
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「基本的」 には有効と言えます。
法的に言う 「契約」 とはお互いが合意した事を意味するのであって、契約書というのはそれを書面で確認する意味合いしかないのです。
契約書を交わしていない契約というのも認められています。 もちろんキチンと書面にして残すのが正しいやり方ですが、契約書がないから契約そのものも存在しないという考え方は成立しません。
従って、年月日の記載が漏れている契約書も有効です。
但し、最初に 「基本的に」 と申し上げたのは契約の内容によっては無効になる場合があるからです。
分かりやすく例えると、民放第4条で未婚の未成年 (満20歳未満) と契約しても保護者が認めないと言えば、この契約は無効になりますよね。
その場合、契約をした時点で契約当事者が未成年であったか、既に成年に達していたかで大きく分かれますよね。
その時に必要になるのが 「契約日」 なんです。
それさえハッキリしていれば、契約当時の年齢が確認できますからね。
その他にも様々な期限付きの契約がありますが、契約日が記載されていない契約書は無効になる場合が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約を巻く
-
in case of と in the event of...
-
EXPIRE dateはその日を含みますか
-
英文契約書 Appointment
-
夫婦間の代筆
-
英文契約書 は、コピー(PDF)...
-
地方債に貸付する金融機関が設...
-
大学の教職員個人との秘密保持...
-
注文内容の訂正について
-
秘密保持契約
-
東建コーポレーションと言う会...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
[ 自 至 ]の使い方
-
職氏名
-
県に様はつけられますか
-
法人事業概況説明書の書き方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報