
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
今日和、九州で弓を引いている者です。
私の学校の弓道部では、糊ではなく両面テープとガムテープを使ってますよ。
多少値は張りますが、町内のどこの店が安いのかをチェックして、セールの時やお徳用などを一気にガッとまとめ買いしてます。
No.8
- 回答日時:
自分の経験からしますとあまり糊は気にしていませんでしたね。
No.1さんと同じように的紙を貼った後に水で表面を湿らせておくと、乾いたときに張りの良いものが出来ていました。
No.7
- 回答日時:
NO.4の方の意見とほぼ同じですが、補足します。
糊の作り方です。
使っているのは市販の糊ですか?
小麦粉と小麦粉の2倍の水を鍋に入れてよく混ぜながらちょうど良いくらいの粘りが出るまで煮ると良い糊が出来ます。
この糊で作った的は最高!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
のりは濃すぎてもボヨボヨになってしまってよくないようです。
私が昔所属していた弓道部では
洗濯のり(チューブに入った透明のものhttp://www.rakuten.co.jp/asumu/582918/587179/587 …参照)と
水を1:2(もっと薄かったかも)の割合くらいに薄めたものを使っていました。
的紙全体をこの水のり溶液の中に入れて濡らし、
#2さんのように半紙(練習用は新聞紙で代用)を下張りし、
的枠に紙が切れない程度にピンと貼り付け、
さらに的紙の上から刷毛で水を塗っていました。
的枠に貼ったばかりの時はそんなにピンとはしていませんが
乾くとパリッといい具合に張っていましたよ。
あとは全日本弓道具協会の掲示板で質問してみたら
いいアドバイスがもらえるのではないでしょうか。
参考URL:http://www.sun-inet.or.jp/~kyudo/
No.5
- 回答日時:
弓道やっていた頃は、三日に一度はやっていました。
懐かしいですね・・・
ノリの濃さは、よく分かりませんが、自分の
やり方を書いてみます。
始め、的紙のふちに切れ目を入れておきます。
まず的枠のふちにサラリとノリを塗り
的紙の裏には、ベタベタにならないよう、薄く
素早く全面に塗ります。
的に紙を張り、的を手で挟んで、軽くしなる程度に
抑えつつ、地面に押さえつけ、紙をピンと張ります。
それを回しつつ、軽く乾くまでやります。
あとは、風通しの良いところで乾燥させます。
やはり大会で使用するようなイイ音のする的を作るに
は、濃いノリを使う必要がありますね。
弓道頑張ってください。
やればやるだけ強くなる競技ですよね。
No.4
- 回答日時:
私の父は弓道生活50年以上、弓道にはちょっとうるさい人です。
私も高校時代、弓道部だった頃はよく怒られていました。そんな父に聞いてきました。的貼りの際の糊は、薄いほうが良いそうです。
いきなり的紙を貼るのではなく、クラフト紙のようなもの(茶色くて厚めで、片面がツルツルになってるような紙←説明がヘタですみません・・・)を、まず一枚貼ります。
的になる部分に糊を薄く塗り、上から同じ物をもう一枚重ねて貼ります。そしてひっくり返し、裏側から押さえてその二枚をしっかりと貼り付けます。中の空気を抜くようにしっかりと密着させるのがポイントです。またひっくり返し、ミミの部分をひっぱりながら、しっかりと的枠に貼り付けていきます。そして、三枚目がやっと的紙です。的紙も手を抜かず、二枚目を貼った時と同じように糊を薄く塗り、裏側から押さえて貼り付けて、ひっぱって貼り付けて・・・。その後は乾かして完成ですが、乾燥もいきなり日光に当てて、ではなく、室内で2・3日かけてじっくり乾かしていきます。
説明が長いうえに、わかりにくくてすみません・・。
学生さんには、少し難しくて面倒かもしれませんが、パン!と張った的に矢が当たった時のあの音は、鳥肌が立つくらい気持ちの良いものです。的貼りも、弓道の流れの中の大切な一作業です。一つ一つ心を込めてできるといいですね。

No.3
- 回答日時:
私のやっていた頃は#2の方と同じく的紙と新聞紙を使い張る前に水でべたべたにしてから張ってました。
糊はひっつきにくいので若干多めでしたが。乾燥に時間が掛かりましたがあたった時の音が大きかったような記憶があります。No.2
- 回答日時:
ほかの学校ではどうやっていたのかはわかりませんが、5年前に高校でやっていたときには、的紙の前に新聞紙?か半紙を貼ってたと思います。
もし、すでにやっていた場合はすみません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スポーツ) 今年度から中学2年生になった女子です! 私は今弓道に興味を持っていて、始めるとまでは行かなくとも体験 2 2023/04/14 04:44
- その他(スポーツ) 弓道部又は弓道経験者の方早急に教えてください! 私は高校一年で弓道部に入部したものなんですけど 昨日 8 2023/08/04 20:29
- その他(スポーツ) 弓道部の方弓道経験者の方お願いです! 早急に教えてください!!! 私は、高校1年の弓道部に所属してい 1 2023/08/04 20:16
- 武道・柔道・剣道 質問を見つけていただきありがとうございます。 私は今高校3年生で部活は中学の頃から弓道部に入っていま 1 2023/06/14 20:56
- 大人・中高年 皆さんの意見を聞かせてください。 私はもうすぐで中2になります。アニメの「ツルネ」を見てから弓道って 7 2023/03/27 15:10
- 学校 部活に行きたくない 3 2022/08/13 06:23
- その他(スポーツ) 弓道のルールについて詳しい方教えてください。 私は中学生です。高校生の彼氏の弓道の大会を見に行くこと 3 2022/06/01 09:05
- 恋愛・人間関係トーク 巨乳好きなのに 貧乳好きと公言することはありますか? 彼氏とは5年付き合っています お互い25歳です 0 2022/05/22 14:00
- 高校 高校1年です。弓道部に途中入部したんですが周りがすでに仲良くなっていて部活を1週間で辞めてました。今 5 2022/06/14 08:03
- その他(行事・イベント) 修学旅行で、夜8時にお菓子パーティーをすることになりました。 修学旅行までにスタイル良くなって、ミニ 5 2023/04/15 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
弓道についてです。 私は高校生...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
弓道の出てくるアニメ
-
弓道の三重十文字について
-
弓道を教えてくれる所
-
弓道をしている人や経験者の方...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
弓道を通じてどのようなことを...
-
弓道いつまでしないといけない...
-
矢印の元、先(この表現は)
-
部活で道具を借りることについ...
-
弓道の大会が今週あるのですが...
-
日本語勉強しています! 『右助...
-
弓道の審査参段について質問し...
-
弓道の手の内についてです 先日...
-
弓道
-
飛んでる矢を手で掴むことは可...
-
信じてもらえないと思いますが...
-
弓道の弓の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
「弓士」の読み方
-
弓道の三重十文字について
-
弓道をされる方に質問です。
-
弓道弐段の問題で 弓道を、学ん...
-
ここ数年の成田美名子作品を読...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
弓道を通じてどのようなことを...
-
弓道のルールについて詳しい方...
-
弓道の審査で審査員に気に入ら...
-
今剣道やってるんですが、高校...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
弓道、またはピアスをしている...
-
弓道の質問です 僕は5人団体の...
-
弓道をやっている皆さんにお聞...
-
弓道で髪染めはダメでしょうか...
-
弓道「きざ」の正姿勢と足の痛...
-
弓道で筆記問題で 危険防止のた...
-
弓道参段は的中なしでも合格で...
-
剣道部・空手部・弓道部のどれ...
おすすめ情報