
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初に、No.2の方の意見は気にすることないですよ。
質問は「演説の仕方」であって、演説で何を言えばいいかではないですよね。
もっとも、本当に「私は当選するために何を言えばいいのでしょう」
という意味での質問だったら、No.2の意見ももっともなところもなりますが
まあ、大人気はないですね。
本人のやる気と演説の能力は一致しないものです。そりゃ建て前では
ぎこちなくても誠実な演説かもしれないけど、でも実際は違う。
僕は研究者なんで学会というところで発表をしたり、聞いたりします。
そのとき、いくら内容が良くても本人の発表が駄目だと聞く気が失せたり、
たいしたことない発表でも聞き入ってしまったりすることはたくさんあります。
日本では馴染みがありませんが、アメリカでは演説原稿の作成はプロに委託する
のが当たり前だし、ある程度、礼儀にもなっています。もちろん、何を言うかは
本人が決めて、本人の考えが公衆に伝わるような文章を作成するだけですが。
他にも発声に関する専門家がいて指導を受けたりします。当たり前ですが
口からでまかせを言えばいいということではありません。
最初に原稿について
せっかくなので1y6yさんの文章を例にしてみましょう。
もちろん、これは演説とは違うことは分りますが、参考までに。
演説では自分の主張をいかに伝えるかが問題です。例え質問であっても
「私はこう思うが、どうでしょうか?」という形にします。
この主張がないと受け手の性格で全然違う理解をします。ときに無知の烙印を
押されて見下される場合もあります。1u6yさんであれば「私は書記になって、
こんなことがしたいんですが、どういう風に言えば効果的なんでしょうか?」と
質問すれば、もうちょっと前向きな意見が返ってきたかもしれません。
原稿も1y6yさんが思うことを先に伝え、次に行動について説明しましょう。
つまり「私はこの学校の生活をこう思います。だから、こういうことがしたいんです」
という感じだね。単に生徒会長と仲が良くて、それを手伝いたいという動機でも、
「私は一人で頑張るには限界があると思う。だから、~君orさんを助けていきたいんです」
って具合です。
文章としては一つの文節で複数のことを言わないことが大切。文をつなげないことだね。
1y6yさんの文だと最初はいいんだけど、「こうなったら」とか「そこで」とか
前の文の続きが多よね。これだと、どこを強調したいのか分らなくなってしまう。
この場合でも「そこで、質問があります。ポイントを抑えて~」と、一度文を切ってしまえば
「ポイントを抑えて票を獲得できるような演説のしかたをぜひ教えてください」だけを
質問してるんだなって理解できます。これがつながっているから
「どういうことを言ったらいいのかわからないので教えて下さい」という印象に
なってしまうんです。
でも、あんまり大きなことだと「だったら生徒会長になれよ」って思われるから
書記って微妙なんだよね。やりたいこともなくて、ただ生徒会役員という肩書きが
ほしいからっていう理由だと難しいけど、1y6yさんがそういう人じゃないことを
祈ってるよ。
次に演説について
大切なのは文章を暗記しないことです。文章を暗記した演説は、思い出しながらの
発言のため、区切りが変だったり、途中で途切れたり、聞いている人を見てなかったり
してかなり不評です。かといって原稿を読めば良いわけではありません。
紙ばかり見てる人の発表は区切りがないので、聞きづらいし、早口になってしまったり
します。紙というかカードを持って、そこにマジックで大きくポイントを書く程度が
いいと思う。
そして最初に何をいうのか言っておくのも効果的だね。「私がしたいことは2つあります、
それは~と~です。最初に~についてです。」という感じだね。とにかく、一つの文は
短く、文ごとに区切って話すと聞いている方は分りやすいかな。特に強調したいところの
前はあえて間をあけてみるのもコツです。
それと一点だけを見て話さないこと。話している最中にあっちこっち見ているのも駄目。
一文、一文ごとに少しずつ目線を変えてみるといい感じです。
そして演説の最後にもう一度「まとめると、私は~と~をしたいと思っています」と
言うと区切りがあってメリハリができると思うよ。
当落がわかったときにでもここを締切って結果を教えてちょ。
健闘を祈る!!
参考にさせていただきました。
結局、落ちました。でもすっきりしました。
自分なりに楽しめたので。
ちなみに当選したのは、さらにこのあと立候補した子でした(笑)
回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
選挙の演説において公約は外せません。
自分が生徒会で何をしたいのか、はっきり述べる必要があるわけですが、ここで問題になるのは生徒の望むモノと教師が望むモノと違う可能性があることです。当選するためには投票権をもった生徒に喜ばれる公約を述べればいいのですが、それで当選しても果たして本当に実現できるだろうか・・・生徒会の活動というのは生徒会に全権がゆだねられるのではなく、何か事をおこす時は必ず教師の許可が必要です。極端かもしれませんが、例えば公約で「茶髪、ピアスを認め、制服を廃止して服装の自由を実現させたい」といえば、生徒達はそれを望み、当選できるかもしれないけれど、実際は教師の反対によってまず実現は不可能です。選挙に勝てさえすれば後はどうでもいい!っという演説ならそれほど難しくはなさそうな気がするのは私だけでしょうか・・・?すみません、全然参考になってませんね。。。
こんな私ですが実は高校で生徒会に在籍していたことがあります。
選挙がんばってくださいね。
ここに質問するほどの熱意があれば大丈夫ですよ^^
No.2
- 回答日時:
私も学生時代生徒会の役員に立候補して、当選でやってましたが、時代
は変わってしまいましたね。
マジメに答えます。
“ポイントを抑えて票を獲得できるような演説のしかたをぜひ教えてください”
こういうことを人にきいて自分の言葉になおして会衆の前で平気で語るような
候補は当選すべきでない。
私は、マジメに、あなたが落選することを望みます。ここの「教えてgoo」は
みごとに管理されてることに感心しています。こういう質問はいかがなものか。
忠告だけ受けときます。
うちの学校(T中学校)はいろんな意味で乱れまくっているので、それをなくすためになりたかったのです。
でも、会長、副会長は先輩ウケのいい人達が独占しているので困っていたのです。
その先輩はもちろんミニスカとかいろいろ・・・。
10/22(月)の選挙日までまで精一杯がんばらせていただきます。
ちなみに今3人目も出てきて大変な状態です。
No.1
- 回答日時:
お急ぎのようですので、思いついたままを。
<演説の内容について>
・基本は、簡潔で分かりやすく、具体的であること。
・なぜ『書記』なのか。何をやろうと思って立候補したのか。
・自分のやりたいこと(公約)の理由。どうすれば、それを実現できそうか。(学校生活は毎日がハードスケジュール。その中にどんなプランを立てればできそうか。)
・おそらく、会長。副会長もいることでしょう。その人たちとは、どのように関係を保っていくか。
・活動内容は、どんな形でまとめ、校内に知らせるか。そして、生徒の生徒会への関心を、どのようにして高く維持していくか(ちょっと難しい?)
抽象的な言葉は、かっこいいかもしれないが墓穴も掘りやすい。「明るい学校」「活発な生徒会」「みんなの声を生かす…」など。「で、いったい、何をやるの?」と質問されて、答えられるかどうかです。
<演説の話し方について>
はきはきと、みんなの目を見渡して。
時々は、みんなに質問するような話し方を入れて。具体物を、話の中で見せてみる、など、演出も大事でしょう。
納得のいく話し方って、なかなかできないものです。何度も練習しておくとよいでしょう。
原稿は、担任の先生に見てもらうべきです。必ず、よいアドバイスがいただけます。
最後に。これを話す必要はないけれど、ということで。
学校での選挙は、人気投票になりがちです。なかなか理想どおりにはいきません。しかし、演説内容はもとより、普段のあなたの生活の積み重ねが、全校生徒の信頼や期待につながり、おのずと票の伸びる基礎となります。
そして、もう一人の候補者がどのように出てくるかはわかりませんが、決して非難、批判をしないように。万一あなたが残念なことになってしまったとしても、あなたの公約は全校生徒の心の中に記憶されます。どのような立場になろうと、あなたのやろうとすることが実現できるよう、努力をしていってください。
がんばろう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教師の苦情はどこに言えばいい...
-
「ハンディのある方」という言...
-
全日制学校は要らないと思いま...
-
下着泥棒と学校
-
小学生全裸事件
-
先生は保護者に言い返すことは...
-
茂原市立本納中学校で行われた...
-
お尻たたきの是非
-
女子生徒を突然、殴る 中学教諭...
-
教師の体罰について
-
プールに生徒を突き落とすのは...
-
体罰賛成派が体罰を受ける側に...
-
戸塚宏氏の発言
-
体罰を口止め 山形県長井市の...
-
妻がヤクザに犯されてしまいま...
-
なぜやくざはお祭りとか神輿が...
-
av男優になるには、どうしたら...
-
暴力団の話なんですけど 山口組...
-
皆さんは社員旅行で宴会の余興...
-
ヤクザに脅されました。住所な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報