
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.コレット(ドリルなどを締め固定する工具)の名前の由来
collet
Etymology: Middle French, diminutive of col collar, from Latin collum neck
Merrriam-Webster Online より
ということです。。。。。一応解説しましょうか?
中期フランス語の col collar (さらに古くはラテン語の collum neck: 襟という意味です)の複合語です。
collar は襟のいみで、それに接尾辞の -let (小さなという意味、そして特定の部分に巻きつけるバンドの意味があります。たとえば bracelet など)が組み合わさり、colletとなりました。
>2.ヤンキーバイス (万力の一種)の名前の由来
これは難しくて確定的なことはわかりませんでした。
でもどうやら "Yankee tool" という工具のブランド名みたいなものが19世紀終わりごろにあり、その後それを買収したStanleyという会社が Yankee vise を出していたことまでは確認しました。
おそらくそれが日本に輸入され、そのままyankee vise というバイスの種類名になったものと思われます。
なおアメリカではあのバイスの種類はDrill Press Vise といいヤンキーバイスとは言いません。
No.2
- 回答日時:
>そうするとコレットは工具ではなくて何か別の首巻き見たいなものを当時は指していたんでしょうか?
言葉の意味は、
a metal band, collar , ferrule, or flange,
as A: a casing or socket for holding a tool (as a drill bit)
B: a circle or flange in which a gem is set
ですから(M-Wより)、宝石を取り付ける円形の台座とか工具のコレットなどに、その形状や役割から連想して作られた言葉ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
次頁はなんと読みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報