dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜から湯河原まで、東海道線で旅行したいと思っています。せっかくの旅行気分を盛り上げるために、ボックス席がいいなぁと思っているのですが、どの電車ならボックス席なのか、予め分かる方法ってありますか?

A 回答 (10件)

基本的にはステレス車(211系)といいますが、11~15号車(東京より)は全てロングシ-トなんです。

1~10号車までで、ボックス車なのは6編成しかありません。ちなみに、ロングシ-ト車は8編成あります。よって
他の皆様が言っていますように113系(緑とオレンジ)の車両にご乗車になりますとボックス車の割合が高いんですが、1~11号車にはロングシ-ト改造車が運転されている場合があります。確実にボックス席なのは後ろより12~15号車にご乗車ください。下記に113系15両編成の電車の運用時刻の一部をお知らせ致します。全部は無理なので。

横浜 8時08分 熱海行き
    8時39分 熱海行き 平日は40分
    9時58分 熱海行き
    10時18分 熱海行き
 
 まだ、たくさんありますが、ご容赦ください。

その他に沼津行きは、横浜11時29分発を除いて113系が来るようですが、後ろより4両は平塚駅でほとんどが切り離されてしまいます。伊東行きも後ろ4両は途中で切り離されてしまいます。
   
   
    • good
    • 1

#5です。

補足になりますが、何時ごろの電車に、平日・休日どちらにお乗りになるかわかれば、#8の方の教えてくださったHPで、普通列車のボックス席の乗り方が簡単に調べられます。もし宜しければここにお書きになってはどうでしょうか。
    • good
    • 0

6番の方も答えられていますが,東海道線の車両運用を示したホームページがありましたので紹介しておきます。

この表で「編成」の項目に書かれているのが車両形式と両数(例えば,「113-11」とあれば113系電車11両編成。車両形式は後述)を示しています。

東海道線(東京-熱海間)を走っている普通電車の車両は基本的に3種類ありまして,

113系:緑とオレンジ色の古い車両
211系:ステンレス車体の3ドアの車両
E231系:ステンレス車体の4ドアの車両

となっています。そのうち,113系は一部ロングシートに改造された車両もいますが,大部分はボックス席と考えていいです。211系はボックス席のある車両もいますが,大半はオールロングシートの車両です。E231系はボックスもあるがほとんど通勤電車と変わらない内装の車両ですが,今のところ湯河原方面に入ることはないのであまり気にしなくていいでしょう。

要するに,普通車でボックスシートに座りたければ「緑とオレンジ色の113系電車を狙う」のがよい,ということです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7895/tokaido …
    • good
    • 1

#5です。

#6さんのおっしゃるとおりムーンライトながら車両のはあります。ANo.#5の文中に張ったリンクのです。グリーン車も普通乗車券で乗れるかもしれませんが閉鎖されているかも。あと「快速アクティの2階建て車両」は215系といいますが、現在は湘南新宿ラインに転用されており、アクティーには使われていません。
    • good
    • 0

時刻表で「9両編成、静岡行き、グリーン車なし」のものは確実ボックスシートとだったと思います。



これはムーンライトながら用の車両で特急東海にも使われているものです。

ただし早朝だったとおもいますが・・・

または快速アクティの2階建て車両(10両編成)は少し座席が狭いかもしれませんがボックスシートです。

静岡行きでもロングシートにあたったこと、
大昔(8から9年位前)ですがありました。
    • good
    • 0

鉄道ファンの裾野は広いもので、どの列車にどの車両が使われているかに関心がある、「運用マニア」というような方がおり、実際ごく一部の本屋では「運用表」的な本が売られています。

参考URLでお尋ねになるとよいです。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/nishimura/turezure/ta …にあるように早朝なら確実にあるのですが・・・。

参考URL:http://6416.teacup.com/chousarou/bbs
    • good
    • 2

あくまでも経験則なので、間違えてたらゴメンなさいなのですが・・・



鈍行の静岡行きでは必ずBOXにあたるような気がします。
逆に、静岡行きでロングだった、という記憶がありません。

でも、静岡行きでは絶対古いヤツが来ます。
ステンレスでないやつ。これはほぼ間違いないと思います。(^^;
    • good
    • 0

#2さんのアドバイスに有るように、グリーン車をご利用されてはいかがでしょうか?


東海道線の快速又は普通列車に連結されているグリーン車なら、座席を転換(向きを変えて)させてボックス席にすることができます。
データイムグリーン回数券なら、利用時間に制限はありますが、普通乗車券にわずかな差額でグリーン車を利用することができます。
ちなみに、データイムグリーン回数券は、今年秋の制度改正で廃止の予定ですので、ご注意ください。
横浜からですと、まとまってボックスを取るのは難しいかもしれませんが。
もうひとつは、#1の書かれているとおり、予約をとる方法です。
特急の「踊り子」号なら指定席が連結されていますので、それなりの料金は必要ですが、確実にボックスで席が確保できます。
横浜から湯河原まで普通列車で1時間ちょっと。
特急料金を払うか、その分を現地でのお土産代や食事代にまわすか。TAMINさんのお考えしだいですね。
(わたしなら、後者をお勧めしますが)

参考URL:http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040504/
    • good
    • 0

長距離の車両はボックス席のあるものを使っている傾向がある様に思います。

(静岡行とかです)

確実なのはグリーン車に乗って椅子を回転させればボックスになります。
    • good
    • 0

予約すれば良いでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!