
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
木材の体積(材積)の検量は、全て近似値によるものです。実際の経済活動に支障が無い範囲で近似を得れる検量方式を取ります。
参考です↓
http://www.nw-mori.or.jp/vgs2003/8jikanme/rinsek …
http://www.nw-mori.or.jp/vgs2003/8jikanme/santei …
http://www.nw-mori.or.jp/vgs2003/8jikanme/sousek …
○木材の販売流通関係では、末口2乗法(約4m以下の原木で、末口の2乗に長さを乗する方法)で木材の検量を行います。これは主に針葉樹に向いた方法ですが、流通では広葉樹、針葉樹両方に用いられます(#2の方の方法)
○上記紹介意外、「大蔵省通関寸検法」と言う「ブレレトンスケール」国際規格に準じた計算式もあります。これは広葉樹など複雑な円筒(乃至円柱)形状に向いた検量計算方式になります。
http://www.ikada.co.jp/kenryouhou.html
どれにしても暗黙の誤差が必ず有ります(式を比較して考えて見ると直ぐわかります)。
流通関係意外の、官公庁、林学では更に沢山の計算方式があります。(確かに円柱や円錐から求める方法もあり、そうとう近似値が得られますが、確かに複雑ですし経験が必要かと思います)
参考URLに質問者さんが必要なものがあれば参考にして見てください。
No.2
- 回答日時:
木材関係の仕事をしております。
山から切り出して市場に出た状態を原木と言います。
この原木の取引に使う単位が立米(リュウベと呼んでいます。)です。
この原木の計算が長さ×末口(すえくち)×末口×立米単価です。
たとえば4Mの丸太(杉でも桧でも松でも)で計算しますと
4m×末口(すえくち)×末口=立米数
※すえくちとは一番細いところ 木の切り口の直径です。
仮に末口が20cmだとすると4×0.2×0.2=0.16立米となります。もし立米単価が20000円だとすると1本が3200円になります。
と 材木(原木)の取引にはこのような計算でやっています。
これが質問者さんの希望にあてはまるのかどうかはわかりませんが この取引(計算方法)は日本中どこでも同じです。
材木関係ではこの方法なのでこれではどうなんでしょう?
参考になれば良いですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
木の一本あたりの重さについて
農学
-
草の単位体積重量について
その他(教育・科学・学問)
-
比重と重量の関係
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
木材の重さの計算について
DIY・エクステリア
-
5
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
-
6
m3→tへの変換方法
数学
-
7
キログラム(kg)を立米(m3)に直すと?
数学
-
8
多面体の体積の計算方法
数学
-
9
公共工事の有価材(鉄くず等)の取扱いについて、教えていただけないでしょうか。
その他(行政)
-
10
砂の比重
物理学
-
11
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
立木の重さはどれぐらいでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
13
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
14
建築用語?
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
JW-CADで、A2で書いた図面をA3で縮小して印刷したいのですが
CAD・DTP
-
16
公共工事積算での残材などの処分費について
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
表内、縦位置の中央揃えがど~~してもできない!!
Word(ワード)
-
18
比重計算を教えてください
数学
-
19
2tダンプについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
5
杉一本の値段はいくらぐらい
-
6
”華”の変形版の漢字の読みを教...
-
7
ピンク色のテープ
-
8
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
9
堅い木材の材質
-
10
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
11
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
12
雑草の名前
-
13
Webサイトが閲覧出来ません 甘...
-
14
木の一本あたりの重さについて
-
15
樹皮による木の見分け方
-
16
京都に竹林が多いのは何故か
-
17
針葉樹のむろとは
-
18
五葉松についている虫について①
-
19
アカマツは陽樹ですが、マツな...
-
20
一番成長が早い日本の木。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter