dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の木の一本あたりの重量が知りたいです。もちろん、一本ごとに重さは違うでしょうが、おおよその目安になる数値を教えてもらえるとありがたいです。
カシ
クヌギ
ナラ
アカマツ
ハンノキ

※古代の陶芸、製鉄の燃料にどのくらい木を使っていたかを、知りたいのです。重量は調べだしたのですが、それが木の本数にするとどのくらいになるのかをしりたいのです。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

半径と長さから体積を求めます


ぶな科の木なら1.1kgを掛けます
それ以外の木なら0.7kgを掛けます
それが一本あたりの重量です
乾燥具合によって違いがあります
    • good
    • 28

木材の重量は含水率と1本当たりの体積によって変わります。


生の木材では場合によって含水率が100%を越えることもありますし、
体積は木の太さと長さ(高さ)で変わりますので、目安にしろ出すのは不可能です。

参考までに、空気中で良く乾燥した状態の木材の比重は0.4~0.7程度、
例示された樹木が良く成長した場合、高さは20~25m程度、
太さは年数によって異なりますが、地上1mくらいの位置で直径数十cmくらいです。

ただ、古代の燃料用であれば、そこまで太い木は伐採が困難だったと思われますので
高さ10m程度、底辺の直径が20cm程度と仮定して、円錐の体積を求めて
(円錐だと体積が過小になりますので)比重1と仮定して、1本当たりの重量の
目安にしても良いかもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にして数値を出してみようと思います。

お礼日時:2009/12/04 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています