dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新潟に住んでいるお友達から、「ニシ貝」というのを送ってもらいました。
形はサザエを小さくしたような巻貝で、バイ貝みたいなんですが、貝殻はごつごつしてます。
こちらでは、見るのも聞くのも初めてなので、調理法がわかりません。
新潟の方では、一般的な食べ物なんですか?
一応、水と酒とみりんと出汁と塩と醤油で煮ればいいと教えてもらったんですが、なんか味気ない気がして・・・。
子供にも喜んでもらえるような食べ方ってありますか?
教えてください。

A 回答 (2件)

うちの地元でもとれますよ。


サザエを小さくしたみたいな形で、
サザエよりもきれいな三角錐の形をしていて、
ふたの部分は、サザエに比べるとやわらかくて、茶色をしている貝ですよね?
このあたりでは、ことことと塩ゆでにして、
爪楊枝かまち針をふたの隙間から身に刺して、くるくるっとまわして身を取り出して食します。
サザエの身をくるくるってする時と同じかんじですると簡単に取れます。
お醤油とか、ポン酢をつけて食べることが多いですね。
ふたの部分は食べられないので、気をつけてくださいね。
サザエより身もやわらかいし、くるくるってまわしながら身を取り出す過程が楽しいです。
くるくるするのは楽しいけれど、子供にも喜ばれるかどうかって言うと、難しいでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。そうです^^
ありがとうございます。やっぱり塩茹でが一番なんですね。
明日、さっそく作ってみたいと思います。

お酒のおつまみですね、やっぱり。

お礼日時:2005/06/10 21:12

この回答への補足

うーん "( ' ' ;)
画像を見たんですが、いただいた貝と形状が異なっています。
これは、牡蠣のような感じですよね?
もっと、小さくて巻貝なんです。名前が違うのかな・・・。

補足日時:2005/06/10 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ調べていただいて、ありがとうございました。
やっぱり塩茹でが一番みたいです。

お礼日時:2005/06/10 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!