dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。最近列車事故が多く、東京まで新幹線に乗っていくのですが、新幹線は、どのあたりに乗るのが、一番危険が少ないと思われますか??教えてください!!

A 回答 (11件中1~10件)

安全性という意味では、どの車両がよいかは一概に言えないのは他の方が仰るとおりだと思います。



しかし、(地震が起こらないという前提で)統計確率という部分から考えたら、新幹線でどの車両が安全か・・・というのが無視できるぐらい(実際、死亡事故は起こっていませんから)、例えば、自動車に乗って行動するほうが非常に危険性が高いです。他にも世の中には新幹線より危ない、潜在的な危険があります。
新幹線でどの車両に乗るか・・・というのを考えるのにパワーを使うぐらいなら、他の出来うる安全対策を取ったほうが得策だと思われますが・・・。

確かに、地震が起これば新幹線は高速走行という特性上、非常に危険なのは明らかですが、これは高速道路を自動車で走っているのもそう変りません。
危険が少ない・・・のは、東京に行かないのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:50

#9さんの通り、一概にはいえませんが、


新幹線は新潟県中越地震や阪神大震災のような自然災害がない限り、人身的な事故はありません。
 秋田新幹線や山形新幹線のような「新在直通特急方式(ミニ新幹線)」によるケースは、在来線上では「特急」列車であり、200km/hも出す新幹線では、まずないです。なぜなら、人間の目で発見して急ブレーキをかけられる速度は130km/h程度ぐらいしか見れないそうです。
また、新幹線の線路内に許可なく立ち入っただけで捕まります。(参考2番目)
そして、新幹線には事故防止のため「列車自動制御装置(ATC)」と「列車集中制御装置(CTC)」がついています。類似路線として「山手線」など運転本数が多い路線、「ゆりかもめ」などの無人で運転が必要とされている路線(ATO:自動列車運転装置)などでも使われており、尼崎のものは止めるだけの自動列車停止装置(ATS-S)だけでしたが、これから先ATS-Pとよばれる、ある程度運転が制御できるタイプになるそうです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線#新幹線に関する主な技術,http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。URLありがとうございました。

お礼日時:2005/06/11 21:49

一概に言えないでしょうね。

尼崎の事故では、1両目よりも2両目の死亡率が高かったのではないかと言われていますし、過去の大事故では中間車が犠牲になったケースが多いですね。側面の衝突はほとんど考慮していない鉄道車両ですが、正面は踏切事故を考慮して、新しい車両ほど頑丈です。頑丈な先頭部同士の衝突となる列車の正面衝突では信楽事故のように大きく潰れる事が多いですが、踏切事故では相手がダンプでも大して被害がないですね。

おっと、ご質問は新幹線でしたね。新幹線は踏み切りはありませんし、最上級の保安設備が導入されてますから、列車同士の衝突も、よほど運が悪くない限り起こりません。確率としては、正面衝突よりもポイントを進行中に、別の列車が側面に突っ込むという可能性が一番高いです。ですから、列車のどの位置でも事故に遭遇する確率は同じようなものです。

もっとも怖いのは、衝突よりも地震ですね。中越地震では、たまたま地震対策済みの箇所に列車がいましたので、脱線しただけで済みましたが、もしも阪神大震災が新幹線が走っている時間帯に起きていたら、おそらく複数の列車が高架橋から転落し、最悪数千人の単位で死者が出たと思われます。地震で高架橋から転落では、どの位置に乗っていても似たようなものでしょう。高架橋以外を走行中で、脱線し、何かに激突したような場合を考えると、編成後部の助かる確率が高いでしょうね。あとは、車両内の位置ですが、空いていたならば車両後部にいた場合、前部の壁まで吹っ飛ばされ激突する可能性が高いですから、前の方が衝撃が小さいでしょう。逆に混んでいる場合は、前部の人の上に後部の人が重なるようになりますから、前部の人は圧迫される可能性があり、後部の人は前部の人をクッションに助かる可能性が高いでしょう。混み具合によって着席位置を変えたほうが良さそうです。

ま、新幹線に乗らないことが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:48

列車に乗っていて死傷者の出るような事故にあう確率は、無視できるほど小さな値です。


であれば、どこに乗っても大差ないです。

私の場合、可能なら車両の真ん中に近い席を取ります。ここは揺れが大きくて乗り心地が悪い上に、車両の両端は人の出入りも多く落ち着けませんから。
飛行機の場合もなるべく前を取ります。後ろは変な揺れがありますから。
結局、乗り心地など優先なんですね。但し、自動車の場合は事故のことを考えて行動します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:46

追加です。



一つの車両内で考えていました^^;
車両単位で考えたら、真ん中より後ろ側の方がいいと思います。
これは前方の脱線や衝突の確率が高いからです。

ただ最後尾は、追突の恐れ(こっちの確率は前方衝突より低いと思いますが)もあるので、最後尾より前。

これも、個人的な意見ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:45

先頭車両・・・衝突する可能性があり。


最後尾車両・・・停車中などで後ろの列車に
        衝突される可能性あり。

なので、真ん中が良いと思います。

さらにいうと、座席は真ん中の車両の両端が良いです。というのは角になっているので潰れにくい部分ですし、ドアが近いのですぐ脱出できるからです。

ちなみに飛行機は翼あたりの真ん中より後ろが安全だそうです。というのは翼は燃料が入っているので頑丈にできているしそこが繋ぎ目になっているので、飛行機事故は離陸・着陸時の墜落事故がダントツに多いので、もし墜落しても翼が支えてくれますしつなぎ目の所が割れるのでそこから脱出出来やすいからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:44

正直何処も一緒だと思います。



私の勤務している会社でも、先日「女性専用車」が先頭1両に導入され、女性利用客から「JR西日本の脱線事故もあり、先頭は危険ではないか?」とする意見がありましたが、
地下鉄日比谷線で最後部車両が脱線したケースもあり、何処が危険かは特定できません。

危険といえば、それこそ全車両が危険とも言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:43

最近、JRの事故をきっかけに位置ファクターの研究が始まったばかりのようなので、科学的にはまだどことははっきり言えないようですね。



ただ、先頭と最後尾はだめな感じを受けますね。
私のイメージでは、地震の時の家具の倒れ方と同じだと思っています。隅にある家具は、揺れるとどんどん壁に押し出されて真ん中に倒れていきますよね。

今回のJR西の事故も、座ってたのに気づいたら反対側にいたとか、後ろから前になぎ倒されたとかいろいろ聞きます。
そういうのを考えると、真ん中か、という判断もあるかもしれませんが、真ん中はいろんなものが寄ってきて押しつぶされると思います。
でも端だと車体からの衝撃が来る。

そうすると、真ん中と、端の中間の、1/4とか3/4とかの位置が一番安全なのかなと、勝手に分析しています^^;

実際は分かりませんが。

あくまで個人的な意見です。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:42

高速走行中に事故が起こればどこも同じく危険です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:40

どこもいっしょ。


先頭車両は自ら衝突しに行ったときに危険ですが、最終車両は「逆に突っ込まれたとき」に危険、中間にしたって脱線・横転の可能性は否定できません。

あまり気にしないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/11 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!