dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よく化学や物理の分野の電気でアースという言葉をよく耳にしますがアースとは電気を地面に逃がすこととかいてありますがなぜアースが必要なのかわかりません。アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

それはいい質問ですね^^



アースというのは地面にとらなくても、超巨大な導体があれば可能です。大きければ大きいほどいい。
だったら地球をアースにという発想です。

これは、電荷容量から来ています。
小さな鉄球よりも、大きな鉄球の方が電荷は貯められます。これが超巨大だと、貯めても貯めても本来貯められる容量に比べたらほとんど貯まらない。

ほとんど貯まらないとどうなるか。電荷の増減によって電位が動くことがなく、安定します。

したがってアースが電位の基準になることが多いですね。

また、変なサージ電流が装置で生じたり、洗濯機で漏電したりしても、アースにつないでいれば、サーっと流れて吸収してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アース=地球
無限大ですね。

お礼日時:2005/06/18 13:47

#4です。

間違えてしまいすみません。
#6のかたのとおりでした。テレビ放送をFM方式と勘違いしてしまいました。
    • good
    • 0

 えっと、TVの放送電波はAMですよ。

輝度信号がAM、色信号もAM、音声がFMです。したがって、東京タワーからはAMの電波が出ていますよ。
    • good
    • 0

私たちは、地球(アース)という大きな導体の上に立っています。

離れた場所での二つの機器で電力や信号をやり取りする場合、お互いにつながっている大地を基準(0V)としてやり取りするとズレ(電位差)が少なくなるのでアースします。また静電気の場合は大きな導体に逃がしてやります。人間に静電気などは逃がすと人間がチャージして建物(アースされている)に触れるとパチときます。人なら痛いですみますが。電子機器は壊れる場合があり一番大きな導体に捨てる必要があります。
    • good
    • 0

#2のかたの東京タワーで誤解があるようなので説明します。


1.東京タワーはテレビ放送を主としており、ラジオなどのAMのアンテナにはなっていないはずです。
 TVアンテナは家庭にあるくらいの長さで充分で、さらに水平偏波なので高さではありません。
2.東京タワーの高さはTV電波の直進性のための見通しを取るためのはずです。したがって現在、もっと高くしたいと移転が検討されているはずです。
3.AMのアンテナは現在集約され人里はなれた原野か田んぼのなかにあるはずです。鏡像をとるため、湿地帯や田んぼの中が多いはずです。
 集約されたため、NHK等は500kWもの電波を発射していますので、近づくことは(できないと思いますが)お勧めではありません。近くではおいてある蛍光灯ランプが点灯する(?)という話もあります。
 したがって、東京タワーでAM電波を発射したらちょっとどうなるか。怖いです。
    • good
    • 0

 先のご回答にもありますように、アースは、電気屋さんが電気を安全に使える目的で使っておりますが、そのほかにも、例えば電波の分野では、アンテナとの関連で使われております。



 例えば東京タワーなど、放送などのための電波塔ですが、あれは「単極アンテナ」というもので、送信機の出力の一方の端をタワーである縦長の導体に、もう一方の端をアースしています。こうすることによって、静電誘導によって地球の内側に地表面を対称面とした「鏡像電波塔」が発生(専門的に言うと、縦長の双極アンテナを形成)し、はじめて電波を四方に発射できるのです(つまり、純粋な単極アンテナは存在しません。電波は、双極アンテナの端から端の間を流れる電流のエネルギーがちぎれて飛んでいくイメージで発射されます)。

 AMのゲルマニウムラジオでは一般に、長いコードを電灯線に巻きつけたり壁面に張ったりしていますが、あれも単極アンテナの一種ですから、アースをして双極アンテナをつくってやらないと音はなかなか聞こえません。ですが、学研「大人の科学」の鉱石ラジオに使われるループアンテナは双極アンテナの一種なので、アースは不要なのです。

 FMラジオやケータイにはロッドアンテナという単極アンテナが1本しかついておりませんが、ラジオやケータイの「本体」が上述の大地と同じ効果を示し、結果的に電波塔と同じ双極アンテナになっているのです。ですからケータイにはアースは必要ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京タワーですか・・非常に勉強になります。

お礼日時:2005/06/18 13:43

例えば、洗濯機などから電気が洩れた場合、人間の体よりも、電線のほうが電気抵抗が少ないので、感電をふせげるわけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。
確かに人間の方が抵抗が大きいです。

お礼日時:2005/06/18 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!