
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
炭素と酸素に分解するのは容易ではありませんが、たとえば、CO2中でマグネシウムを燃焼すると、酸化マグネシウムと炭素になります。
2Mg + CO2 → 2MgO + C
要するに、炭素より酸素と結びつきやすいものと反応させれば、CO2は分解できます。
しかし、この「酸素と結びつきやすいもの」を作るためには電力が必要で、その電力を得るためには化石燃料を燃やさなければいけないのが現状です。
光合成は分解ではなく、同化といって、より複雑な分子を作ることです。CO2とH2Oからブドウ糖(C6H12O6)という複雑な分子が出来ます。
なるほど、反応という方法もありますね。二酸化炭素の分解は簡単ではありませんが、反応や同化させることによってはまだ方法が見つかるかもしれませんね。そして、二酸化炭素の排出を抑えるには効果的かつクリーンな代替エネルギーの普及からということで、もしかすると将来車の排気触媒装置のように簡易な装置が出来上がるかもしれませんね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
求めてる回答とは異なるかもしれませんが、本質的な内容で答えているつもりです。
化学反応には、エネルギー(一般的には熱)の放出、または吸収を伴います。
物質は不安定な状態から安定な状態になるとエネルギーを放出します。例えば、ガソリンに火をつけると、水と二酸化炭素と熱がでるような場合です。
逆に安定な状態から不安定な状態にするにはエネルギーを加えてやる必要があるのです。例えば水に電気を加えて電気分解させるような場合です。
ここでようやく回答に近づくのですが、地球上の物質で、水と二酸化炭素は最も安定な物質の一つです。
安定な物質を分解するにはエネルギーを加える必要があります。水なら電気分解(電気エネルギーを加える)、二酸化炭素なら植物の光合成(光のエネルギーを加える)が代表的ではないでしょうか?
不安定→安定には自然になることが多いですが、安定→不安定にするにはエネルギーを加える、つまり任意的にやらなくてはなりません。(地球には水素単体よりも水がたくさんありますよね?ちなみに水素は不安定な部類です)容易に分解できるとはとても言えません。
地球上で、植物が分解してくれる二酸化炭素よりも多く、二酸化炭素を排出しているために地球上の二酸化炭素が増えていっているのが現在の問題です。勿論植林するのも解決法の一つですが、二酸化炭素の排出を抑えるほうが有効だろうと思います。
なるほど、よくわかりました。二酸化炭素の分解は簡単ではないですね。しかし、分解できることは理解できました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
メタンガスは液体にするには、...
-
無機質と有機質
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
混合物を融点の違いから分ける...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
石灰水を白濁させる二酸化炭素...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
油拡散ポンプについて
-
機械製品にで言うところの邪魔...
-
ドライアイスを室内に放置
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
ドライアイスの臭い。
-
空気砲の煙
-
おならの化学式を覚えれば化学...
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
環境問題について教えてくださ...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ABS樹脂の毒性について
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
毛細管現象がおこる最小径って?
おすすめ情報