
熱化学についての実験をしました。
1、濃硫酸の溶解熱(水40mlに濃硫酸20ml)
2、チオアシン酸アンモニウムと水酸化バリウムの反応熱(チオアシン酸薬さじ2杯に水酸化バリウム薬さじ2杯)
3、鉄粉、活性炭、塩化ナトリウム、水での反応熱(鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを薬さじ2杯、湿らせる)
これについて、以下のようなレポートを書かなければいけないんですけど、本当は金曜提出でそれまでの今週の授業を参考にして書くんですが、今週はかなり忙しく、どうしてもこの週末にかかなければなりません。なので、自分ではあまりわかってなく、とても申し訳ないのですが、教えてください。
(1)1,2,3で熱の出入りがあった理由を調べよ。
→原子?の動きが活発になったから…?
(2)反応の前後でどちらの状態の方がエネルギーを多く持っているのか。
→熱を出したってことはエネルギーを出したってことだから、前ですかね?
(3)物質の持つエネルギーの変化と、熱の発生・吸収との関係をまとめよ。
(4)化学反応式を示せ。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
チオアシン酸アンモニウム→チオシアン酸アンモニウム?
(1)硫酸を水で希釈するとき発生する熱は反応熱の一種で希釈熱、溶解熱と言われます。
H2SO4(l) + nH2O(l) → H2SO4(aq) + 95 [kJ/mol]
1molの硫酸を十分な水で希釈したとき発生する熱は95 [kJ/mol]です。
濃硫酸に水を加えると比重の小さい水が濃硫酸の上で沸騰状態になって飛び散り火傷することがあるのは、この発熱によるものです。
化学実験でまず「水に硫酸を少しずつ滴下せよ」と教えられたでしょう。
(2) 2NH4SCN(s) + Ba(OH)2・8H2O(s) → Ba(SCN)2(s) + 2NH3(g) + 10H2O
大きな吸熱反応で、温度が-20~-30℃に低下し周辺の水を凍らせる。(反応熱はマイナスなるも不明)
http://chemed.chem.purdue.edu/demos/moviesheets/ …
(3)主反応は
4Fe(s) + 3O2(g) → 2Fe2O3(s) + 1625 [kJ]
使い捨て懐炉に使われ、空気中の酸素で緩やかに鉄が酸化し、1molの鉄で46.3 [kJ]の発熱反応。活性炭、食塩、水は一種の触媒。
http://www.snet.ne.jp/milk32/kairo.html。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
濃硫酸の希釈の手順
-
過塩素酸マグネシウムの廃棄に...
-
硫酸希釈水の計算式
-
硫酸の処理について
-
硫酸を水で希釈する時に発生す...
-
希硫酸
-
硫酸溶液の濃度調整問題につい...
-
H2SO4 36Nを6Nに希釈する方法
-
水と重油の比重
-
希硫酸の溶解熱について
-
硫酸の希釈熱が大きい理由教え...
-
【化学】 濃硫酸の溶解熱が非常...
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
意味は合っていますか?
-
白色ワセリンとプロペトの違い...
-
食パンについているバッグ・ク...
-
男性へのお礼の品はなにがいいのか
-
過酸化水素と水はどちらが酸性...
-
ワセリンの、肌に塗る以外の使い道
-
カフェインの抽出および同定に...
おすすめ情報