重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、健康診断を受けました。
その際にお医者さんから「血液が濃いですね。頻繁に水分補給してください。」といわれました。

その時は何とも思わなかったのですが、血液が濃い事で何か体にダメージがあるのでしょうか?

結構頻繁に水分は補給してるとは思うのですが、やはり水分補給しか解決方法は無いのでしょうか?

A 回答 (6件)

僕も、同じ事を言われました。


赤血球の数が多すぎるとのこで、多血症と言うそうです。

どろどろ血とは違うのですが、結果的にどろどろ血と同じ現象になるとの事です。
どろどろ血の対応はNo,1さんのURLを参照して下さい。

原因は、食生活にあると言われました。サプリメントのとりすぎによるものという原因も多くあるとの事です。
ぼくの場合は、クロレラ(青粒など)を止めたら回復方向になってきました。

サプリは、「本当に必要なものを、必要なだけ」を心がける事が大切だと思います。

お互いに気をつけて、健康になりましょう!
    • good
    • 8

血液が濃いと、何故お医者様はいわれたのでしょうか?



 もし血液検査の結果で、多少ヘモグロビン濃度が高いだけでおっしゃられたとするならば、
個人的には気にとめません。

運動を良くする人(特にマラソン選手や水泳選手など)はHbが基準値をはずれて高いのは、
当たり前だからです。
私的には、ダイエットのランニングの効果が出てきたのかしら、ぐらいに考えるでしょうね。

もちろんとんでもなく高い、または
何かの疾病が疑われる場合には、
精密検査を受けたほうがよいでしょうけれど
    • good
    • 6

血液を薄くするのには、水分補給しかありません。


他にも方法はあるのでしょうけど、手っ取り早くて効果的です。

目覚めに水を一杯呑むと健康に良いと言われてます。

血行が悪いと身体には悪い事ばかりです。
パソコンで一度調べてみてはいかがでしょう?

人間の一日の飲水量は1500ccがベストとも言われてます。
ですが、食事に含まれている水分量もありますので
1000ccを目途に飲まれては如何でしょう?
通常のペットボトル2本分です。

参考までに。
    • good
    • 7

血液がどろどろだと、血栓ができやすくなりますよ。


血栓とは血液中にできる血の塊で、これが血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞など、身体にさまざまな障害を引き起こします。
すでに出来てしまった血栓を溶かすには納豆キナーゼ(ナットウキナーゼ)が効果的ですよ。
納豆キナーゼ(ナットウキナーゼ)は納豆菌がつくる酵素で、血液中の血栓を溶かし、さらさら血にする効果があります。
納豆が嫌いなら、ナットウキナーゼのサプリメントがありますよ。
    • good
    • 3

 私も同じように血液の赤血球が正常値の上限いっぱいくらいです。

そのことで悪いことよりも良いことの方が多いように思います。
 まず寒さに強いこと、風邪をひきにくいこと、病気になっても治りが速いこと、他にも良いことが色々あります。要するに貧血の症状の反対と考えて下さい。
 でも水分補給は人一倍気をつけて下さい。私は夜中にトイレに起きた時は必ず水分を補給するようにしています。
 献血も良いようです。医者にも献血するように言われました。しかし私は1980年代にイギリス滞在実績があり、献血出来ません。残念ですが。
    • good
    • 5

あなたはいわゆる「どろどろ血液」なのだと思います。


http://www.onakagenki.com/kennkoumemo.htm

下記サイトを参照してください。
http://www.hearty-japan.com/contents/blood/index …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!