
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まだ、看護師が看護婦と呼ばれていた時代に、男性が「看護婦」はおかしいということで男性は「看護士」女性は「看護婦」と呼ばれていました。
今は、男女とも看護師となっています。
参考URL:http://www.infosite.co.jp/nurse/10gatu/kanngosi. …
No.6
- 回答日時:
最初は「看護婦」しかありませんでした。
後に看護婦の資格を持たず、補助的な仕事に従事する男性に対して「看護士」の称が与えられました。
IME やAtokの変換辞書のバージョンによっては、この時点までの用法しかなく、「かんごし」で変換すると、「看護士」しか候補がないものがあるので、要注意です。
そして、現在はそれらすべてを含むものとして「看護師」の称が定められたのです。
したがって、かつての「看護士」の称はもはや用いる必要のないものなのです。
というわけで、「使い分け」の必要はなく、「看護師」だけでいいのです。
No.5
- 回答日時:
資格がいるものが「師」だと聞いたことがあります。
教師・医師・美容師など・・。
職業によってだと思います。運転士、消防士なども
ありますので。
以前は看護婦(女性)⇔看護士(男性)として表現
されていたようなので、職業として表記するなら
「看護師」でしょう。。
No.4
- 回答日時:
法律で規定された資格ですから法律の定めによります
漢字の意味や歴史は一切関係ありません
法で規定された名称が正解です、それ以外の字句を使用した場合、資格とは関係の無いことについて述べていることになります
No.3
- 回答日時:
すこしずれますが、私は漢字についてわからないことがあった場合、白川静さんの解説を読むことにしています。
白川さんの解説は漢字が持っていた本来の意味を教えてくれるので大変勉強になると思っています。法律用語とは直接関係はないかもしれませんが、それでも何かを教えてくれると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「看護士」?「看護師」?
-
看護婦さんには「先生」と呼び...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
病院で紹介状とともにもらったC...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病院の消灯の逆(朝)は何時で...
-
患者さんを好きになりました
-
この場合は家族しか面会できな...
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
医師をしている彼について
-
ドクターキューブという病院予...
-
介護医療院での投薬について
-
この猛暑なのに、消灯後はエア...
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
病院はクレジットカードが使え...
-
生活保護受給者の個室入院費に...
-
救急車到着後、なかなか病院へ...
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報