンロードされる)が働かなくなりませんか?
補足日時:2001/10/20 16:47No.3
- 回答日時:
こんばんは。
補足についてですが、すみません私ではよくわかりません。ただ一つ言える事は、時間(お金)がかかっても修正パッチは当てておいたほうがいいということです。
私も「悪意のあるjavaスクリプト」にやられてしまいさんざんな目に会い修復するのにずいぶん苦労しました。ましてnimdaは他の人にも迷惑がかかるので早めの処置をお勧めします。感染してからでは遅いので。
とりあえずの応急処置は下記のURLからどうぞ。IEのせキュリティー設定についてもかかれています。
追記:マイクロソフトのHPを見てみると、IE5.5SP2でない修正プログラムも結局かなり大きいサイズになるようなので、素直にIE5.5 SP2をダウンロードしたほうがいいと思いますよ。
参考URL:http://www.ipa.go.jp/security/index.html
No.2
- 回答日時:
このサイトのヘルプの中のヴァージョン情報で現在のIEのヴァージョンが確認
出来ます。
IE5.5 SP2のダウンロードはディスクトップのIEのアイコンにマウスを
あわせ右クリックすると開くと有ります。らこれを左クリックすりと画面右の方に
IE5.5SP2のダウンロードが表示されます。これをクリックすると、ダウンロードが始まります。終わると指定した場所にie5setup.exeのファイルが出来ますから
これを実行するとSP2になります。
同じ画面にIE6もありますが、このサイトで上手く作動しないとの回答もあります。現在SP2でも対応修正は良いと言われています。
ただ今後ちがったらウイルスが出ると、また別の対応が必要になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Freemakeビデオコンバーターが...
-
デパイスの意味を教えてください。
-
?の不明デバイスの正体を暴く...
-
デバイスマネージャーの2を消...
-
外付けハードディスクにインス...
-
グラボ増設で空きリソーストラ...
-
Stop:C0000221と表示されてOSの...
-
仮想CDドライブの削除方法について
-
Windows10デバイスマネージャで...
-
「ハブ ポートの電源サージ」...
-
Windows95にIE6はインストール...
-
VirtualBoxのVGAドライバー
-
HDDがDMA転送モードにならない
-
ネット回線
-
BigDriveにWindows2000のインス...
-
スピーカーが使えません。
-
レジストリが壊れている
-
OSインストール時のエラ-「0x8...
-
キーボードの配列について
-
Enterを押すとBeep音がする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
taikocatscafeをダウンロードし...
-
ダウンロードしたアプリケーシ...
-
Foxit Readerの日本語化
-
OpenOffice Calcがバージョンア...
-
Freemakeビデオコンバーターが...
-
office2000のSP1~2とSR1の違い...
-
B's Recorder GOLD9はもうVista...
-
ISO MPEG-4 v1 コーデックにつ...
-
マザーボードのバイオスアップ...
-
Internet Explorerのバージョン...
-
ウィルス定義ファイルのアップ...
-
Adobeを更新したい
-
ウイルスバスター2005
-
iphone ios16.7.1 アップデート...
-
IE6SP1ダウンロード失敗...
-
Illustrator CS5.1 のダウンロード
-
E-mailが送信できない。そ...
-
adobe photoshop elements 6
-
OutlookExpress6を入手する方法
-
セキュリティホールをふさいだ...
おすすめ情報