
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
思い出したので、再書き込みです(^^)
料理のだし。
本来「出汁をとる」とか「出汁をひく」という表現だったはず。
粉末のだしの元が出来てから「だしを入れる」という表現が目に付くようになりましたね。
あとはお刺身。
お刺身は魚から造るものでした。
いまでも「お造り」なんていいますね。
今では、「盛る」とか、いいところ「切る」です。
なんか食べ物ばかりですが…
いかがでしょう?
再度ありがとうございます。
すごいですね~料理の知識ゼロの私には到底思いつきませんね(゜゜;)
とても面白いです。
粉末だしが出るまでは自分で出汁をとるしか無かったんですよね。
No.16
- 回答日時:
ここでいう「メール」は、「電子メール(e-mail)」という
意味に限った場合のことでしょうか。
一般の郵便物に「打つ」なんて使わないですよね。
10年程前から事務仕事をしていますが、
その当時は、まだ電子メールというものが認知されて
なかったのですが、
「ワープロを打つ」「タイプを打つ」という
ような言い方はよくされていました。
このような言い方が先にあって、電子メールが普及した
ときに、そのまま、「メールを打つ」と使ったというのが
普通の考え方ではないでしょうか。
ここでいう「打つ」は、キーボードを操作して何か(文章かな)を
作成することを指す言葉ですよね。
ワープロを使って文章を作ることを「書く」とは
あまり言わないのかな?「作る」は言いますね。
やっぱり「打つ」が普通の言い方かな?
なお、一般の郵便物であっても、「メールを書く」は
少し変だと思います。(でも通用するならそれでもいいかな)
メール=郵便 という意味なので、
「郵便を書く」は慣用的な表現ではないと思います。
「手紙を書く」か「郵便を送る」くらいしかないですよね。
あと、「米を洗う」はわたしが子どもの頃から
使われていた言い方だと思います。
そして、「米は、洗うものではなく、研ぐものなのだ!」
とおっしゃる人も昔から居ました^-^
こんにちは
回答ありがとうございます。
質問の「メール」はe-mailの事です。
どうやら私の基礎知識が足りなかったようで(^^;
e-mail普及前にもワープロやタイプ等があって(たくさんの方からのご指摘通り)「打つ」は前々からあるみたいですね。
ワープロで「作る」というのですか!!文章を作品としてとらえたかんじですね。作家さんが使うんでしょうか?
無洗米が出てきて「洗う」に対してますます敏感になった(もしくは「洗う」が広まった)のでしょうか。
No.15
- 回答日時:
No14です。
たびたびお邪魔します。「メール投げといて」「メール投げといたから」
といったように使います。
私は「メールを打つ」というのを初めて聞きました。
ちなみにキーボードは打つもの?叩くもの?
こんにちは。
質問にご回答ありがとうございます。
No14さんの「投げる」やNo9さんの「出す」は
初めて聞いていろんな言い方があるんだな、と
驚いています。
メール(e-mailのほうです)というものがわりかし新しいものだからまだ表現が固定されていないんでしょうか?
「それじゃキーボード壊れちゃうよ」ってくらい激しく「叩く」人がいますよね(^^;)
私は普段「打つ」と言っていますよ(たぶん)
あんまり「打つ」の根拠は無いんですけどね
No.13
- 回答日時:
回答者・5さん指摘のように、「レポートの参考」というところが気にはなるのですが、面白い話題なのでひとつ挙げてみます。
「将棋を打つ」。
将棋は「指す」ものであって「打つ」のは「囲碁」ですが、「将棋を打つ」という人はよく見かけます。
将棋をやっていないとわからないかもしれませんが、たとえば「ここに桂馬を打ったらどうなるの?」などと話を進めることがある(この使い方は正しい)ので、そこから「将棋を打つ」という言い方をするのかもしれません。
回答ありがとうございます。
新しいご意見ありがとうございます。
将棋や囲碁の知識は無いのですが、前からなぜ将棋は「指す」で囲碁は「打つ」なのか少し気になっていました。
質問の欄に変なことを書いてしまってすみません。
今後からは気を付けます。
No.8
- 回答日時:
メールするは、日米既に使われてますね。
電子メールは、郵便が書いて送る、に対して、速報性があるので、電報やテレックスのイメージで打つですね。もちろんパソコンや携帯でキーを打つのは、共通した動作です。
身近な例では、テレビのチャンネルでしょう。
「まわす」って言う人がまだまだたくさんいますが、回せるチャンネルって、もうありませんから~。(残念)
電話番号も、まだ回すって人いるなぁ。^^;)
回答ありがとうございます。
もしかして「メールを書く」は限りなく0に近い意見なんでしょうか?!皆さん「打つ」ですね。
そういえば「打つ」のほうが速いかんじがしますね。
昔初めてダイヤル式電話を使うときにうまくかけられず祖母に笑われたことがありました。あれって最後まで回しきらないといけないんですよね^^;
No.7
- 回答日時:
私は未だに「テレビのチャンネルを回す。
」と言ってしまいます。もう、ダイヤル式を見かけなくなってから何年もたちますよね。また、それを引き継いで小学生と幼稚園の子供たちも「チャンネルを回す。」と言っております。
他の人はどのように表現しているのでしょうか。
「チャンネルを換える。」が一般的なんでしょうか。
電話も昔は「ダイヤルを回す。」と言いましたよね。歌の歌詞にも良く使われていた懐かしい言葉だと思います。さすがに私もこれは使いません。「電話をかける。」ですね。ただ、これだとボタンを押すという動作は伝わらないですよね。
回答ありがとうございます。
新しいご意見ありがとうございます。
私は「チャンネルを換える。」ですね。
15年程前まで私の家もダイヤル式でした。
その時親は何て言っていたんだろう?
私はまだその時言葉を認識するほど成長していなかったのでわからないのですが…
「電話…」も友達から提案してもらったのですが…
おしいところですね(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- docomo(ドコモ) 携帯 arrows we の操作 4 2023/03/29 18:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 私のメールアドレスを知らない知り合いから、スマホにEメールがきたのですが、宛先は私の携帯番号、差出人 3 2022/10/26 05:53
- 政治 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか? 2 2023/03/29 13:46
- 武道・柔道・剣道 江戸時代の玄米と現代の玄米は違うのでしょうか? 生玄米は超健康体になる? 5 2023/08/18 17:36
- 会社・職場 30くらいの男性が泣いてしまう時。 1 2022/10/24 16:22
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
- その他(悩み相談・人生相談) うつ病の家族が敬語で知識をひけらかしてきます 4 2022/04/03 12:23
- 住民税 住民税非課税世帯に届いた米 2 2023/05/24 12:40
- 歴史学 ヒトラーがスペインで死亡したという機密書類は本物ですか? 5 2022/12/05 06:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
メール送信すると以下のような...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
お祝い金を徴収するメールの書き方
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
メールの一斉送信で非対象者に...
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
自分のアドレスにCCを送信す...
-
エクセルを更新したらメールが...
-
報告メールを送る女性の心理
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
送信しても『Mail System Error...
-
Thunderbirdの登録名について
-
空メールって何も書かなくてい...
-
失礼な文とは分からず、先生に...
-
"***@***.ocn.ne.jp"の"@***"は...
-
大学の先生からのメールに、夜...
-
iPhoneのメールについて教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
メール送信すると以下のような...
-
メールの一斉送信で非対象者に...
-
お祝い金を徴収するメールの書き方
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
送信しても『Mail System Error...
-
報告メールを送る女性の心理
-
失礼な文とは分からず、先生に...
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
エクセルを更新したらメールが...
-
"***@***.ocn.ne.jp"の"@***"は...
-
空メールって何も書かなくてい...
-
自分のアドレスにCCを送信す...
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
iphoneからメールで写真を送付...
-
大学の先生からのメールに、夜...
-
Winmail.dat ファイルが開けない
おすすめ情報