dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成11年式スバルプレオです。リアタイヤのドラムブレーキシュー交換ですが、どのような工具と手順で行えばいいのでしょうか?

文章による説明に加えて、どこかに参考になるHPアドレスなども紹介していただけると助かります。

お忙しいとは思いますが、宜しくおねがします。

A 回答 (4件)

No1~3様を参考にすると良いです。

プレオは知らないので一般的な話しをします。
保護めがねをしてから(なければ普通のめがねで)作業して下さい。車載ジャッキ使用ならタイヤを車体下に入れ落下対策して下さい。ドラムはそのまま外すと、摩耗段差にシューが引っかかるので、シューを縮めてから外します。外した時ハブが露出するタイプなら露出部をウエスで覆っておきます。
リターンスプリングはドライバ等で無理に外すと、端部の引っかかり部が伸びてしまうので慎重に行ってください。シューを止めているリテニングプレートは十分押してからピンを外して下さい。ムリをするとピンが痛みます。取り付けるシューの摺動部に付けるグリスは少量にして下さい。多いとライニング部に付いてしまいます。ハブ脱着を伴う場合は、プリロードを正確にして下さい。作業は詳しい人の指導下で行って下さい、間違った作業でも指摘してくれる人がいないと大変な事になりますよ。
アマチュア整備で起きた問題例
・バックプレートの点検窓蓋のつけ忘れ部から雨天時の泥水と一緒に釘が入ってブレーキがロック。
・リターンスプリングが孔にはまっていなかった為、外れて自動調整部に噛み込みブレーキがロック。
・ハブのプリロードかけ過ぎでハブの焼き付き。
・ハブのナット部割りピン再使用で折れて脱落、ナットが外れ、ドラムが半分抜けた為、ブレーキが1系統のみになった。もう少しでドラムが抜け落ちるところだった。
    • good
    • 0

注意点を一つだけ。


左右を同時にバラさないこと。
片方は見本として残しておきましょう。もし部品の取り付け方向などで迷ったら見られるように。
    • good
    • 0

ドラムブレーキのライニング交換には、特殊な工具は必要ありません。

通常のハンドツール(ドライバー、プライヤー等)で十分要が足ります。

交換手順ですが、HPも探せばあるかも知れませんが、メンテナンス系の雑誌(オートメカニック等)の方が詳しく載っていますので、書店で色々と見てみると良いでしょう。

また、車種によっては分解方法に若干差がありますので、ディーラーで部品を購入してくる時に、サービスマニュアルにコピーを貰ってくると良いでしょうね。
    • good
    • 0

はじめまして


 スバルプレオならココなんかどうですか?
 スバルのドラムブレーキは基本的には同じはずです
 参考リンクはVIVIOのページですが確かプレオは基本コンポーネンツは共有部品が多いはず・・
 * ブレーキは重要な部品ですので本当は整備工場での交換が望ましい気が・・
 ドラムカバーの外し方はサービスホールに合うネジさえ在れば簡単に外せます
 
 参考までに

 

参考URL:http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?Use …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!