dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夫が仕事中に大型トラックと衝突しました。
(夫の車は会社の2tトラックです)
幸いお互いに怪我はなく物損事故で済むようなのですが
会社の対応に納得がいきません。
事故の詳しい状況は分からないのですが
どうやら夫に過失があるようです。
私が聞いた範囲では、出会い頭にぶつかり、夫の車は左側が大破
フロントガラスも割れたという事でした。

会社側は保険に加入していますが
保険を使って処理する場合は
本社に謝罪に行き、3ヶ月~半年の乗務停止
ボーナスカットになるそうです。
これに該当したくない場合は全て実費で払えと言われました。
乗務停止になると給料は10万円にしかならないそうです。
払うにしろ、乗務停止になるにしろ、うちはどちらでも家族4人で生活していけません。

夫の車だけで30万ほど修理代がかかり
相手側の修理代も請求されると言う事でした。
こんな会社ってあるのでしょうか?
また、これに応じないといけないのでしょうか?
夫の会社は皆様がご存知のような名の知れた運送会社です。
一部負担や少々のペナルティなら納得できますが
全額は少しおかしいのではないかと思います。
それとも、会社の決めたこと、夫の過失を考えると
どうしようもない事なのでしょうか?
うちは貯金も無いので支払う場合はどこからか借りて支払うほかありません。
また、乗務停止になっても家族4人生活していけません。
確かに事故を起こした夫が悪いとは思いますが
社員の生活を脅かしてまで全額払わせるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


あまり良い会社ではないですね。
車を業務に使うという事は、会社にも使用者責任があります。また、常日頃の危機管理が重要であり、あまりペナルティは良いとは思いません。
さて、会社と喧嘩する事を視野に入れて、最寄の労働基準監督署に相談に行くと良いでしょう。
労基署では労働者に著しく不当な内容を是正するよう勧告します。(逮捕権も持ってます。)
保険の使用で実害は無いと労基署では考えます。(例えば車両免責が設定されていてその免責分は仕方がないと言う事はあります。)
大きな運送会社でも社員の事など考えていない会社もありますし、無茶苦茶性質の悪い経営者もいます。(うちが保険入ってたからお金貰えて良かったね、と平気で人身被害者に言い放ったり。)
社員の事など考えてないんでしょうね、転職も考えたほうが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もあまり良い会社ではないと思います(笑)
私は会社を辞めても良いと思っていますが
この不景気では、簡単に仕事も見つかりませんから・・・。
辞める事が決まったら、労働基準監督署に行ってみようと思います。

お礼日時:2005/06/21 16:11

 こんにちは。

大した怪我がなかったのは幸いでしたね。
 事故の状況がよくわかりませんので、あくまでも推測の範囲で書きます。
 事故があった場合、過失割合によりその数がより大きいほうが加害者、低いほうが被害者となります。話の様子からして、sisonoさんの旦那さんは加害者になるようです。やはりその場合、会社は冷たいかも知れません。特に最近よく言われてる”自己責任”が強調されてますので・・・・。しかし、会社からすれば社員が事故を起こすのは、会社のイメージダウンにもつながり(まして運送会社などになるとよけいに)よくは扱ってくれません。特に事故で保険を使うと記録が残ります。言うなれば会社に傷が付くことになります。また、会社がかけてる保険の掛け金もアップします。通常会社はそれを避けるため、保険を使うのを嫌がります。(過失が多いと事故責任だから実費で払え、となるんですね)
 また、会社(もちろん会社によりますが)では事故を起こした社員は、注意や訓告、減給、停職という処分になるのは通例です(加害者)。

 修理代について
 おそらく会社に言って、保険を使うことは可能でしょう。しかしそうした場合、減給になった上にボーナスもカット・・・・となるとかなり辛いですね。
 やはり過失割合分を実費で払うのが最終的に良いかもしれません。
*過失割合についてはご主人と話し、不満があるなら会社のほうにもそれを話し、現在は8:2でご主人が8なら、7に下げる方向で話しを進めてもらうことも可能かも知れません。(道路状況などを精査した上で)
 
 責任の持っていき方
 もし、ご主人が不当な残業、無理なノルマを課せられていたなら、それを理由に逆に会社の責任を問うことが可能かも知れません。*しかし、これは言ってみれば会社を敵に回すことになります。
 また逆に、ご主人が事故を起こしたことで、会社に損害を与えたと言われる恐れもありますので・・・・。

 車を運転することは自分の命、人の命の責任を負うことです。ご主人が過失を認めてるなら、お金で解決できる範囲なら、家族の援助を借りるなどして処理するのが無難かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旦那の会社は任意保険に入っていませんでした。
相手側との交渉係の方に旦那が相談したところ
6:4で話がつきそうです。
幸い旦那の車の損傷もそれほどでなかったらしく
部品交換や修理しなくても大丈夫そうな箇所が多いみたいです。
何とか回避できそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 11:21

うーん 大変ですね。


大手の運送会社ならば労働組合はありませんか?
一般的に運送会社で運転中(業務中)に、事故を起こした場合は、全面的に会社が負担します。たとえ貴方のご主人が100%悪かったとしてもです。その後、会社内でペナルテイがあるかもしてませんが、金銭で弁償させるようなやり方は、労基法違反だと思います。まあ、大きな人身事故を起こした場合等は、解雇されたりするかも知れませんが、普通は個人に対してはお咎めしないのが当たり前では?
でないと、安心して運転できないですよね。
個人でトラックを買って運送の商売をしてるのならともかく、雇われ運転手が事故の時の賠償まで負担させられるのは違法でしょう。

ちなみ大手の運送会社の場合、任意保険は加入していない場合もありますよ。掛金が膨大になるので、その分積み立てておいて事故時の賠償に充ててます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
労働組合は、少し前に解散したと聞きました。
やはり、自己負担させるというのはおかしいですよね?
会社側の言い分としては『自己負担にしないと事故をした時に「どうせ自分が払うんじゃないし」と思う人がいて
事故が減らないから』だそうです。
夫の周りの社員は『事故したらどうしよう・・・』と
不安がっている人が多いそうです。
やはり労働基準監督署でしょうか?

お礼日時:2005/06/21 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!